船頭 浜成(はまなり) | 市川團十郎 | 船頭 武成(たけなり) | 市川猿之助 |
苅屋姫(かりやひめ) | 尾上菊之助 | 孔雀丸(くじゃくまる) | 市川染五郎 |
土龍丸(もぐらまる) | 中村 翫雀 | 斉世親王(ときよしんのう) | 市川 團蔵 |
三好清行 | 市川 猿弥 | 藤原時平 | 市川段四郎 |
春藤玄蕃 | 中村 東蔵 | 判官代 輝国 | 坂東彦三郎 |
松の局 | 片岡 十蔵 | 竹の局 | 片岡 亀蔵 |
梅の局 | 市川 男寅 | 老婆 | 市村 鶴蔵 |
亀女 | 中村 歌江 | 鼠忠九郎 | 中村壱太郎 |
勘定奉行 | 中村 京蔵 | 安井浜の村人 | 市川猿十郎 |
安井浜の村人 | 坂東橘太郎 | 安井浜の村人 | 市川 延夫 |
安井浜の村人 | 尾上 辰緑 | 踊りの船子 | 尾上菊市郎 |
踊りの船子 | 中村吉之助 | 踊りの船子 | 尾上菊史郎 |
ダイヤナ妃 | 中村鴈治郎 | 顔グロ山姥 | 尾上菊五郎 |
浪 後見 | 片岡仁左衛門 | さっちぃ | 澤村田之助 |
幕引 後見 | 中村 梅玉 | 小泉逸郎 | 市川左團次 |
和田ワキ子 | 水谷八重子 | 女剣劇の役者 | 中村 松江 |
紅白歌合戦の司会 | 中村勘九郎 | 美川憲市 | 中村 福助 |
神田うろ | 中村勘太郎 | パラダイス3人組 | 寺島しのぶ |
パラダイス3人組 | 中村 獅重 | パラダイス3人組 | 中村七之助 |
海老の精 のちに司会 | 坂東八十助 | 乙姫 | 中村富十郎 |
竜王 | 中村雀右衛門 |
噂には聞いていたけれど…こんなに面白いものなんですねー。このチケットは、絶対、超ウルトラスーパープラチナチケット なんだろうなー(^_^;) 題名どおり、あの『タイタニック』のぱろでぃ版ですが、なんかもーしっちゃかめっちゃかで、お祭りだからなんでもあり… が、余計に面白い!・・・物語中にもあったけど凄まじきもの俳優祭じゃなぁ〜 一応、あら筋を書いてみると〜 亀が、美しい姫君の絵姿を持ってあがってきて、ぜひこの絵姿を身内の人へ…と言うと、よれよれの老婆が?!なんと、この老婆 こそ、この絵姿の苅屋姫だという。84年前の、船上での美しくも短い(笑える)恋物語…。 私は、この亀女を見て「カッパだ!」と思ってしまいました…(爆) 時は今から84年前。唐の国へと渡る遣唐船に乗り込むのは、婚前旅行の菅原道真公の息女・苅屋姫と婚約者・斉世親王。 他には、唐の国で絵の勉強をしようとはりきっている、孔雀丸とその友人・土龍丸。 船は順調に唐の国へ進んでいくけれど、実は菅原道真公のライバル・藤原時平の息のかかった悪者・春藤玄蕃が、船を沈めよう と画策中。 そんな事は露とも知らず、甲板で二人は運命の出遭いをしてしまった…。が、船はついには沈んでしまい、苅屋姫と孔雀丸の 二人は、海の底の竜宮城にたどり着き・・・・・。 芝居の進行は、猿之助&團十郎。微妙に息があってないのが、なんともおかしいです。 たった一場面しか出ない人もいたり、自分の次の芝居の宣伝したり、親子のスキンシップを楽しんだり、本物の勘定奉行が出て 来たり…。なんてったって『お祭り』ですから、なんでもありって感じがいいですねー。(94年の宝塚音楽祭みたいだなー) 菊之助の苅屋姫は、斉世親王に言い寄られると、最初は「あれ〜」って嫌がっていたのが「離婚してよっ」と、逆ギレしたり、 「こんな時は、必ず助けがくるってんだ」と…うーん、弁天小僧を彷彿とさせときながら、またしても「あれ〜」と姫様モードに 切り替わるのが見事すぎて笑えます。 ちゃーんと、でかぷりお…じゃない、孔雀丸が登場して、お約束どおりに苅屋姫を助け出し手に手をとってその場を逃げ出して…。 『タイタニック』のぱろでぃですから、船の舳先での、はいっあのお約束のポーズ!!もちろん、BGMも、あの曲です〜。 (すいません、私は『タイタニック』好きじゃないので見てないも同然です。ついでに言えば、染五郎の「みどりさ〜ん」も 知らなかったりします…ドラマ好きじゃないから見てなかったし) この敵役?の斉世親王は、勝手に花を降らせたり、衣装は1人1着なのに着替えてきたりして、進行&演出の猿之助に 「なんで船の上に花散らすんだよぉ」と言われますが、その後の開き直りが笑えるッ! 「本番になりゃ、役者のもんでぃ」(;▽;)大爆笑させていただきました〜。 その後、ボコボコにされた姿で登場してのには、もっと笑えましたね。 孔雀丸の親友、土竜丸は実はネズミだったりするし!!船底に住みついた子ネズミを探して探して探していたそーな。舞台の上 で、親子のスキンシップしちゃうしなぁ。花道を引っ込む時の手つきは、ネズミっつーより、猫だったけどなぁ。 BGMの、三味線のミッキーマウスマーチは…妙に間延びしてるけどかわいいぞぉ。 途中「芝居の勘定が合わないじゃないかー」と言う事で、何故か勘定奉行が呼び出され〜、CMでお馴染みの勘定奉行が、花道から 登場し「本物の勘定奉行でござる」…って。 そっかー、歌舞伎俳優をホントにCMに起用してたんだ…妙に所に納得し、後日PC雑誌の広告の頁をじっくり見てみましたが… うーん、名前は載ってないけどソックリな気がする〜。 それにしても、強引だなぁ(笑) で、悪役のせいで結局船は沈んでしまい、海底…竜宮城に、苅屋姫と孔雀丸、船頭の武成・浜成が到着するけれど…他の人は どーなったんだろ???と、ついつい素朴な疑問。 竜宮城では、竜王サマと乙姫サマがいて、1000年に一度の「みれにあむなお祝い」だかなんだかで、1人だけ海の上へ帰して くれるそーなんだけども、苅屋姫も孔雀丸も互いに譲りあって決まりやしない… 竜王サマは、後ろで黒子(プロンプターか?)の声が丸聞こえ(^_^;) まぁ、お祭りだし、普段からみっちり稽古をつけられるほど時間がなかったのかも知れませんね。 台詞が書いてあるのか、なにやら竜宮城の決まり事やら書きつけてあるらしい巻物をチラチラ見ながらの乙姫サマ。 途中から、その巻物を手にとって読んでました(~_~;) それにしても、決まらないからって、なーんでワイドショーなんだー(゚o゚) あ、ワイドショーじゃなくって、海底の魑魅魍魎なのか、“和田ワキ子”も“さっちぃ”も“顔グロ山姥”も、みーんな海底の 魑魅魍魎…うーん、納得です。 さっちぃもすごいけど(…ひょっとして“身替り座禅”の奥方?!)、顔黒コギャルをひきつれた、顔グロ山姥… 顔グロ山姥は、とんぼきったり(宙返りっての?)しないけど、顔黒コギャル達は若手なんでしょーね。 セーラー服にミニスカート(゚o゚)にルーズソックスで、曲に合わせてとんぼきってましたよ〜。苅屋姫の菊之助が、あきれて笑って たようですが…。 客席からも「あんた、誰?」と声がかかってました(誰だかわかんないわなー) 片岡仁左衛門は、ビーチバレーのボールの役(いやボールになってるんじゃなくって、ボールを持ってる役)だし… エライ人(?)程、とんでもない役をふられてるみたいですねぇ。 舞台の上なのに、自分の出番が終わると、みんな素に戻って笑ってるだもの、こりゃ楽しいわ。 あまりにも、みんな似合い過ぎているのが怖いです(爆) あまりの面白さに、この面白さをぜひ!と思ったけど、ぜーんぜん文章にできませんねぇ(^_^;) 歌舞伎って、普段はとっつきにくいと思えるけど、数年に一度はこんな楽しい催し物があるんですねー。 (正確には、歌舞伎界だけでなく新劇の方々も出演してますが) 芝居の開演前だか後では、歌舞伎俳優総出で、ロビーでオリジナルグッズの販売やらやってたようです。 伝統のある世界でありながらも、楽しむ時はとことん楽しじゃおー、お客様も一緒に楽しもーっていう姿勢が好きですね。 なんとゆーか、歌舞伎界の度量の大きさってものを見たような気がします。 歌舞伎好きな友人に誘われての、一幕だけの幕見から始まって、まだまだ歌舞伎入門中…にもなってはない気がするけど、あの時、 幕見に連れていってもらって良かったなーって思います。 歌舞伎と出遭えてよかったなーって思っています。 …今度から遠征の時は、絶対歌舞伎座行くぞーっ! つい最近、地上波で放送があったんですが、BS放送の時に録画しながら見て、その後もビデオを見て…地上波も「お茶飲む間 だけ、ちょっと見よっかなー」と思いながら、つい全部見てしまいました(^_^;)<うーん何度目だ? とにかく何度見ても面白いですね〜。