夢から醒めた夢 (BS2放送)
ピコ | 保坂 知寿 | マコ | 木村 花代 |
マコの母 | 末次美沙緒 | メソ | 道口 瑞之 |
デビル | 光枝 明彦 | エンジェル | 鈴木 涼太 |
ヤクザ | 野中万寿夫 | 暴走族 | 坂本 剛 |
部長 | 広瀬 明雄 | ||
老人 | 立岡 晃 | 老婦人 | 斉藤 昭子 |
夢の配達人 | 下村 尊則 | ||
《アンサンブル》 | |||
三宅 克典 | 澤村 明仁 | 横沢 健司 | 大谷 建 |
萩原 隆匡 | 池田 勝頼 | ||
白石 涼子 | 上村 朋子 | 佐藤 知子 | 大西 奈穂 |
村井まり子 | 野村奈未子 | 大滝真由美 | 山崎ゆみ子 |
真鍋奈津美 | 宮崎しょう子 |
ビデオ(放送)で、"ロビーパフォーマンス"といわれるものを見られるとは…。 しかも、映像だからこそ、周りの雑音などに邪魔されずに見る事ができる。また映像が加工されている事が、より 一層『劇場=非日常・異空間』が強調されるようで、嬉しい。 「ショータイム」と知らせながら、客席へ消えて行く映像演出(そう見えたけど、実際はどうだったのかな?) のは、すてきな演出だと思う、うん。 トータルの感想は『予想していたより、良かった!』です。 衣装が変更になった・ダンスの振付がかわった・演出がかわった…先入観を持ってしまいました、改悪されたと。 先に見た人達(掲示板とかメーリングリストとか…)の感想から、正直あまり良い印象は受けていませんだしたし、 あまり見たいとは思いませんでした。 確かに、個々の衣装・ダンス・演出…不満は出てきます。配役についても、うーん…と思う部分も結構あります。 けれど、トータルで受けた感想は、前の時より「また見たい」と、ちょっとだけ思いました。 元々、この『夢醒め』には、なーーーーんの思い入れも無いので、ダンスが改悪されよーが改良されよーが、演出を いじり過ぎて、ぐちゃぐちゃになろうが、全く見る気もなかったので、BSで放送されると言っても「ふーん」と 言う程度でした。 だから、元々思い入れがないものだったから、色々な変更点が、そんなにイヤだとは思わなかったかなぁ?と 思います。 【夢の配達人】 うっ…衣装が…"ジュリー"みたいだ(~_~;)なんか、くどい…。 衣装の色合いとか柄自体は全然派手じゃないんですけどねぇ。でも印象は「くどい(-_-)」衣装です。 この衣装だとねぇ…配られた"夢"は、悪夢じゃないけど目覚めてから「うーん、疲れる夢だった(-_-)」と言う ような夢じゃなかろーか?と思ってしまいます(^^ゞ 【ピコ】 この衣装も、勘弁してくれ〜と思いました(>_<) 初っ端の登場場面のライトの当て方で、オバサンの手ぬぐいかぶり!! 物語が始まってしまえば、ほとんどそうは見えないんですが、時折ライトで作られる影の印象から、ちょっと(-_-) 今っぽい衣装なんだろうけど、"ピコちゃん"ではないですね。中学〜短大生みたいな、妙な印象です。 確かに以前の衣装は、かなり子供っぽかったけど、非現実的だったのに、今の衣装は妙に現実に近いだけに、逆に いただけないです。 ちょっとお節介だけと、本当に友達思いのいい子なんだな〜。 とってもやさしすぎるから、現実にこんなピコのような子がいたら、傷ついて傷ついて…とってもつらいと思う けど、ピコなら、傷ついてもそれでもやさしい心のままで、強く生きていけると思うなぁ。 【マコ】 以前の衣装に比べると、確かにお休みの日にちょっとお出かけと言う感じでかわいらしいです。 でも、妙に現実っぽくって…。一体、何才だったんだろう? 前の衣装の方が、"幽霊"と言うか、現実の世界に生きていないと言う雰囲気があって好きでした。 …歌はキレイだけど、なんか上手く表現できませんが、雰囲気が"不気味"と言うか"恐い"です。 "幽霊"なんだから、雰囲気が"不気味"と言うか"恐い"でもいいんだろうけど、存在に透明感が無いです。 どちらかと言うと、濁った雰囲気・・・。「透き通ったようなキレイなあなた」と言うのとは違います。 なんか…不健康そう。<幽霊なんだから不健康そうでもいいって?だって病気で死んだんじゃないんだし… すいません、どーしても"幽霊"のフリをしているようにしか見えませんでした。 木村さん個人が嫌いとかでなく、最初にイメージした言葉が「腐臭」「死臭」。 見た目はキレイな幽霊だけど、なんかドロドロとした感じがぬぐいきれませんでした。 個人的には、五東さんのマコを見てみたいです…なんとなく。 − 気になったこと − 歌い出す時、セリフを言い出す時の首から上の動きが、「さー歌うぞ」「さーセリフだ」って動きに見えました。 (おまけ:顔が、なんとなく安達祐美ちゃんに似てると思った) 【マコの母】 「お母さん、恥ずかしい事をする所だったわ」…ピコのかわりにマコがずっと生きていてくれたら… 人間として恥ずかしい事かも知れないけど、本音ですよね。 その本音をハッキリとさらけ出すくらい、マコは大切な存在。 親にとって、子供に先立たれる事くらいつらい事はないと聞きます。もちろん、その逆だってつらいでしょうが。 マコはもう死んでいて、あとは"光の国"へ旅立つだけだから、もう思い残す事はないだろうけど(光になって、いつ でも母と一緒にいられると自分では理解できているから)まだまだ生きていかなければならない母にとっては、頭 では理解できても、心では納得できないでしょう。 心の叫び…なんだろうな…。 哀しいけれど、とても強い心の叫びを聞かされたような気がします。 【メソ】 第一印象。目がキツイ・無表情…。 最初は「なんか、メソじゃないよなー」と思ったのですが・・・。 けれど、この無表情さが、今の子供たちを象徴しているかのように見えました。 ピコ(マコ)の白いパスポートを自分のものだと、これはチャンスだと自分を納得させるように歌いあげる時は、 まるで人がかわったかのよう! だって、それまで無表情で無気力だったのが、悪い事だと自覚してはいるけど、手に入れたチャンスを生かそうと、 すっごく生き生きしてます。 …そうか、これで今までグレーだったのが、黒くなるんだなぁ…と、妙に納得してしまうくらい、それまでのメソ とは別人に見えました。 (ダンスの振付は…ちょっとなんだかなーと思ったけど、ダンスのキレはいいですね〜) 前に見た時も思ったけど〜、パスポートのチェック方法が、極甘だよなぁ(~_~;)>霊界空港 ホントにスーパーコンピュータに直結してんのか?と、つっこみたくなりますよねー。 【暴走族】 セリフがかーたーいーーー(T_T) ダンスもキレがない、重たいです…。霊界職員のダンスの方が、キレがあるし軽いぞ〜。 「ぶっちぎりだぜ〜♪」と歌っているけど、このバイク絶対スピード出てない(-_-) 乗ってたバイクは50ccか?と言いたい(~_~;)750ccではないよなー、絶対。 …後ろに乗っけていた女の子は、どうなったんだろう? 巻き添えになったとは言え、一緒にバイクに乗ってたお嬢ちゃんだから、1年くらいはグレーだったのかも…と 色々と考えてしまいました。 【部長】 あ〜ホントに"企業戦士"だよね、おじさん(^_^;)と言いたくなります。 まぁまぁ、おじさん。お茶でも飲んでさ〜と、声をかけてあげたいです(笑) ホントに仕事中毒。仕事だけが生きがいだったんだろうねぇ…。 オフラインでの調べ物姿は、すごくピッタリで、きっと生前は会社にコンピュータが導入されても、部下にあーしろ こーしろと言って、自分は触りもしなかったんじゃないかなぁ(^_^;) 【デビル】 前より(って何年も前だけど)口調がソフトになったような??? "おねぇ言葉"は相変わらずだけど「まーたてめぇの事ばっかし考えやがって」が、そんなにきつい口調には聞こえ ませんでした。 霊界空港の職員達。うーん、見た目からすると、全員デビルの手下?と思ってしまいました。 ダンスも曲のアレンジも、かなり"今っぽく"なっているようですね〜。…あんまり好きくないです、Newバージョン。 【エンジェル】 エンジェルの決まり台詞「みんなが幸せになれたらいいなー」が、すんごくノー天気なのですが…。 もちろん、台詞も歌もまだまだ硬いですね。 去年、全国公演の『エルリック・コスモス・・・』で見た時に、どーにも今いちな印象だったので、正直他の人 でのエンジェルだったらいいのな〜と思っていました。 けれど、今程度のセリフの硬さが、新任の役人…いや新人の役人的な感じでいいよーな気がします。 (適度にこなれちゃうと…きっと「みんなが幸せに」がホントに"口先だけで"言ってるように聞こえそう) マニュアル役人ではないのだけど、なんだか"エンジェル養成所"を卒業したてな雰囲気がいいぞぉ〜(笑)と 思って見ていました。 なんせデビルに「あなたが責任とって下さいね」とニッコリ言う所なんか、"エンジェル養成所"を卒業したて だから僕には責任能力はまだありませんよね〜先輩。って感じで…思わず「おいおいっ」って思いましたね。 私が以前見た時のエンジェルは芥川さん。 この「あなたが責任とって下さいね」は、すごくサラッと言ってたけど、ニッコリ笑顔で急所を刺してる、ベテラン なエンジェル。デビルとは、ずーっとコンビを組んでいて、お互いがよーくわかっていて、口は悪いけど、デビルが とてもいい人(?)と言う事を知ってるからこそ、あっさり言えてる。だけど内心は「私も一緒に責任とるからね」 と言ってるようにも感じましたっけ。 ノー天気な決まり台詞「みんなが幸せになれたらいいなー」も、最初は単なるノー天気だったけれど、最後には 本当に「みんなが幸せに」なれるというのは難しいけど、「みんなで幸せに」なりたいね…と言う響きに、ちょっ ぴり聞こえたような気がします。 そうそう。今回気に入ったのは"遊園地"の場面です。 以前のは、ちょーっと子供っぽい感じで見ていて「なんだかなー」と思ったんですけど。 新しい"遊園地"の場面は、遊園地→サーカス→移動カーニバルの雰囲気です。<いや、カーニバル見た事ないけど この場面の雰囲気、以前はもっと当たり前な遊園地の雰囲気だったけど、今回の方が、いかにも現実から抜ける扉が あるような、微妙に妖しげな雰囲気で好きです。 『何かが道をやってくる』のカーニバルを健全にしたような雰囲気(笑)みたいな気がします。 …レオタードのおねぇーさんたちは、ちーとばかし色っぺーけど、四季にしてはがんばったな(笑)程度ですね。 衣装のデザインは確かに、一瞬「おっ」と思うけど、やっぱりちーとばかしいつもの舞台より色気がある…か? です。実際の舞台を見たら、また違う印象かも知れないけど。 このくらいなら、大した事ないっすね。<宝塚だったら…もっと色気が〜(*^^*)…比較対象が違う? この放送を見て、なんとなく『カーニバル』ってのが頭に残ってしまい、古本屋でせっせと"ブラッドベリ"の文庫を 探して、たて続けに読んでしまいました(笑) 秋には全国公演で回ってくるんですね〜。 うーん、全国公演でも、あのロビーパフォーマンスあるのかなぁ? なんだか、見るのが楽しみな気がしてきました〜(^o^)