配役 | (配役補足説明) | 生徒名 |
---|---|---|
九鬼海人 | 九鬼水軍の末裔 | 和央ようか |
由布姫/エカテリーナU世 | 海人の妻/ロシア女帝 | 花總 まり |
オトキチ | 先の漂流者 | 大峯 麻友 |
唐戸 | 由布姫の乳母 | 出雲 綾 |
秋月弥太郎/ボロディン伯爵 | 蔵人の父/皇帝の側近 | 真中ひかる |
リュドミラ | 海人たちの面倒をみるロシアと日本のハーフ | 陵 あきの |
ハバロフ | 海人たちの協力者 | 朝宮 真由 |
アレクセイ・オルローフ伯爵 | 女帝の支持者 | 水 夏希 |
ナスターシャ | 女帝の側近 | 南城ひかり |
ピョートルV世 | ロシア皇帝 | 朝比奈 慶 |
オリガ | 皇帝の寵姫 | 久路あかり |
船越伊三 | 航海日誌係 | 久遠 麻耶 |
秋月蔵人 | 海人の友人 | 湖月わたる |
渡海屋源九郎 | 商人 | 樹里 咲穂 |
ワ〜オワオは…(~_~;) 配役補足説明は、私の印象からです。 生を見ていないのでパンフレット持ってないし、この作品の頃の宝塚の雑誌は処分した後だったので…(^^ゞ まず『望郷・・・』の感想からです。 見終わった後の第一印象…「あーもったいないっ(~~)」です。 何がどう?と言うと、ひとつひとつのエピソードの盛り上がりに欠けていて、見ていて「これだけ?」と感じる場面がほとんどです。 生の舞台だったら、迫力があるのでまた違った印象なんだろうけど…ビデオで見ると、ちょっとねぇ。 海人と由布姫の婚礼の場面から、海人が旅立つ場面の繋がりも、海人たちが漂流してロシアに辿り着いたのも、どうも唐突過ぎて。 皇帝とエカテリーナの確執も「たったこれだけ?!」で、いきなりエカテリーナ暗殺未遂じゃなぁ(-_-)で、その勢いで革命なのか? としか思えない。 あまりにも、物語の展開が浅い。浅過ぎる。たった一言二言のセリフ(説明)で強引に繋いでいる感じです。 場面ごとをつなぐ説明(セリフ)が短過ぎるので、これがもう少し解説セリフだったらなぁと思います。 だってさ「皇帝に会いに行く」の後、宮廷で皇帝に会ってるけど、あまりにも唐突。その間、残された面子の様子は、海人が戻って からのセリフだけ。うーん… これが、いつもの宝塚だ…と言ってしまえばそうかも知れないけど、物語としては結構ドラマチックなのに、脚本の作りでどーしても 平板。この場面、これから盛り上がるぞ〜となって次の場面へ。つまんない。 これから書く個人評に文句を書いていたら、それはジェンヌさん個人に対してではなく、役柄に対する脚本・演出のボロさに対しての 不満です。 植田紳爾の、全てにおいて説明臭いセリフの羅列もイヤだけど、ここまで省略せんくても…(-_-) 見ている側に、全部想像を強いるなよぉ(T_T)と思った作品でした。 【由布姫】&【唐戸】 海人を待つ間に、意に染まぬ再度の輿入れを強要された後、この2人はどこにどうやって潜んでいたのでしょう? 【オトキチ】 海人たちよりも以前に漂着した生き残りと言う事しかわからず、帰国する努力も放棄して、酒びたり…。 それはそれでいいんだけどさ、それだけで終わりなの?この人…。 見終わって一言「で、あんたはロシアに残ったのかい?で、どーなったの?」 【ピョートルV世】 ワガママで意志薄弱(側近・寵姫のいいなり)な感じが、よかったなぁ(^^)この作品で唯一気に入りました。 【オリガ】 …昔の、アントワネット様のドレス〜(^o^) せっかくの寵姫なんだから、もっとエカテリーナにつっかかってほしかったなぁ。 エカテリーナから勲章を奪う場面では、もっと対立感がほしかったかも…。 寵姫と言う設定だけで終わってしまい、もったいない使われ方だったと思います。 【秋月蔵人】 うーん、腕を切られる時に「刀を使えなくなるのならいっそ死んだほうが」と言うようなセリフがありましたが、このセリフを言い ながら、左手で小刀を引っこ抜いて、自害をしようとしてほしかった… そーゆー演出にしてくれよっ!と思いましたね〜(~_~;) それと、海人が戻ってきてから自分は帰国しない、キリシタンになってしまったから…と言うけれど、一体いつ? 何がきっかけでキリシタンになった? 多分、腕をなくして、自暴自棄になっていた時に、心の安らぎを求めて…なんだろうなぁとは思うのですが、まーったくこの辺の背景が 省略されていて、いい加減にしろよ>脚本家…と思いました(-_-) 【九鬼海人】 この人も、なんか…物足りない人物の書き方です。 とにかく演出と脚本が足りなさ過ぎ。 蔵人の凍傷にかかった腕を切り落とさないと命にかかわると言う場面。蔵人は刀を持てなくなると拒むけれど、蔵人の命の方が大切だと 海人は判断して切り落とす… という場面なんだろうけど、蔵人の命の方が腕よりも大切だと思わせる演出もセリフも無ーい。 もっと、海人と蔵人の男の友情を書いてほしかったなぁ。 (…映画『おろしや国酔夢譚』のパクリだったりして…) 次に『ミレニアム・・・』の感想です。 もう、オープニングでコケました(T_T) 「ワ〜オワオ」の連呼は勘弁してほしいです〜。ただの掛け声なのか、それともタカちゃん(和央ようか)にかけているのか知らないけど、 見ていて"引き"ました、かなり(~_~;) それまでは、おぉ〜カッコいいぞぉと思って見てたのに…。 【大漁ソーラン節】 結構カッコいいとは思いました(^_^;)これが噂の「宙」→「専」の場面なのかぁ。 うーん、鳴子持ったら、YOSAKOIソーラン踊りかな?と思って見てました。いやぁ、せっかくだから参加して〜(爆) 【男と女】 超ド演歌。なんだ?なんだ???と思ったら…。 銀橋に、男役・女役が、スカーレットやバトラーやアンドレなどの扮装をして出てくるけど、恐いっ(~_~;) と思って見たら、男女逆なんだもんなぁ、そりゃぁ恐過ぎるですよ。 【九尾の狐】 唯一気に入った場面です。…手放しにではないけど(^^ゞ とても幻想的な場面で、宝塚らしいです。 最後に、矢が刺さっていたのは、すっごく陳腐でしたけどね(-_-) 読経と矢の音だけで、息絶えた方がキレイかも〜と思いましたけど、この"九尾の狐"の場面は、好きです(^^) 結構見るのを楽しみにしていたので、芝居の方はなんとなーくダイジェスト版を見せられているようで、不満が山ほど残りました。 まぁ、生で見ていないから余計なんですけどね。かと言って、1本物にされていたら、別な不満が出たとは思います。 …ひょっとして、この脚本家、大劇場ものより小劇場向きじゃないか?と勝手に思ってしまいました(-_-)