ふたりのロッテ 2000.11.23放送
ロッテ | 大月 悠 | ルイーゼ | 大月 恵 |
パルフィー氏 | 柳瀬 大輔 | ケルナー夫人 | 坂本 里咲 |
ムテジウス校長 | 平野 万里 | ウルリーケ先生 | 秋山 知子 |
ペーター先生/ベルナウ編集長 | 谷 淳三 | アイペルダウワー/シュトローブル博士 | 立岡 晃 |
イレーネ | 木村 花代 | レージ | 高城 信江 |
アンサンブル | |||
林 梨恵子 | 中嶋 雅予 | 中島ゆかり | 西村沙矢香 |
白石 涼子 | 鈴木 智美 | 山崎ゆみ子 | 矢野香苗子 |
張 小伊 |
話題の、本物の双子演じる『ふたりのロッテ』です。 第一印象は「そっくりだぁ」(双子なんだから、当たり前だってば)でした。アップになっても、やっぱりそっくり。 うーん、本当に入れ替わってたんだろうか?と、ちょっとイジワルな見方をしたくなりました。 実際の舞台を録画放送したものなので、時々子供たちの笑い声が入るのが、とても愛嬌のある効果音に聞こえました(^^) 正直な感想は、歌は今みっつ、演技も今ひとつ…って感じでした。けれど、その足りない分を補うのはダンスです。 飛びっきりダンスが上手いわけではないけれど、やはりキレイに踊りますね。 新しい振付も彼女たちの為と言う感じでピッタリです。 他のロッテ&ルイーゼ役が、この振付を踊れてないと言うのではなく、どうしても大月姉妹の踊りがチラつく振付に見えます。 あと、全身から出ているような「やるぞ〜」って言う雰囲気。 とにかく、全力でこの役をやろう!と言う意気込みが見えました。 うーん、夏に見た舞台(山内ロッテ&小牧ルイーゼ)と比べて、どちらが上手いか?と言えば、やはり舞台の方でしょう。 けれど、歌は今みっつだけど、極端な音痴じゃないし、声だってカサカサした声質じゃないので、これからの訓練次第で、 もっともっと上手くなると思えます。だから、将来楽しみだなぁと感じたし、逆に、今みっつだったり、今ひとつだった事も 全部ひっくるめて尚更『子供っぽく』見えて、結果的に良かったんじゃないかな〜(^^) そんなに長い舞台ではないけれど、何箇所かカットされていました。 まぁ、カットされていても「あれ?」って程度なので、話が見えなくなるようなカットの仕方ではありませんし、むしろカット されていてスッキリしたなぁと思った箇所もありました。 先生たちの会話をちょっと端折って、さっと暗転して子供たちの部屋になったと言う感じで、こっちの方が飽きさせないで良い なぁと思います。 ロッテ&ルイーゼ 本来ならば個別に感想があるハズ…なんですが、どうしてもひとりひとりの感想が無いです。 実際の舞台を見ていたら、また違うんでしょうが、どうしてもTV画面で見ると、感動は減少されますねぇ。 ハッキリ書けば、アンサンブルの子供たちと大差なく見えました。 個別、または2人で歌ったり踊ったりしていればちゃんとわかるんですが、子供たち全員と出ると、どうしても 埋もれてしまう。そんな印象でした。 がんばれ〜〜〜。 パルフィー氏 最初にキャスティングされていると聞いた時はびっくりしました。 なんとなく、浮世離れした、現実からちょいちょいズレてしまう芸術家タイプには見えなさそうだったもんで。 実際(放送だけど)は、意外や意外。ちょっとズレてる芸術家ですね〜(笑) 一見、細かい事に気がつきそうで、途中で興味を失って面倒になる…レージの生活費の使い方を聞いているうちに そんな俗事はどーでもいいって感じが、なんとも言えずピッタリだなぁと思いました。 ケルナー夫人 バリバリの職業婦人にピッタリですね〜。キャリアウーマンと言うよりは、職業婦人と言う方があってるんじゃ ないかなー。 なんだか、パルフィー氏と別れた時の心境がわかるような気がしますねぇ。 ロッテの事は大切だし愛しているけれど、どうしても仕事を優先させてしまい、ロッテが寂しいのを我慢している 事に気がつかないままだった…そんな感じです。 ロッテとルイーゼが入れ替わって、いつものロッテじゃなくなって初めて子供よりも仕事を優先させていた自分に 気がついたんじゃないかなぁ、と見えました。 レージ 女中さんというより、女中見習の子供って感じでしたねぇ(^_^;) しっかりした家政婦さんがいて、その指図で初めてテキパキ働くけど、パルフィー氏の家はレージしかいないから、 今まではちょっとズルをしてたみたいですね。 それにしても、ずいぶん子供っぽかったなぁ。 イレーネ うーん…姿勢が悪いと言う印象しか残ってません(-_-) なんと言うか、このイレーネもアンサンブルに埋もれてました。イレーネの強烈な個性が全然見えないです。 髪を下の方でお団子(シニョン)にして、襟をつけたよーなショール(?)をしているので、首が前へ出ているのが 尚更強調されて、とにかくそれだけが気になってしまいました。 なので、イレーネってどんな人?と自問自答すると「姿勢の悪い女」で終わってしまいました(^_^;) それ以外に、イレーネのキャラクターが全く印象に残らないって…いいのか?! ムテジウス校長 なんと言うか、ヨーロッパの田舎に住んでいるお祖母さんのような感じですね。(老けてるというのではない!) とても暖かい印象です。 私としては、村田さんの方が好きですが、こんな校長先生の下ならば、子供たちはノビノビと成長するんでしょうね。 ベルナウ編集長 うっわぁ、なんか強烈なキャラクターだなぁ(爆) 妙に、なよなよっとしていて、ひょっとしておカマさん?と思ってしまいました。ベルナウさん! まぁ、この編集長のなよなよしたのがあるから、逆にケルナー夫人のバリバリぶりが強調されるのかも。 …実際に舞台で見たかったぁ(^。^) アイペルダウワー うーん、立岡さんも、ぜひ舞台で見たかったです。 なんとなーく、そろそろ家族に「いいトシなんだから、仕事はやめなさいよ」なんて言われてそうな感じです。 それでも「“子供の家”の写真を撮るのは、ワシじゃなきゃダメなんじゃ」なーんて反論してそう! 息子や奥さんに「父さんってば、こないだも腰が痛いって言ってたくせに…」とブツブツ言われながらも、 「わしゃ、まだまだ若い者には負けんよ」と笑い飛ばしてそう。 もう、どんどん勝手に深読みできちゃう、そんなアイペルダウワーさんですね〜。 舞台の良さは、やはり生の舞台じゃなきゃ100%伝わらないけれど、それでもこういう舞台中継(録画だけど)を見る事で、 実際の舞台を見てみたいな、と思う人が増えるなら、どんどん放送して欲しいと思います。