配役 | (配役補足説明) | 生徒名 |
---|---|---|
ルドルフ皇太子 | (オーストリア皇太子) | 和央ようか |
マリー・ヴェッツェラ | (男爵令嬢) | 花總 まり |
ジャン・サルバトル | (大公・自由主義者) | 湖月わたる |
ジェシカ | (マリーの乳母) | 鈴鹿 照 |
ロシェク | (ルドルフの従僕) | 未紗のえる |
フランツ・ヨーゼフ | (オーストリア皇帝) | 大峯 麻友 |
エリザベート | (オーストリア皇后) | 陵 あきの |
ステファニー | (皇太子妃) | 彩苑 ゆき |
ブラッドフィッシュ | (ルドルフの御者) | 朝比奈 慶 |
マリンカ | (ボヘミヤの歌姫) | 久路あかり |
モーリス | 華宮あいり |
公演のプログラム(1000円)の販売はもちろんのこと、公演ポスター・ポストカード・タカちゃんグッズ等など。 ポスター以外ならば、来月東京へ観劇しに行くからキャトルレーヴでも買えるしーと思い、チラッと見たら、 ズンちゃん(姿月あさと)さよならグッズまで…(-_-)まだ売る気かい宝塚。今までだと『サヨナラ公演当日までの 販売』だったと記憶してるんだけどねぇ…。 公演プログラムは、タカちゃん(和央ようか)のルドルフ姿が表紙で、紙質も上等です。去年の夏の1000days劇場 のプログラムなんて、なんでこんな模様が表紙なの?しかも高いっ!!と思ったので。ただ、中身は?と言うと少な いような気がしました。以前の500円600円のプログラム時代が懐かしいなぁ…。あの値段でも表紙はちゃんとトップ さんの写真だったし、中身も濃かったのに。台本・歌詞(著作権の問題で割愛されたのもあったけど)が載っていて トップ・トップ娘役・2番手・3番手…などへの質問コーナーなどもあって充実してたのになぁ(-.-) 生徒の写真は、『うたかたの恋』の衣装での写真を載せて欲しかったと思います。 だって『GLORIOUS!!』の衣装で写真が載っていても、この人何?状態ですからねぇ。 さて、本題の公演感想です。 曲が始まると同時に、ミラーボールがキラキラと…。もうこれだけで「おぉ〜宝塚やんか〜」と言う世界。さらに ドライアイスなんかあれば言う事なしだったんだけどね(^_^;) 舞台の奥行きがある上に、使えないオケピ(過去に1度しか使っているのを見たことがない…すっげー窮屈そうだった) があるので、どうしても舞台が遠かった…。 それでも、そのオケピを塞いで、銀橋もどきにしていたのには、驚いた。大丈夫?穴あかない?って。 (ショーでは、オケピの部分の板を外して、ホントの銀橋のようにしていた) ミラーボールのキラキラした光の中のふたりは、まるでお人形のようでした。 ルドルフ …音響が悪いのと、相変わらずタカちゃんの滑舌の悪さに、セリフがよく聞き取れない事もしばしば。 なんとなく、自殺に追い込まれるような、父親との対立・孤独感等が、あまり見えません。 愛に餓えていて、そんなルドルフがやっと出会ったのがマリーだった…と言う雰囲気をもっと味わい たかったのですが…。(ルドルフは一緒に死んでくれるのなら、誰でもよかったとゆー説もあるけど、 やっぱり『うたかた』の恋として、見ましょうね) うーん、ハムレットの場面で「このままでいいのか…」って台詞には、イスからズリ落ちそうでした。 なんなんだ、この脚本は???(-_-)って。やっぱりハムレットは「生きるべきか、死すべきか…」 であってほしいもんですなぁ。 マリー …か、可愛い。怖いくらい、かわいい(~_~;)いやぁ、この前、フサちゃんを観たのは『エリザベート』 だったので、あまりの可憐さに「化けるなぁ」と感動しました。 一途だなぁ、このマリーって。と、しみじみ。 ルドルフと一緒なら、他になにもいらない!って雰囲気で、本当に可愛らしいです。 一度でいいから、クリスティーヌ(オペラ座の怪人)を演ってほしいなぁ。 いや、ラウルと出会った頃の、少女時代のお話。そーゆー企画はないでしょうかねぇ。 サルバドル …この人も、ちと滑舌が悪いかな?自由主義者とか、身分を越えた恋を成就させているとか・・・ その辺りが見えないですねぇ。(危険分子にゃ見えん) この物語の進行役なんだけど、ちょっと中途半端かな。 完全に傍観者となって語ってくれた方がよかったのに。 ロシェク …もぅ、サイコーです!花組の組長さんの頃から好きでしたけど、ますます好きになりますね〜。 マリーとラリッシュ夫人を案内する時に「ここが有名な大通公園でございます」きっと各地で色々と 観光案内してるんでしょうね(^_^;) ガンコだけど、心からルドルフを敬愛してるって雰囲気で、とっても温かかったです。 エリザベート…陵あきのサンを、まじまじと見てしまいました。落ち着きのある大人の女性ですね〜。 旅に出ていないで、気が向けばちゃんと公務を果たす時は、きちんと果たす方。そんな姿が見えた ような気がします。 ルドルフの私室でマリーと出会った時のエリザベートは、とてもステキな女性だと思いました。 あと、いくつか気がついたり、思った事。 歌姫・マリンカがルドルフに近づく時に、ドレスの裾がテーブル掛けにひっかかり、どーなることか?と思った のですが、プチッと糸を切ったかのように見えました(^_^;) ルドルフがマリーを銃で撃って、自分も自殺する場面。照明を落すのはわかるけど、せめてシルエットで見せて 欲しいなぁと思いました。せめて、こめかみに銃を当たるところまでは見せてほしかったぁ。 最初の舞踏会の場面を繰り返して、今度はステファニー皇太子妃が、マリーへ向かって行こうとするでしょ? ここが一番好きなんですねぇ、この芝居の中で。 どんどんテンポが速くなってゆくワルツの音楽の中で、憎々しげにマリーを見つめるステファニーとサルバトルの ダンスは、ワルツと言うよりはタンゴに近いけど。 どう説明したら良いかわからないけど、とにかくこの場面が一番好きです。 けど、ステファニーは、やっぱり元星組・洲悠花さんが一番です!!(ビデオでしか見てないけど)
ぐろりあす???
ぐろりあす?栄光の瞬間?うーん、なんだか、よくわかんないショーでした。 全国公演用に、一部変更しているとは小耳にはさんではいましたが、このショーでサヨナラだったズンちゃんは… なんだかなぁ(-_-)です。 そーいえば、ロケットがなかったのは私の気のせいでしょうか?途中、ロケットらしきダンスはあったけど、ちょっと 違うような…。 で、ロケットないなーと思いながら観ていたら、気がついたらトップのデュエットダンス…。で、あらら、もう フィナーレですかぁ、終わりですかぁ・・・と思ってしまいました。 なんだか、消化不良な感じのショーです。 フィナーレの羽根!みーんな肩ショール風の羽根だけなのに、いきなりトップのタカちゃんだけ、大きな羽根を 背負わせるのって…宝塚を観慣れない人に笑ってくれと言わんばかりの印象に思えます。 そりゃ、おの羽根が無きゃ、宝塚じゃないけれど…なーんか、とってつけたようでした。 印象に残っているのが、蛍光カラーの衣装!ライトが落ちて袖へはける時にも、しっかりと見えてました(^。^) ショーで使われていた音楽は、耳慣れたものばかりだったので、それはそれとして良かったけれど… けれど、1場面ごとにブツッと流れが途切れているようで、しかも、なんでこんな場面が必要なんだ?と言うような感じ でホント消化不良…。 別にね、ショーの全篇を通したストーリー仕立てじゃなくたっていいんです。 耳慣れた音楽ばかりだったからこそ、「あれ?あの場面って、一体なんだったの?」と、ショー自体の印象が希薄な 演出だったように思えます。 あ〜、なんか、ショーに対するモヤモヤ感が、いつかどこかで感じた事があるものに似ていると思ったら… 『ラ・ジュネス!』の時も思ったんだ…。 ダメだ…なんか、これ以上、このショーに関して、感想書けない。 だって、ホントに、とりとめもないショーだったとしか印象がないだもん。ふぅ…。