スルース(探偵)

スルース(探偵) 四季劇場[秋] 1999.10.30 マチネ
アンドリュー・ワイク 日下 武史 ミロ・ティンドル 下村 尊則
ドプラー警部 松本 克弘 タラント部長刑事 三浦 康雄
ヒッグス巡査 稲葉  薫

ドキドキのスルース(゚o゚)

 うーん…どーやって感想を書けばいいんだろう(^_^;)感想はあるんだけど、どう書いてもネタバレ。
でも、この感想を公開する頃には、時効?いいや!書いちゃえ〜


 がんばって前日予約でゲットした席は、B席の中央ブロック。やはり、この劇場はB席でも悪くはない
…かな?作品によるとは思いますが。舞台の上の方が少し見えにくいけれど、今回は、そんなに気には
なりませんでした。
むしろ、机の上がよく見えたり、と意外と2階席の方がいいのかも知れないですね、この作品。

 さて!ストレートプレイは『ハムレット』『エクウス』に続いて3本目。あ、3本とも日下サンが出演
してたんだなぁと、ちょっと感慨深かったりしていた自分。<なんで?

 まず、観終わった後に、なんだかニヤリとしてワインを飲みたくなる…そんな印象の舞台でした。
そして「色々と想像を膨らませてくれる」「どんどん自分で深読みをしてしまう」これは作品(脚本)
自体に深味があるんじゃないかな〜と勝手に思っています。

 初見で思った事は、最後にミロは死なずに、アンドリューは自殺したのではないか…とその後を想像
したのですが…。何故そんな事を思ったのかとゆーと・・・
 撃たれた(手でおさえてした)所は腰よりちょっと下のあたりだから、警察がきたのだし、助かった
のでないかな?と。

「あんたの負け」と絶命したように見えたけれど、痛みや出血のショックで気絶したのはないだろうか。
でないと、ミロはゲームに負けてしまう。生きてアンドリューの破滅を見なければ、ゲームに勝った事に
はならないのではないだろうか?と…

 1度観ただけだと、どんどん「?」が増えて、なんだかスッキリしない作品ですが、不快感が残ると
いうのではなく、自分が色々と感じた事は合っているんだろうか?と語り合いたくなり、また観ないとっ!
と言う気分になる作品です。


アンドリュー:アンドリュー本人は、自分がカビくさい古い上流社会に実は入り込めなかったコンプレッ
       クスのようなものをわかっていない…そんな気がしました。
       人生そのものにも退屈していて、それでゲームを仕掛けたのでしょうか…
       全てにおいて、素直になれない人。そんな感じです。
       そして、一度時分の手にしたものは、例え価値があろうがなかろうが、自分のモノ。
       自分で自分のイメージ、自分の属する社会のイメージを作ってしまい、それから少しでも
       はずれてはいけない…とかたくなに考えている、かわいそうな人間です。

ミロ    :ちょ〜っとセリフは固いけれど、年をとったアンドリューに対して、若さでの優越感を
       誇示しようとする、ちょっとイヤミな味わいがいいです。
       意外と几帳面に育てられたようだけど、アンドリューの持ち物だと思うと、思いっきり
       ブチまけたりする所が、かわいいです(^_^;)

ドプラー  :一瞬わからなかった〜(^_^;)だけど、あれ?この声は…
       だけどだけど、この人だったら、あの人はいつどーやって出てくるのぉ(゚o゚)…と、
       ちょっとドキドキもので見いっていました。

【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】

スルース(探偵) 四季劇場[秋] 1999.10.31 マチネ・千秋楽

千秋楽

 地元以外で、千秋楽を体験したのは初めてです。
カーテンコールは、確か…4〜5回だったと記憶しています(^_^;)
緞帳が降りる直前に、日下サンが下村サンを、さりげなく押し出すなんて、なんとなく父親というか、
若手の成長を嬉しく見守っていてくれている雰囲気で、とてもステキでした。
なんといっても、その時に、日下サンが下村サンの頭をクシャクシャとしながら撫でていたのが、とても
印象的でした。

 昨日は、夢中になって見ていたので気がつかなかった、色々な所に目がいってました。

 まずは、トランク。内張りは黄色。中には白いナニかが入っていて、さらにミロが毛皮のコートを入れた
時に、ちょっとはみ出していました。
今日も2階席でしたが、昨日の席では見えなかったアンドリュー邸の2階天井近くのシカの頭が見えました。

 また、1幕でのミロとアンドリューの格闘?シーンで、昨日は転がっただけの地球儀が、今日は2つに
割れてしまいました(^_^;)千秋楽だからOK???
それと、ドレスデンの人形。今日は銃声よりほんの少し前に割れてしまいました(^_^;)

 気になっていたのが、キャビア(^_^;)<ビンボー人だから
カナッペは、どーやら薄切りのパンのようでしたが、キャビアは一体なんなんでしょう?『畑のキャビア』
の"トンブリ"だったのでしょうか???



 ミロは、自分の命をチップに逆転ゲームを挑んだわけですが、昨日見た時は、ミロは助かって、逆に
アンドリューは警察が踏みこむ直前に、自殺したのでは?と思っていました。
 ですが、今日見たのでは違っていました。ミロはチップを支払ってしまいました。つまり、死んでも、
アンドリューの身の破滅を望んだのでしょう。それも、アンドリューのプライドを粉々にすると言うやり
方で。
もちろん、それは成功しました。アンドリューは、自殺などせず(できず)ただただ呆然としていたのだ
と思います。そして、きっと「私じゃぁない。ヤツが勝手に死んだんだ」というような事をつぶやき続け
ていたような気がします。


 とても奥の深い、素晴らしい舞台を見せてもらえたと思います。
四季は、こんな素晴らしい舞台を見せることができるんだ・・・と再認識できました。が、まるっきり
反対の感想を持った舞台もあります。
これからも、素晴らしい舞台を見せてもらいたい…そんな気持ちで劇場を後にしました。
劇場の外には、すでに装置搬出のスタッフがいて、トラックが3台いました。


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】