台風のばかー(T_T)
台風の影響で、何故か飛行機の出発が遅らせられ(次便が羽田を出発できないからって、その時間にしなくたって
いいやんかぁ・・・)『あさきゆめみし』は、半分ぐらいしか観てません(T_T)
大体の座席の位置はわかっていたので、扉を入ると…たまーたま、すっごく暗い場面(-_-)ひょっとして暗転中?
こんな暗闇の中で、どーやって席にたどり着こうか…やっぱ、案内を頼めば良かったよぉ(T_T)と、途方にくれていたら、
そうそういるんですよ、扉の内側に係のおねーちゃんが。
ところが、このおねーちゃんのペンライト、電池切れかかってません?って感じに薄暗く、段差を見落としそーになり
ました…。あんまり明るいペンライトも『演出効果の妨げ』になるのはわかるけど、客の安全&快適(段差を踏み外し
て転んだら、周りに迷惑でしょ?)もーちっと明るいのにしてよね。と思いました。もしくは、赤色のペンライトとか〜。
よーやく席についた時には「藤壺様が、お隠れになられました」そっか、藤壺様死んだのかー…と、思いつつ舞台を
見ていると、あ!あの髪の色は…楽しみにしていた朧月夜の君は、後姿しか見る事ができませんでした(T_T)
まぁ、前半見逃してはいますが、原作は高校時代に、古文の参考書がわりに使っていたし、そもそも源氏物語も好き
で、色々と読んではいるので、話が見えないとゆー物語ではありません。
けれど“源氏物語”として見たら、ちょっと違うかな。
これは、マンガ“あさきゆめみし”が、平面の舞台から立体の舞台になったものだと思って見れば、一番わかりやすい
かな。
源氏物語がベースではあるけれど、源氏物語とは、ちょっと違うニュアンスだと思いますし、源氏物語よりも、とっつ
きやすいと思います。
ただ“あさきゆめみし”を見てない人や、“源氏物語”に興味のない人が観るのは、つらいかも知れないですねぇ。
だって、かなーり端折ってるから。
なんせ、どー考えても、柏木の行動がイキナリ過ぎる…。この舞台だけを観た人にとっては、初めて顔を見て、あの
行動ですかい?って思われても仕方ないかなぁ。
でもね、原作(この場合“源氏物語”)が、ずーっと語り継がれ、読み継がれてきただけある、しっかりしたものだから
とも素晴らしい舞台だったと思います。ホント、王朝絵巻というのがピッタリですね。
ちょっと気になったのが…
その1.マグマ大使?
…マグマ大使なんて、知らないだろーなぁ(^_^;)私だって、実際にTV放送を見ていたワケじゃないもん。
でもねぇ“刻の霊”のツノが…マグマ大使を連想させるんですよぉ(T_T)なにも、ツノなんかなくたって・・・。
その2.平安朝のトート閣下?
…同じく“刻の霊”が、どー見ても、“エリザベート”のトート閣下。うーん、ひょっとして、平安朝時代の
トート閣下は、こんな姿だったんでしょーかねぇ(^_^;)
人の生きる時間を司っているなんて、やっぱりトート閣下?
きっと、トート閣下を連想したのは、私だけではないハズだー。
けど、なんか人の生きる時間を支配する?とゆー割りには、人が死ぬ場面(子供が生まれた場面もか)しか出てきて
ないよーで…。「○○の時間は終わったのだ」って〜、それだけ?もったいないなぁ、と思ってしまいました。
もうちょっと、平安朝のトート閣下を活躍させてほしかったですねぇ。>脚本
その3.役替わり…
ちょっと残念。某BSでのお稽古風景で、男役の水夏希の“明石の君”は、ちーとパスかな?と思っていたけど、
この時期はベルリン公演で、役替りとなってました。…どーやら、新人公演の方らしいのですが、理知的とゆーか
なんとなく耐え忍ぶのいうイメージのある“明石の君”には見えませんでした。
“六条の御息所”は、ポッポ(貴柳みどり=本役)さんが見たかったけど、沢樹くるみさんも、なかなかの迫力が
ありましたよぉ〜。
右手をあげて〜(~_~;)
フィナーレの「ザ・ビューティーズ〜♪」が、どーも「ダンディズム〜♪」を連想させてくれます(^_^;)
帰ったら“ダンディズム”のビデオを見よう…と決心してしまいましたね。
ショーは?と言うと…うーん、とりとめもないショーだったと言う印象です。決して、つまらないとかではないけれど
なーんか、1本テーマがないんだよなぁ、って感じです。
でもね〜、見ててキレイだったなー。うん!
なんせ、ミキ(真矢みき)さんが退団してから、初めての生・花組観劇だから、どうしてもあの強烈な眼力がないと、
寂しいなぁ。
うーん、なんだかショーでの、トップ娘役・大鳥れいちゃんの扱いが、よくわかりません。彼女よりも、渚あきちゃん
の扱いの方がいいみたいかな?
プログラムで見ていると、やっぱり○○の女・Sとかなんだけど…大鳥れいちゃん。
渚あきちゃんの方が、魅せ方が上手いです。まぁ、経験からすれば、確かにそうなんだけど、トップになってから3作目
なんだから、そろそろトップ娘役としての貫禄や迫力を見せてほしいですねぇ(-_-)
娘役達のお揃いのベルベットのドレスだと、ちょっと後姿が…立派な体格に見えますねぇ(-_-)男役さん?って。
あと、なーんでこの場面で1人だけ、こんな場違いな衣装なんだ?と思いましたねぇ。(どーやら、極楽鳥らしい…)
それ以外は、ショーの中では、目立たないですね。ソロやデュエットにでもならないと…埋没してます。
うーん、ショーだけ、トップ娘役をなくしてもいいんじゃないかなぁ。場面ごととか、役割ごとに○○の女・Sを
分担したって、十分いけると思うんですけどねぇ。
残念ながら、大鳥れいちゃんだと、埋まっています(-_-)
で、ロケットダンスでは、なんとオサ(春野寿美礼)まで踊るんですね〜。
オサとロケットガール達が登場した時に、羽根の切れっ端がフワフワ〜(^_^;)
ロケットガールのセンターで、一緒になって「ヤァッ(^▽^)」と足をあげているオサを見て、いいもの見せてもらった
なぁ〜と思ってました!
…でも〜…オサ!その右手をもうちょっと上げて〜(~_~;)
・・・ロケットの時は、左右の背後(腰のあたり)に手を回すのですが、どーも私が見ている限り、オサの右手の位置が
下すぎるのか、たまたまオサの右手側の人の腰が高すぎるのか???
まるでオサがロケットガールのお尻を触っているようで…(;_;)男役の衣装だからねぇ、おいおいって感じでした(^_^;)
そのオサなんですが、前々から、新人公演の写真などでも、ミキさんにそっくり〜ヽ(^o^)丿と思っていたのですが、
ショーの中で、所々若手〜3番手・2番手前半の頃のミキさんの姿を彷彿とさせるような、強烈な眼力で、メチャクチャ
かっこいいです!
思わず、オペラグラスで、ず〜〜〜っと姿を追ってしまいました(^。^)
祝、1000回公演達成\(^o^)/
なんと!この日この公演は”祝!1000回公演”だったんですねぇ。
いやぁ、自分のチケットをとる勘って、スゴイかも<おいおい?
ショーのフイナーレも終わりになり、緞帳が下がってきました…が、上3分の1位の位置で止まりました。なんだ?
なんだ?と思ったら、緞帳がスルスルと上がっていくじゃぁないですか。
一緒に観劇に行った、相棒・てぃもんと「なーにやってんだろねぇ、手順間違えてやんの〜」と目で会話した直後の
私らは、思わず「おぉ〜」と声が出ていました。
そう、緞帳が上がった後には“1000回公演”と書かれたボードがぶら下がっていました!
…どーりで、休憩時間に脚立持ったカメラマンがいたわけだ(^。^)
もう、私は相棒・てぃもんに「私のチケット取りの見事さ!誉めてくれ〜」と、目で訴えまくりです。もちろん、
終演後に誉めさせました(^^)v
こーゆー記念日?には付き物の、ご挨拶は?と思ったら、はい!ちゃんとありました。
★花組組長・ソルーナ(磯野千尋)さんの挨拶
台風騒ぎの中、おいでいただき誠にありがとうございます。
1000回目を記念して、節目としてご挨拶させていただきました。
今日来られたお客様には、プレゼントがございます。(場内、どよめき&拍手〜)
お帰りの際に(この辺、あやふやです)もらって帰ってくださいm(__)m(大拍手〜)
それでは、光源氏の再来と言われている、愛華みれより一言、ご挨拶がございます。
★タモ(愛華みれ)さんの挨拶
台風の影響を気にして、今日はお客様がいらっしゃらないのではないかと心配していましたが(場内爆傷&拍手)
皆様のお心を確かめるような台風にも負けず、大勢のお客さまがいらしてくださって、とても・・・(あれ?なんだっけ)
皆様の愛がホンモノであった証しだと思います。(大拍手〜)
宝塚フォー・エバーの合唱で、再びのフィナーレで、今度こそ幕でした!
大体、こんな内容の挨拶だったと思います。観劇後の夜に寝る前に思い出しながらメモに起こしたんですけど。
…そっかー、愛が足りなかったんだ、私たち(^_^;)だから、ヒコーキ遅れたんだぁ…。と、ちょっと納得してしまった
私たち。次は、もっと気合い入れて来なくっちゃ!と、相棒と誓い合って、出口へとお土産もらいに向かいました!!