再会/ノバ・ボサ・ノバ盗まれたカルナバル

現在の背景イメージは… Queen's FREE World から、いただきましたm(__)m
やっぱ、宝塚の背景は『ばら』じゃないとね〜(^_^;)


再会/ノバ・ボサ・ノバ  TAKARAZUKA1000days劇場 1999.7.19 夜公演

再会(主な配役)
配役 (配役補足説明) 生徒名
ジェラール (売れない小説家。オテル・ド・モンテカルロの跡取) 轟   悠
サンドリーヌ (モナコ王立図書館の職員) 月影  瞳
マーク (出版会社の編集者) 香寿たつき
スティーブ (演劇プロデューサー) 汐風  幸
ピエール (ジェラールの義理の弟) 安蘭 けい
アンドレ (旅行会社編集長) 成瀬こうき
ジャン (辻音楽師の少年) 朝海ひかる
ミッシェル (酔っ払い) 貴城 けい
クードレイ (ジェラールの父。オテル・ド・モンテカルロの社長) 未紗のえる
エマニュエル (クードレイの後妻) 五峰 亜季

コメデイだぁ〜(^^)

  まずは『再会』から…
  ストーリーは…うーん、売れない小説家はホテルの御曹司なんだけど、売れないから、仕送りでプレイボーイ
の生活をしていが、ついに父親が「私が決めた娘と結婚しなければ、一切援助しない」と言い、2人の親友
(お金を貸している)は借金を返して欲しいから、とにかく父親に会いに行くよう説得してモンテカルロへ同行。
 で、父親の言う条件をクリアしないと弟に相続するので、とにかくその条件にチャレンジするが、それは、
お堅い女の子をくどいて、捨てる…でその体験を小説として売り出す…と言うことなんだけど!プレイボーイ
だからそんなのワケないと思いきや、本気になっちゃって、だけど彼女は姿を消してしまうし、結局は相続の
条件をクリアできずに、仕送りもストップ。
  ところが、しばらくすると2人の親友が、意気揚々と「借金は返してもらったよ」実は、体験小説がベスト
セラーになった〜。しかも2巻セット!?
上巻は、このプレイボーイの『男が女を捨てるまで』なんだけど、なんと下巻は『女が男を捨てるまで』!!
しかも書いたのは、本気になっちゃった彼女。さてさて、恋の結末は???
詳しくは、そのうちビデオがレンタルされるだろーから、ビデオを見ましょー(^^;)


  正直言って、このお芝居、雪組のコメデイは全く期待してなかったんです。
で〜も〜!もう、サイコーです!!オリジナルにしては、なかなかのヒットです〜(^。^)私の中で、宝塚のオリ
ジナルのコメディで一番は『メランコリック・ジゴロ』ですが(ビデオでしか見てないけど)こっちは思い入れ
があるので)1番にはならないけど、限りなく1番に近いです。

  なんと言っても、轟悠(とどろき  ゆう)にコメディができるとは…でも、なによりも、組替えで月組から
来た、汐風幸(しおかぜ  こう・片岡仁左衛門の娘)が、2番手の香寿たつき(こうじゅ  たつき・札幌出身)
とからんでのコメディセンスが抜群でした〜。
今まで、汐風幸って、地味だったんだけどねぇ。組替してよかったね!と言ってあげたいです。
  娘役の月影瞳(つきかげ  ひとみ)も、なかなかにブチ切れたコメディセンスがあるし〜。もう、ケラケラ
笑ってみてました。
まぁ、早口のセリフは仕方ないとしても、それでも充分に楽しめたし、また見たいなぁと思いました。


 『バッティングセンター』の場面で、若手男役のダンサーが出てきて踊るんですが、その時の衣装が・・・
ミキさんの『武道館』ライブで、ミキさん以外が着ていた衣装!(゚o゚)うーん…うーん…これは、完全な思いこ
みモードなんですが、ちとこの場面には合わない???

 ちなみに、この日のジェラールの「俺は○○に生まれていれば良かったよ〜」は…「俺は、宝塚雪組男役・
汐風幸に生まれていれば良かったよ〜」も、場内大拍手〜(^o^)ひょっとして、コウちゃんの誕生日だったんで
しょうかね???
 月曜・夜公演は、ガラ空きだと聞いていたのですが(チケット抽選が6枚とも当たって、ビックリしたら、
そう教えてくれた人がいました…)夏休みと言う事もあってか、満員に見えました。友達に渡す分のチケット
の座席確認をしていたら「それ、譲っていただけませんか?」と、イキナリ声をかけられ、ビックリしました。
…まったく、誰だ?月曜・夜はガラ空きだと言ったのは〜(~_~;)

  雪組は、2本続けての日本物で、どーも地味っぽかったので、あまり期待してなかった分、おおいに楽しめま
したね(^_^)v
なんたって、歌と芝居の雪組ですもの〜、聴かせてくれましたよぉ。

ノバ・ボサ・ノバ(主な配役)
配役 (配役補足説明) 生徒名
ソール (義賊) 轟   悠
エストレーラ (観光客) 月影  瞳
オーロ (盗賊) 香寿たつき
ルーア神父 (神父・狂言回し役) 汐風  幸
ブリーザ (マールの恋人) 安蘭 けい
マール (物売り) 成瀬こうき
メール夫人 (観光客・エストレーラの母) 朝海ひかる
ボールソ (オーロの子分) 貴城 けい
ボーロ (ソールと一緒にいる少年) 紺野まひる
シスター・マーマ (尼僧・狂言回し役) 未紗のえる

ビバビバ〜

  続いてはショー『ノバ・ボサ・ノバ』です
  ショーなんだけど、かなりはっきりしたストーリーがあります。なんたって、カーニバル、サンバがテーマです!
私にとっての最高のショーは『サザンクロス・レビュー』ですが、この『ノバボサ』が、常に再演希望のトップ
なのかわかりました!今回の雪組が再々演?次の月組が再々々演?でも、月組のはWOWOWでチラッとしか見て
いないけど、絶対雪組の方がいいと思う!!見る前は、月組の方が華やかそうだったんだけど、やっぱ歌える方が
いいです〜。
  とにかく、色の洪水みたいな舞台ですが、サイコーにノリノリです。その色の洪水も、とにかくハデハデだけど、
決してイヤじゃない色使いです。
少なくとも「紫にオレンヂ色の水玉模様」なんて、妙な色使いはなかったです。
"カーニバル"というテーマにピッタリの、サンバ系の衣装や色使い。いや〜よかった〜(^○^)
雪組がこんなに踊れる組だったとは思いませんでした(^。^)
見ていて、足がリズムをとりたくってムズムズしてくるんですよ〜。そして、顔もニッコニコになっちゃう。

 何と言っても、トップの轟の声質が、このショーの曲にピッタリです。2番手の香寿も、歌は聴かせる、ダンス
は魅せてくれますねー。それに3番手の汐風が、神父役ですました顔して、面白いんです。

  ワザと男役が女性の恰好をして、娘役がハゲカツラを被ってオッサンになってダンスをするというシーンがあり、
これがまた面白い!このショーだけでも、充分に楽しめると思います。


  まぁ、ショーにしては長いので、途中ちょっとタイクツした場面もありますが、レンタル開始になったら、ぜひ
見て下さいね(^_^;)
  宝塚のビデオは、『エリザベート』と"真矢みき"時代の花組しか買わないと心に決めているのに、かなーりグラ
ついてます。BSで放送するにもしてもまだまだ先だしなぁ…。一緒に観に行った友人が「背中を蹴ってやろうか〜」
とたきつけています。


 見終わってから「あ〜、楽しかった〜」と心から言える舞台でした!!
ホントに、これもまた見たいぞっ!と思わせてくれる作品です。私は宝塚のショーは「ロマンチック・レビュー」と
言われるものより「ダンシング・ファンタジー」等と言われる方が、格段良い作品が多いと思います。特に、ここ
最近の「ロマンチック・レビュー」は、どれもこれも同じにしか見えないから。
いい加減、路線変更したら?>○○先生…と言いたいくらいです。
ちょっと、心がくたびれた時に、このビデオ、いいかも!「ビバ〜」ってウキウキさせてくれます。



PS.後日談:結局、ビデオを買ってしまいました〜(^_^;)


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】