劇団四季『ソング&ダンス』(旭川公演) 2000.6.11
ヴォーカルパート |
荒川 務 |
村 俊秀 |
佐野 正幸 |
坂元 健児 |
鈴木 京子 |
秋本みな子 |
早水小夜子 |
井上 ちえ |
ダンスパート |
羽根渕章洋 |
菊池 正 |
松浦 勇治 |
関 与志雄 |
脇坂 真人 |
山口 博之 |
江上 健二 |
萩原 隆匡 |
滝沢 由佳 |
遠藤 知子 |
坂田加奈子 |
朝日夫美子 |
藤本 千夏 |
西村 麗子 |
野村奈美子 |
大口 朋子 |
看板スター
おかえりなさい 旭川初公演おめでとう。坂田加奈子
会場の入り口で、大ウケしてしまいました(^^)これぞ、看板スター…。
ポスター?プログラム?の写真を大きくして、その上に「おかえりなさい〜」がありました。
そーか、坂田加奈子さんの“凱旋公演”…なのか(爆)
出身地だからナニかしらあるだろうな、とは思っていましたが、ここまでデカデカと出すかい(^_^;)
ご本人も照れくさかろうに…<余計なお世話だってね
最大の印象。
坂田加奈子オンステージ!に近いものがあってねぇ…目一杯、がんばってるなー。
出身地と言う事もあり、昨年のS&Dとは多少ダンスパートがかわっているのと、加藤さんが抜けている分で
坂田さんに集中しているようで…どうしても坂田加奈子オンステージに見えてしまいます。
体力がよく持つなぁ…、坂田さんばかりに負担がかかってしまって、大丈夫なのかな?と心配になる位。
男性陣に混じって踊っても、全く見劣りしないダンス力ではありますが、異質な雰囲気は否めません。
(女性だからと言う意味ではありません)かと言って、女性陣の中で踊ると、完全に浮いてしまう…。
ソロで踊っている時は、とても惹きつけられます。けれど群舞(と言うのとは、厳密には違うけど)になると、
1人だけ浮いてしまう…。去年から、ずーっと思っています。
地元公演!ともなれば、力が入るでしょう。だから余計に、オンステージに見えたような気がします。だから
どうしても素直に見ることができない私。周りが盛り上がってしまうと、逆に冷めてしまうタイプな私。粗探し
をするツモリはないけれど、どうしてもスッキリしない。
でもね、坂田加奈子さんのダンスは、ホントかっこいい!友人が「坂田さんのミストフェリーズを観てみたい!
(但し、旧バージョンで)」と言っていたのに同感です!!坂田さんなら“世界初の女性ミストフェリーズ”も
夢じゃないと思います。だけどね、柔らかいタッチのダンスを見てみたいです。
北海道最後の公演だし、もう二度とこの作品の上演はなかろうと思い、覚えている限りの印象と、せっかく最後
だし〜と“妄想”モードを織り交ぜての感想を書いてみましょー(笑)
生きているって素晴らしい
スポットライトの当て方?で、最初、井上ちえサンの顔が怖かった〜。いいのか?初っ端がこんな印象で(^^;)
1歩前に出たら、大丈夫でしたけどね。
アプローズ
最後に、早水さんが帽子を投げた時に、今回はちゃんと袖でキャッチしてました(^^)v<どこ見てんだか…
前回の苫小牧公演では、確かキャッチし損ねてたと思うんですよね。
鈴木さんの「アプローズ。喝采。」…なんだかねぇ、区切り方が腑に落ちない気がしました。
ようこそ劇場へ
「私達の修練の…」って、なんか引っ掛るんですが、それって私だけでしょうか?修練の成果を見せると言う
のは、プロとして当然の事だと思うんですけどねぇ。
で、この場面のバーレッスン。(これって「ようこそ劇場へ」でいいんですよね?)
いつも思うのは、関さん、ジャンプ低いし、ほんの少しタイミングが遅いんですよ。うーん、これってヘタ?
それとも演出(振付)?他の場面では、カッコ良くバリバリ踊っているのにねぇ…。
この場面、羽根渕さんでも見たかったなぁと思います。
今回は苫小牧公演の時に比べ、ピルエットと言うのかな?あの回転は。女性ダンサーの回転軸が極端にぶれな
かったけど、苫小牧公演ではぶれにぶれて、ぶつかるんじゃないかと冷や冷やしながら見ていました。だから
今回も拍手できませんでした。
鏡と鏡の合わせ目の前に立つから余計に軸ぶれが目立つと思うんですけどね。
体力作り
ほんの少しですが、演出がかわっていました。
荒川さんが小石かなにかを蹴る…と同じ。んでもね、今回は蹴ったものが跳ね返って、キャッチした!
そんでもって…食べた(^_^;)<もしもし?拾い食いは身体に悪いよ。(その後、おなかをさするジェスチャーが
ありました)
やはり、タップ音は多目的ホールの為、あまりキレイには響きませんでした。
煉獄のおいらたち〜暴走族
坂元健二さんの“暴走族”は、やはりヤンチャ坊主で、かわいいです(^。^)ようやくパシリを卒業したみたい。
なんとなーく、とにかく直線ぶっ飛ばし走行しかやらないぜっ!という印象ですね。それなりにチューンナップ
した単車を転がしている印象です。ハイ。
余談ですが、CD(夢から醒めた夢)の沢木暴走族は、蛇行運転も直線ぶっ飛ばしもチキンレースもなんでも
ござれっ!と言う、バリバリの暴走族(…というよりカミナリ族かもしんないなぁ)で、ハーレーダビッドソン
に乗っていそうな印象です。黙ってりゃ、コワモテのリーダーなのに、実はかなーりお茶目な印象を歌だけで
与えてくれるのが沢木暴走族です。
坂元暴走族、まだまだ「歌っている」だけだぞ〜がんばれっ!
夢を配る
そう言えば…バックコーラスの衣装って、以前の“Nothing”の時と同じだ…。どうりでこの歌を聴きながらも
「スポーツカーになったり、アイスクリームコーン♪」の動きを連想するワケだ(^_^;)
和太鼓
菊地さんの背中の筋肉が、めちゃめちゃカッコイイです(*^^*)
「菊地さん…だよね?」と背中だけだったので、振り向くまでほとんどオペラグラスででも、肉眼でも菊地さんに
注目していたので、ほとんど左右を見ていませんでした。見ていなかったけれど…それでもふと思ったのは、バチ
が当る音がちと気になりました。
左右を女性にする必要があったんでしょうかねぇ?
むしろセンターの菊池さんはそのままで、左右を羽根渕さん・萩原さんの男性3人で固めた方が、もっと力強さが
出たんじゃないでしょうか…
オープニング(雪ん子)
…『雪ん子』を1回しか見ていないので、この曲がオープニングだったかどうかもわかってなかった有様です。
なので、この曲目はプログラムには書いてあるけど、実際はなくなっているんだなぁ…と(前回は)勝手に解釈
していました。が、よく見るとライトが、雪のように丸い…けど〜すぐに鐘の音の輪になっていたから、やっぱり
ピンとこなかったですねぇ。
もうちょっとわかりやすく、雪が降るようなライティングや、白い大きな布を持ったダンサー
が出てくるとかさー…ほら、2幕の“オーバーチュア(怪人)”で、ランプ持って出てくるでしょ?あれの布バー
ジョン。そーゆーのがあれば、わかりやすいのになぁ…。
二人の世界〜あなたのために
この世とあの世の境界線が“霧の中”だとすれば、今回の秋本・井上コンビは、まだこの世ギリギリの位置に
いるようです。この歌が終わると、マコを“霧”が包み込み、“霧の中”へ姿が見えなくなってしまう。だから
こそ、お別れはまだ姿がハッキリ見える、この世で…。そんな印象でした。
(前回の鈴木・五東コンビだと、だいぶ“霧の中”にいたような印象で“霧の中”でお別れをしていたのではない
かなぁ。)
白い衣装で、みんなで歌う姿は「まるで24時間TVのフィナーレのよう」と、友人が言いました。そっかー、
なんか見た事ある光景だと思ったのは、それだったのか…。
みんなで歌い上げる姿は嫌いではないのですが、その前の二人だけの場面で、自分の中で幻想的な映像が出来上が
っていただけに、なんだかなー(-.-)と一瞬思ってしまいました。
…それにしても、滝沢さんを見ていると、すっごく手際が良くって、センスが良くって、ちょっと姉御肌のカッコ
イイ美容師をイメージしてしまいました(^_^;)
美女と野獣
早水さんが歌うこの歌は、なんだかベルベットのようなしっとりとした手触りを連想させてくれます。
“美女と野獣”と言えば、やはり薔薇の花を連想しますが、この時浮かんだ薔薇の花は、光の加減によって黒に近
いような色合いの深い深い深紅の薔薇。実際の“美女と野獣”の舞台から連想する薔薇の花は、ややピンクがかっ
た鮮やかな紅色なんですけどね。
きっと、早水さんの声と歌い方が、とてもしっとりとした深味のある印象なんでしょうね。
パリの縁日
滝沢さんってば、とーーってもキュートです(^O^)
As if We Never Said Good-bye
志村幸美さんの事を忘れないでいてくれるのはよいのだけれど…いい加減台本からはずして欲しいものです。
例えば、ご命日の時にあたった公演ならばわかるけれど、いつまでもいつまでも言わなくてもいいじゃない?!と
思います。プログラムに、この曲の解説と志村幸美さんへの追悼文を載せてくれた方が嬉しいです。だって、これ
ではまるで、志村幸美さんの死を売りにしているようで、哀悼の気持ちよりも不愉快になってきます。
(去年はねぇ、哀悼の気持ちでいっぱいだったんだよー)
ヴァリエーションズ
これで、もう最後だろう…と気合いを入れて見ました(笑)
振付が好きだの嫌いだのを抜きにして、坂田さんのダンスはカッコいいです。カッコいいけれど、やはり異質さは
気になります。
男性ダンサーを従えて踊る…というシチュエーションなのかも知れないけれど、そうする意味は?
例えばね、ポジションを、坂田・松澤・脇坂を→松澤・坂田・脇坂にする…。扇の要の位置に坂田さんを置けば、
異質さは少しは軽減されると思うし、今のままだと「坂田加奈子とその他」に見えてイヤ。
ラム・タム・タガー
客席入口が、あの辺だから…と、見当をつけて見ていたら、なーんか人影が動いているような気がする〜。誰だよ
早く席に着けよな〜、これから荒川さんが入ってくんだからぁ(~_~;)…聡明な方はおわかりでしょう。
この「誰だよ〜」と思った人影こそ、荒川タガーでござりました(^^;)
(確かに、客席入口からステージまでは距離があるので)10列目よりも前あたりに姿を現わしました。ステージへ
あがる前に、ちょっかいを出したかどうかまでは見えなかったけど、肘かけに座ったように見えた気がします。
やっぱ、荒川タガーだと、LoveLoveアイドルタガーですよね〜爽やか系です!!
滝沢さんの髪型がかわったからなのか、頭をくしゃくしゃっとしなくなり、ちょっと残念です。
朝比奈さんが抜けているので、タガーの目の前をスタスタと歩くダンサー…。全然色気がないけれど、そのせいか
落ち込むタガーが妙に可愛いです。
メモリー
これも、最後だから…ちゃんと目を開けて聴きました。去年のJRシアターで見た時から、メモリーは目を閉じて
聴いていました。これは、西村さんのダンスがイヤ…と言うよりは、あの振付が邪魔だったからです。
けれど、今回は最後なんだから…と、ちゃんと見ました。…やはり邪魔だと思ったけど。
なんかねぇ、今回の“メモリー”は、赤ワインが注がれたワイングラスごしに、キャンドルの灯りと一緒に
早水さんの姿が見えたような気がします。
All I ask of you
なんだか自信に満ちたクリスティーヌだなぁ…井上ちえさん。歌の雰囲気と歌詞の雰囲気が全然合ってない。
秋本さんで一度聴いてみたかったなー。あ、秋本さんだと元気なクリスティーヌかも…
今宵は星空
やっぱり、この曲は甘い歌声が似合います!…SONG&DANCEバージョンで、芥川さんのこの歌を聴きたかったなぁ(;_;)
スタンドマイクがサマになっていますね〜。
ブエノスアイレス
いやぁ〜、井上さんが登場した時は、正直期待しないでいたんです…(^_^;)。
けれど、エヴァとしての野心剥き出しで、下品・粗野・傲慢・成り上り者…というのイメージがガンガン迫って
きて、迫力があって、すごかった!これだけエヴァの下品さを表現できるなんて、すごいっ。
(ほめてるんです〜)
高音部は大半が、まだまだキレイなだけではあったけれども、それでもすごかったですよぉ。
「あたしよ、ブエノスアイレス♪」「ほら見て見てドレスアップしたの♪」なんてあたりは、むちゃくちゃ
エヴァらしいです。
人民から見た、聖女のエヴァでなく、上流階級から見た、成り上りの悪女のエヴァ。
「野心があって何が悪いって言うのよ」「成り上りのどこが悪いのさ」と言う、エヴァの負の面が、歌の中で
十分感じられました。これって、収穫だなぁ(^^)vと思いました。
いつか、井上ちえさんのエビータをぜひぜひ見てみたいものですぅ(^.^)
関さんの、飛込み前転?!。いつも片手で帽子を押さえてるけど、手はついてないと思ったのですが、やっぱ手
はついていたんですね〜(そりゃそーだ)けど、今回はちょっと飛び込みが低かったかな?と思いました。
アルゼンチンよ泣かないで
…ここも、志村幸美さんの事で書いたように…今現在、ステージにいるメンバーで。生きている劇団員で勝負
してほしい…いつも、あの語りを聞いていると、そう思います。(これは、鈴木京子さんの語りだから、という
事でなく、野村さんの時も日下さんの時にも思いました)
スーパースター
手・腕、とにかくアクションが、すっげーカッコイイ!!まさしく“スター”です〜。
ヘンな表現ですが、荒川さんは、元の舞台の印象を吹き飛ばしてくれるような気がします。
例えば“オペラ座の怪人”も“エビータ”も、どうしも元の舞台を重ねてしまうので、たまたま元の舞台の印象
と合わない方が歌ったりすると…(-_-)
けれども、荒川さんの場合は、例えどの曲を歌っても、元の舞台の印象を跳ね除けてしまう、そんなオーラがあ
るように思えます!!
…だって、去年の芝さんは、どーしてもユダに見えたもん…。
ポテンシャル
去年の野村さんの時も思ったのだけど、何故ここの出演者紹介の名前を読み上げる時って、妙にノドを締めた
ような声になるんでしょ???
なーんか、作ったような、ノドを締めて、それでもムリに高い大きな声を出しているように聞えてしまって…
ノドに負担になりませんか?と聞きたくなります…。
明日こそ子供たちが
曲紹介が少し長引いたのか?「明日こそ子供たちが」と曲名を言った直後に「口笛を〜♪」…息吸うヒマあり
ました?と思うくらい妙に間がなさすぎました(~_~;)
カーテンコールでは、坂田加奈子さんのお知り合いらしい方々が前の方に座っていたので、袖にはける時に
すごくニコニコして両手で手を振っていたのが見えました。
これで、ホントにSONG&DANCEの見納めだと思います…来年も全国公演だったら…ちょっと考えちゃうな。
四季の舞台を、よく観に行く、いわゆるリピーターには嬉しい全国公演だけど、せっかく地方に来るんだから
観てみようか、と思うような初めての人はどう思ったでしょうねぇ…。観たら楽しい舞台だってわかるけど、
「どんなものなの?」と聞かれたら即答できない作品です。歌とダンスの舞台…と言えば「ストーリーは?」
…ない…そうすると「そんな発表会みたいなの、見たくない」…普通の人は、そう思いますよねぇ。
ま、説得できなかったとゆー力量不足は認めますけどね。
おまけに、ただでさえ、全国公演って移動やらなんやらで厳しそう。しかもこのSONG&DANCEは、よりきつい
ステージに思えます。俳優の皆様、体には気をつけてくださいね。そして、俳優をコキ使わないでほしい…。
最後にどうしても書きたいのは、観劇マナーの悪さ!
地元出身という事で、期待を込めて見るのはわかるけど〜(-_-)
坂田さんが出るたびに、ヒソヒソボソボソはやめてほしかったですねぇ。
「ほら、あれよ、あれ!」って指差して…気持ちはわかるけども…。「あれ」ってのは、失礼じゃないですか?
思いっきり、身を乗り出されると「見たいのは、あんただけじゃないっ」と言って後頭部を叩きたくなります。
こう言う観劇マナーの悪さって、ご本人に迷惑かかると思うんですけどねぇ…どう思います?
以上、長々と書きましたが、SONG&DANCE旭川公演の感想を終わります_(._.)_
【戻る】
【ようこそ劇場へ】
【Top】