李香蘭 北海道厚生年金会館 2000.9.2 ソワレ
李香蘭 | 野村 玲子 | 杉本 | 芝 清道 | ||
川島芳子 | 保坂 知寿 | 王玉林 | 青山 祐司 | ||
李愛蓮 | 五東 由衣 | ||||
【男性アンサンブル】 | 【女性アンサンブル】 | ||||
松宮 五郎 | 青木 朗 | 岡本 隆生 | 木村不時子 | 礒津ひろみ | 松永さち代 |
川地 啓友 | 深水 彰彦 | 林 和男 | 三橋 葉子 | 佐藤 夏木 | 幸村 美佳 |
佐川 守正 | 遠藤 敏彦 | 松下 武史 | 種子島美樹 | 李 ■ | 種市万里子 |
大塚 道人 | 松下 雅博 | 池田 英治 | 王 ■ | 田中麻衣子 | |
中村 匠 | 武藤 寛 | 石 路 | |||
藤田 正範 | 田中 裕悟 | 浅井 勝 | |||
蔡 ■■ |
この歴史を忘れてはいけない…
何度も観たい作品…ではありません。テーマが重過ぎて。 かと言って、2度と観たくない作品なのか?と問われれば、それは「No」です。 …なんと言おうか、何度も観たい作品だと、そう言う次元を超越した作品だと思います。 この作品を観るのは、これで確か3回目のはず。前の全国公演でこの作品が来た時は、案内のハガキがきたにもかかわらず 観に行きませんでした。「なんでお金払って、ツライものを見なくちゃならんのか?ミュージカルは、観終わってから『楽し かった。また観たいね』と言えなきゃイヤだ」と。その当時は思っていたワケです… けれど、『蘇州夜曲』や『夜来香』に興味を持ちCDを買い、聴いた時。「この作品は、絶対観なくてはいけない」と確信 しました。 『夜来香』の甘いメロディから転調して、冒頭の「殺せ殺せ」は何度観ても、目をそらしたくなります。それ以上に目を そむけたくなるのは、兵士たちの手紙の後の実写フィルムです。できれば見たくない…けれど、目をそらす事は歴史から目を そらす事。 あの実写フィルムを映す事の賛否両論あるとでしょうが、私は賛成です。 だって、終戦記念日が近くなると、よく戦争時のニュースフィルムや、戦争映画を放送するけど、好き好んで見る人います? 私はチャンネルをかえてしまうか、スイッチを切ります。 あの歴史は、できれば忘れたい事。だけど避けてはいけない事。忘れてはいけないもの。だけど、学校の授業では通り一遍 …どころか、場合によっては割愛したり。テストで必要な点数をとればいいだけだから、年号程度しか覚えない…。 風化させてはいけない歴史なら、どんな手段を使って見せたっていいじゃない?この『李香蘭』で悲惨な戦争があった歴史 を伝える事ができるのなら、実写フィルムを見せたっていいと思います。 余計なナレーション無しだから、一層“事実”だけをつきつけられて、この歴史ときちんと向き合わなくてはと思います。 これで、ナレーションが入ったら、いらないと思いますけど(『夢から醒めた夢』では、セリフが重なるので、どーしても 押しつけがまく感じてました) 舞台が現実に負けたとか、そんなレベルではないと思います。まぁ、観る人の受け取り方にもよりますが・・・。 前回のJRシアターでの公演を見てから、何年かたっています。その間に、原本である『李香蘭 我が半生』以外にも同時代 の人が書いた本を数冊読みました。なので、自分の中でも、微妙にこの作品の受けとめ方か変化したと思います。 まず、今回思った事は、この作品での“李香蘭”は、最初から“運命”というものに流されているように見えました。 最初から“迷い”ながら生きてきた…そう見えてなりません。 前回の時は、原本を1度読んだだけで、ちょっと不愉快になったので、深く読み返す事なく、舞台を観ていて“李香蘭”は 一生懸命だったのに…という印象でした。 (何故、不愉快になったかと言えば、1度読んだだけでは、どうしても行間に「私は悪くなかった」というように読めて いたんです。その後、何度か読み返す事によって、その印象はなくなりましたが…これは、私の解釈が悪かったせいです) これは、演技云々ではなくて、脚本・演出…歌詞のせいだと思います。 原本では、もっと自発的に(自発的に女優になるつもりはなかったけれど)生きていたのに…。 「運命にもてあそばれて、自分の道見失った」…ちょっと違うんじゃないかなぁ。“李香蘭”は自分の選んだ道を信じて歩い てきたけれど、信じる基準はすでに間違っていた…けれど、それは“李香蘭”のせいだけではなく、その当時の背景からすれ ば、ほとんどが間違っていたことに気がつかなかっただけ。気がつかないように仕向けられていたのだから。 確かに、日本人なのに中国人(満州人)として生きるという“運命”に飲みこまれてしいたけれど、翻弄されないよう必死で 生きてきた女性だと解釈しています。 だけど、どうしても舞台の“李香蘭”は、可愛そうな女性…。裁判に至るまでの間の“李香蘭”の人生が凝縮しすぎているよ うに見えました。 多分、何度も原本を読み返す事がなかったら、舞台だけで納得できるのですが、どーしても“李香蘭”の為人が、可愛そうな 女性だったと言うだけで終わっているようで残念です。 彼女は、心の底から、二つの祖国のために一生懸命に生きてきたのですから…。 【李香蘭】 声の調子は…ベストでないのは確かです。高音はキレイに出ていますが、低音は少し力を入れないとキツイかな…。むしろ、 セリフの音域〜わずかに高い音域が、かすれ気味です。 ですが、当分は野村さんの他には“李香蘭”は考えられない…その位、凄まじい気迫を感じます。 例えば、井料さん・濱田さん。この二人の“李香蘭”を試験的に観てみたいと思います。が、野村さんとは全く違う“李香蘭” であって構わないと思います。(濱田さんが“川島芳子”の稽古をされているようだとは知ってますが、“李香蘭”を観てみ たいです←単なる願望…だけど、衣装の裾さばきは…) 本当に心の底から、2つの祖国を・・・自分を育んだ中国を心から愛していたのでしょうし、きっといつ迄も、自分を育んだ 大地を心から愛し続けていく、そんな印象を受けました。 【杉本】 うーん、理想に燃える好青年の印象はありませんねぇ、残念ながら。どうも、全てにおいて、ねちっこい。 どーも粘着質な色気…とゆーより、いやらしさがぬぐえませんねぇ(-_-) きっとアクが強過ぎるんでしょうね。ひとつの個性ではありますが、この役柄にはそぐわないと思います。 やはり、どちらかと言えば『ゲリラ』とか『反乱軍』のイメージです。あの声質、台詞回し…あまり正義感にあふれる役どころ ではないような気がしますが…。 だってね「日本人の善意を疑うな」っと言うけれど、自分で信じていってるの?杉本さん。と聞きたくなります。 逆に、杉本の方が甘いささやきで、日本の中国侵略を美談化しているようにしか受け取れません。 …イメージ的には、催眠商法とか、口先三寸でて高額商品を売りつける、腕利き(この場合は口利きか?)悪徳セールスマンっ て感じなんですけど。<ごめんなさい、芝さんファンの方々 【李愛蓮】 JRシアターでの公演時の“後藤由里”さん時代の“李愛蓮”は、度量が欠けていたんですね。「香蘭は、私の妹」と言っても、 どーしても、逆に愛蓮の方が妹に見えてしまってました。遊撃隊に加わるのも、中国の為と言うより、玉林と一緒にいたかった と言う理由の方が大きいんじゃないか?と見えてました。 が、今回は違います! 「香蘭は、私の妹」と言いきれるだけの、度量の大きさ、懐の深さが表現されていました。日本は憎いけれど、日本人全てを 憎むのではなく、憎むべき・倒すべき日本と、許すべき日本を見誤らない…。 全て憎むのは簡単です。だけど、少しでも許そうとすることは、とても大変な事だと思います。愛蓮は、香蘭だけを許そうと しているのではなく、罪なく軍に利用されてきた、満蒙開拓団の人達も許せる人だと思います。きっと逃がしてやろうとしたり 助けてやったのではないかな?舞台には無い場面だけれど、容易に想像できます。 しっかりと自分の意思を持ち、中国を愛し、中国のためには、親兄弟や恋人と別れても構わない。きっと裁判の時に、玉林の 事を告げられた時は、覚悟の上だったのでしょう。そんな気がします。 【王玉林】 杉本のアクが強過ぎるので、ちょっと“ゲリラ”とか“反乱軍”のイメージからは、ちょっと〜。 決して“線の細い”俳優ではないのでしょうが、日本に侵略されつつある中国を憂い…そこまではOKなんです。その後に、 遊撃隊を組織し、銃を持つ…とゆーのが、どーしても私の中では納得いかなかったですねぇ。 【川島芳子】 念願の、保坂さんの川島芳子です! もちろん、JRシアター公演時の、山崎佳美さんの川島芳子も、とても良かったです。 山崎佳美さんの川島芳子は、利用されながらも、なんとかそれから脱しようともがいているようない印象を受けました。が、 保坂さんの川島芳子は、利用するつもりが利用されている事がわかってからの、捨て鉢な、退廃的な印象が強いです。 どちらかと言えば、保坂さんの川島芳子は、実在の川島芳子に、より近いような気がします。(本から得た川島芳子の 印象にって事ですよ) 処刑される時の表情は、それまでの捨て鉢だった自分を捨て『しっかり死んでやる。清朝の王女の死に様を見てろ』と言う ような覚悟や、いさぎよさを感じさせます。(史実として伝えられているのとは、ちょっと違うと思うけど) だけど…軍服姿の時の髪型(鬘でしょうねぇ)なんとかならないかなぁ?なんか美川憲一みたいな、チーターみたいな…。 一言で表現するなら「ヘン」なんですよ。保坂さんだから似合わない…のではなく、あの鬘はヘン。 【丸ノ内警察署長】 十分にコミカルなんですが、一度でも光枝さんのを見てしまったら、誰を見ても物足りないです…。 あの時代の警察署長ですから、もっと横暴で居丈高。その部分を前面に出しつつ、茶化している。だけど、茶化している 部分が前面にでていて、ちょーっと違うかな。 上手く表現できないけれど、コミカルに見せようという感じが強いような気がします。 何度見ても「いっぱいいたんだろうな、こーゆー奴。タイムマシーンに乗って、頭叩きにいきたくなるよーな奴」とニヤリ とさせてくれますね、この場面。 【娘を売る母親】 きっと、この家族(舞台では見えないけど)は、一生『娘(家族)を売って生き延びた』と、罪の意識を持ちつづけていく のでしょうね。 食事の支度をする時にも、寝るときにも、いつどんな時にも、この母親は、娘を売ったという重い罪の意識にさいなまれた ままなのでしょう。・・・生き延びられたのだろうか? 【裁判長】 冒頭の裁判のシーンで「被告の出生地と生年月日を」の部分が、音楽と少しずれてた?うーん、気持ち早めに切れたみたいな。 ひょっとしたら、音響の関係でそう聞こえたのかも知れません。 なんせ、多目的ホール。音響は…よろしくはありませんからねぇ。 あ!この多目的ホールで、いい事がありました。 今回は、舞台全体を見たいので、あえてB席をとりました。完全に舞台の間口全てを使わず、両サイドに暗幕がかかっていま したが、ゆとりのある舞台を見られました。 JRシアターの時は、ちょっと窮屈かな?と思ったりしたので。 裁判の場面と日劇リサイタル。 この2つの場面は、あまり舞台の間口が狭いと、ちょっとね。特に日劇リサイタルは、いつもなら奥行きがありすぎて横幅が ありすぎる舞台に文句を言いたくなるけれど、今回は逆です。奥行きがある事で、本当にリサイタルを見ている雰囲気があり ました。 他には、マンチュリアン・ドリームでは、この広々とした舞台で、“幻想”の国だったんだなという印象が強まりました。 逆に、命名式や松花江上(ヂュイバ)では、ちょっとガランとしているかなー? ひとつの舞台で、場面ごとに間口をかえるのに、暗幕を動かしたとしたら、とても邪魔でしょうねぇ。場面によってちょうど よかったり、ガランとしていたり、窮屈だったり…こればかりは仕方ないことですね。 【ブツブツ言いたいこと】 いつも、あちこちで言われている事ですが、主演の野村さんの声の調子について…。 正直、ベストではないでしょう。比較的“良い方”だと思います。けれど、そろそろ劇団側も本腰を入れて対策を考慮して ほしいと思います。もちろん、ご本人もツライでしょう。けれど、観客もツライんです。 そう簡単に、休養できる職業ではないでしょうけれど、なんとかしてほしいです。なんとかしてあげてください>劇団四季 野村さんの声の調子だけでなく、過去にも、鈴木京子さんの声の調子がメチャメチャ悪いままで、私は拍手できなかった 事もあるし、もっとヒドイのは、札幌CATS。ずーーーっと同じ俳優さんが、同じ役をやっていたけれど、疲労が溜まって いたのだろーと素人目にも見えるほど、自分のナンバー以外の場面(ネーミングオブキャッツとか)は、どーにもヤル気が 見えず(ように見えた)声はガラガラ、歌もサイテー。必死に歌おうという姿ではなく、口先で歌っているようにしか見え ませんでしたねー。 前から10列目以内の席で、拍手もせず腕組みしてましたっけ。<そのせいか、最前列の時に、花をもらえなかった?(^_^;) 最近では、福岡での公演中止(後日、復帰されましたが)。名古屋での公演中止がまだまだ記憶に新しいところです。 “文化の一極集中ではなく、分散化を…”と言うポリシーはわかりますが、俳優さん達は“人間”です。 各地で四季の公演を観る事ができるのは、観客にとって大変結構なことです。が、そのしわ寄せがくるのも、また観客です。 当然、俳優さん達にも、しわ寄せがきているでしょう。 もちろん、健康管理は本人の責任が一番でしょう。けれど、その自己管理の限界を超える気候の中、そんな状況においこん だのは、ここ近年の異常と言いたくなるような各地での公演数ではないでしょうか? どうも、近年の舞台を観ていると、質が落ちてきたな…と思います。どう見ても、役に合わない人を起用していたり…。 いつ観てもベストキャストとゆーのは、一体ドコへ消えたんだ? 評論家でもないくせに「エラソーに」と思う方もいるでしょう。でもね、素人達だって、いくつも舞台を観ていて、成長 するんですよ。次第に目や耳が肥えてくるんですよ。 どうも、そこら辺をわかっていないんじゃないかなぁ。だって、いつまでたっても「みせてやる」って態度なんだもの。 【マナーの悪い客】 通路を挟んで1列後ろの、中年女性2人組。(…こんな普通の表現じゃ許せんっ)うるさいのなんの!何度、席を立って 注意しようかと思ったことか…。それにしても、前後・隣の人達。よくガマンしてたよなぁ。迷惑じゃなかったんだろーか? どちらも神経疑うよ、まったく。 1階出入口に四季のスタッフがいるのはわかったけれど、2階出入口付近にはいなかったのだろーか?いたら、絶対あの 2人組のオバサンの声は聞こえてたハズ…つまり、いなかった。人手が足りないのか、地方公演だから手抜きなのか…。 さて、どちらでしょう?
李香蘭 北海道厚生年金会館 2000.9.5 ソワレ
学生がいっぱい…
キャストは9/2と変更ありません。
平日ソワレならば、ほんとに舞台な好きな人しか観にこないだろう…と、最初から前日予約で行くツモリではいました。
で、幸いというのか…終演後のステージトークがあるので、この日を選んでみました。
が、着いてみると、中学生?高校生?の集団が…(゚o゚)静かに観られるんだろうか?と、多少の不安を感じながら会場へと
入りましたが、学生の集団は、おそらくA・B席のようで、前日予約でとった私の席からははるか後方。
開幕前・休憩時間での印象では、マナーは悪くはなさそうでしたけどね。近くに座っていたら、また違っていたかも。
彼・彼女達は、この作品を見て、何を感じたでしょうね。ぜひ聞きたいと思いました・・・。
近くの席のオバサンが、いい場面に限って、セキをする〜(>_<)セキをするのが悪いんじゃなくって、手で覆うから、
かえって反響して大きなセキに聞こえる。タオルとかハンカチあてるとか〜。
日劇リサイタルでセキ払いされた時には、会場外に叩き出したい凶暴な気持ちになりました・・・。
休演日空けのせいでしょうか?野村さんの声は、力みがあまり無かったです。中途半端な高さが、やや不安定というか、
ノドを絞めつけられているようではありましたが、とてもキレイな歌声でした。
今回は、かなり前方の席だったので、なるべく表情に注目しようと思って見てきました。
【李香蘭】
あ〜、本物の日劇リサイタルを観てみたかった…でも、私にとっては、この日劇リサイタルだけで満足できます。
それまでの、李香蘭の表情とは違って、ちょっと挑むような、けれど愛らしい表情が、よーっく見る事ができました(^^)v
好きだな〜、この表情。
【李愛蓮】
今日は、裁判の場面の表情を注目しようと思いました。中国のために戦ってきた愛連は、どんな気持ちでこの法定に立って
いるんだろう?と。
李香蘭が弾劾されている間は、目立った表情の変化はありません。むしろ、とても穏やかにさえ見えました。事実は事実と
して伝えよう。中国のために、日本のためにというのではなく、李香蘭と呼ばれた1人の女性のために。
とても、心の強い女性なんですね・・・。
玉林の最後を知った時に、その強い心は一瞬だけ崩れたけれど、「あぁ、やはり。生きていてほしかったけれど…」という
希望が消えた事に対する悲しみがわきあがってきたけれど、今やるべきことはやる。泣くのは後からでもできると思ったの
ではないでしょうか?
彼女の表情から、そんな心情が伺えるような気がしました。
ひとつだけ、残念な事。姿勢が悪く見えるんです、愛蓮。首が少し前に出ているという感じでしょうか。猫背…とは違うの
ですが、背中がシャンと伸びてないように見えました。
【王玉林】
やはり、抗日ゲリラという感じはしません。杉本役が芝さんでなければ、問題ないんですけど。
むしろ、私としては、杉本役で見たいな!と思いました。
まだまだ「私の第好きな人、おにいさん」と言われるには、貫禄?は不足していますが、青山さんの方が、中国に王道楽土
を作ろう、と理想を信じ進もうとする役柄にピッタリだと思いました。
最初の場面で、日本の旗が中国の旗にかわるのですが、ついついその瞬間を見逃してしまいます(-_-)
次の課題は、旗の入れ替わる瞬間を見るぞ!!
【おまけ】
まさか『李香蘭』が公演中だから、とゆーワケではないと思いますが…なんか演説流す車…なんでしたっけ?あの車が会場
付近(勤務先が近いもんでねー)を走行してました。多分、ロシアの大統領の来日に合わせてたとは思いますが。
で、「ソ連は、先の戦争で一方的に条約を破棄し、満州に攻め込んだ」・・・って、そうされる原因を作ったのは、日本軍
だと思うんだけどなぁ。
それじゃ、日本軍が、勝手に中国大陸に“満州”という、傀儡の国を作った事は、どーすんだ?と問いたくなりました…。
これだって、一方的に攻め込んだのと同じだよ・・・
岡本 隆生 | 松宮 五郎 | 松下 雅博 | 浅井 勝 | 種市万里子 | 礒津ひろみ |
石 路 ※ | 蔡 ■■ ※ | 王 ■ ※ | 李 ■ ※ | 林 和男 |
ホールの外(通路?)に、パイプ椅子があったので、ステージトークは、オケBox部分につくられた、あ〜う列の椅子を とっぱらって、そこにパイプ椅子を置くのかな? と思っていたのですが、あ〜う列と、1列目の間の通路部分に椅子を置いてました。(そりゃそーだ。時間が足りないもんね) マイクを持っているのは、岡本さんだけだったような記憶ですが…。その辺り、ちょっとあやふやです。 会場の準備に手間取ったのか、観客が全部出ないで手間取ったのか…始まったのは、多分9時40分近くだったのかな? 途中、駐車場の関係で、10時直前に帰られたお客さんもいましたが、さぞ残念だったでしょうね。 記憶に残っている範囲で書きますので、ひょっとして同じ日に見た方は「なんか違う?」と思うかも知れませんが、 なんせ…効率的に記憶力を使えないもんで、私。 まず自己紹介です。 岡本さんが「本日の司会進行をつとめます」と挨拶され、林さんの側からの自己紹介になりました。 林さん 「最初と最後の裁判では、弁護官を。1幕最後では通信兵などやっていて、衣装は全部で12着で、13回着替えます」 (中国の方々のお話を、林さんが通訳されてましたが、中国からの留学生の方にも通訳してもらってました) 種市さん 「研究所を出てから4年目です。出身は青森です」 浅井さん 「札幌市出身です」 (…最近、どこかで顔を見た気がする…と思ったら、先週の『トークDE北海道』に出てたんですよね〜) 松下さん 「BBでは、ドアマットをやっていました」 (岡本さんが「蔡さんが、中国のBBで、ドアマットをやっていました」と説明してくれました) 松宮さん 「私だけ、戦争体験者なので、他の出演者に、銃の持ち方や敬礼や歩き方を教えました。忘れたいと思っていても、この作品 で全て思い出しました。あの時代の教育の凄さは、恐ろしいです」 岡本さん 「どちらかと言うと、悪い役ばかり」 このステージトークという交流会は、お客さんに、キーワードをひいてもらい、それに答える…という形式でした。 途中「なにか質問ありませんか?」とありましたが、とっさに質問なんて出ませんよね。事前に質問を受付けて欲しかったな。 …で、今更ながら質問したい事がでてきてしまいました(-_-) 李香蘭が歌う中国語と、李愛蓮たちが歌う中国語は、同じ中国語なんでしょうかねぇ? いえね、李香蘭の中国語の歌詞は、すごくクリアに耳に響くんですが、李愛蓮たちの中国語の歌詞は、今ひとつ中国語のよう に響いてこないような気がしたんですよねー。これって錯覚…じゃない、空耳? キーワードは、今回は3つありました。時間が足りなかったようで、3つしかできなかったんでしょうね。 3つとも覚えてはいないので、覚えているものだけ書きます。 “手旗信号” 松下さんが手旗信号の形をとり、礒津さんが「これは“ワ”です。相手から見ると、カタカナに読めるよう、書き順になって ます」 (・・・うーん、言われてみれば・・・) 皆さんで、あの手旗信号をやってくれました。礒津さんが、時々「オ」とか言ってくれましたが、パッパ、パッパとやられると 目と頭がついていけませんねぇ(^_^;) なんと信号を送っているかは、以前どこかで話題になり知ってはいましたが、途中でわからなくなりますね。 “中国語と日本語” 松宮さんが、以前『九郎衛門』に出演時の話をされました。 「広東語を習って、広東語でセリフを言ってたが(中国)大使館の人達から『あれは地方の言葉だ』と言われたので、それじゃ 浅利が北京語でやろうと言ったが、北京語はとても難しいです。スーだかスィーだかシーだかわからない」 と、中国語での苦労話を披露してくれました。 この後、あまり時間もなくなってきたので『中国と日本』をみんなで歌いましょうということで、簡単な中国語講座(^^)にな りました。 楽譜は、このイベントに申し込んだ時に渡されてました。 日本語の歌詞と中国語の歌詞。 音符のにはカタカナでできるだけ中国語の発音に近い表記。その下には、ローマ字での中国語の正式発音がありました。 うーん、難しそう・・・ 最初に、李さん・王さん(…他の方も途中から歌ったと思ったんですが)が歌います。 (「あたし達〜二人は兄弟」と2回目の「中国と日本〜私達は兄弟」が中国語です) この2人の歌声は、なんと言うか、小さなベルを鳴らすような感じで、歌が終わった時、思わずため息が出てしまいました。 何度かアカペラで練習して、その後ピアノ伴奏に合わせて。最後は公演で使うオケ伴奏に合わせて(豪華だな〜)歌いました。 日本のことは「リーベィ」と言うんですねー。この「リ」は、英語の「R」を発音する時のように、ちょっと巻き舌加減で 発音すると「カッコイイ」そうですよ(^.^)<林さんが、そう説明してくれました とても歌いやすいメロディですし、キレイな曲ですよね。中国語で歌うと、また違った雰囲気でした。 実際に、舞台で聴いてみたいですね、中国語と日本語の『中国と日本』 イベントだけでなく、ぜひ舞台でも歌ってほしいと思いました!!
李香蘭 北海道厚生年金会館 2000.9.10 千秋楽
札幌公演の千秋楽
キャストは、アンサンブルから蔡さんが抜けていました
全員が、千秋楽と言う事で、力が入っていたと思います。無駄な力みではなく、やりとげる!と言うパワーです。舞台の上
だけでなく、客席側も「これで見納めなんだ」という、千秋楽ならではの独特の雰囲気もあり、舞台と客席の雰囲気が渾然
一体となり、とても素晴らしい舞台でした。
もちろん、公演自体はまだまだ続きますが、札幌での公演はこれでおしまい…。本当に、いつも以上の気迫を感じました。
兵士達の手紙の場面で、涙がこみ上げてくるのはいつもだけど、JRシアターでの『李香蘭』以来、涙がこみ上げなかった
香蘭と杉本の別れの場面で、涙が出てきました・・・。
見ていて、やはり芝さんでは、杉本の人柄に合わないけれど。杉本と芝さんは重ならないけれど、それでも、この時代に生き
た人達のつらい想いが伝わってきました。
それまでは、香蘭にとっての杉本は、幼い頃からそばにいて当たり前だけど、とても大切な人で「大好きなお兄さん」の
まま。それ以上は意識する事なくきたけれど、自分にとってどれだけ大切で愛しい人だったのかと言う事が、この別れの場面
で自覚したんだろうなぁ…そんな気がします。
自分の想いを自覚したと同時に別れなんて、残酷だけど、この時代では仕方ないことですよね…。
だから、愛蓮に「あなた本気で言ってるの?」と言われた、新聞の発表の戦況を信じているのは、杉本の無事を信じていたい
からでもあったのではないでしょうか…。
ひょっとして愛蓮は、杉本が中国にいれば、香蘭から手紙を預かって渡してあげようと思っていたのではないかな。そして、
なんとか杉本を助け出そうと思っていたのではないかな…と、想像してしまいましたが、私の深読みしすぎでしょうか…。
アンサンブルの方々は、様々な場面で様々な役柄を演じています。
ついさっきまでは、関東軍や陸軍の軍人として威張っていたかと思えば『満州国幻想(マンチュリアンドリーム)』では、
日本人の役柄ではなく、満州国人の役で出ているのでしょう。
これは私の解釈ですが、満州国建国の時に関東軍は満州国人としてではなく、日本人として参加したであろうと思うんです。
それならば軍服を脱ぐはずはない…だから、この場面に出ている、佐川さん・岡本さん達は軍人ではない、と。
そうでなければ、あんなにいい笑顔はできないでしょう。
ただ、どうしても顔がわかるだけに「うーん、さっきまで軍人として威張っていたのにな〜」と思ってしまうのは、仕方ない
ことなんでしょうねー。
この約2時間半で、あの時代を全て理解する事は不可能です。沢山疑問は残ります。舞台だけでは、李香蘭が中国人に憎ま
れたのか…どうして『李香蘭』という名前を持つことになったのか。(日本の感覚の“養子縁組”をするのとは違うんです)
どうしても説明不足な舞台だなぁ、とは思います。
けれど、この舞台がきっかけで、あの狂った時代を見つめ、二度と繰り返さないよう、あの時代を学びなおす事ができると
思います。
初めて見た時は、皇帝・溥儀を連行しているのがソ連兵だとわかっていても、その後に少女を陵辱し連れ去ったのがソ連兵だ
とはわからなかったけれど、後日、あの時代に、李香蘭とは違った形で、中国と日本の掛け橋になろうとした人の生涯を読ん
で納得したり…(『流転の王妃』愛新覚羅 浩)
本当に、この作品はひとつのきっかけになると思います。
【李香蘭・野村玲子】
やはり、李香蘭=野村玲子の方程式は崩せません。
初日は、かなりノドの調子は悪かった(東京公演を観た友人達が言うには、そんなに悪くない状態)ですが、その後は時々
ノドが開ききらないという感じはありましたが、極端に声が枯れたりする事はありませんでした。
札幌での千秋楽と言うことで、この1週間の公演の疲れが出るのでは?と、思いましたが、そんな不安は全くありません。
ただ、時折声が絞られてしまってたのはありましたが、ほとんど気にならないほどの熱演でした。
いえ、熱演というより、野村さんファンの人達が言うように“乗り移っている”としか言い様ありません。
数年ぶりのこの『李香蘭』を観るまでは、東京公演でのノドの不調ばかりが気になり、個人的には、水木のマチネ・ソワレ
辺りには、野村さん以外の李香蘭役を試してみるにはいい機会なんじゃないかなー?と思っていました。
ひょっとして、地方公演では、野村さん以外が???なんて思っていたり…。
けれど、やはり他の方では、まだ不可能だと思いました…。決して、他の女優さんの力量不足だとは思っていません。が、
あの気迫。“演じている”のではなく“成りきっている”…こんな言葉ではまだまだ表現できませんけれど…。
今後、李香蘭をダブル・トリプルキャストでやる事になったら…決して野村さんの李香蘭を真似ようとしないでほしいです。
野村さんの李香蘭は、李香蘭そのものですから。
【弁護官・林和男】
一見、あまり口を開けていないので、声が出てないのかなー?と思ったのですが、全然!<正しい日本語じゃないなー
母音が活字になって落ちそうな口の開き方をしなくても、あんなに声を響かせられる事ができるんですねぇ。
裁判のシーンで「復讐だけが目的なのか、わかってやろう彼女の立場」と歌うのは、とても心に響きます。
日本軍に受けた様々な傷をいやすには、復讐しかないと思っている人達に訴えかけている弁護官…詭弁や安っぽい正義感で
言っているのではないからこそ、裁判官の言葉とともにみんなに伝わったんだろうな、と思いました。
【命名式の中国の少女、裁判時の群集・王】
とても表情が豊かです。
裁判の時は、本当に憎々しげに、恨みと悲しみに満ちた表情ですが、李香蘭の命名式の時(ピンクの服)は、とても愛らしく
可憐で、純真な表情を見せてくれます。
そう言えば、この命名時の時の彼女(の役)は、何故、玉林に手を差し伸べるんだろう?
うーん、ひょっとして、王玉林の妹なのかなぁ?と考えてみてしまう私は、深読みし過ぎでしょうか・・・。
【裁判長・佐川守正】
裁判長は、あまり表情を見せてくれません。…というより見せないようにしているのでしょうか、そんな気がします。
李香蘭が、日本人だと告白した時の、わずかな驚きの他は、全て心の中にしまいこんでいるように見えました。
一瞬だけ目を閉じ、かすかに天を仰ぐ仕草は、中国人として日本人の仕打ちを許せないが、公正さに欠いては、新しい中国を
汚してしまうし、かと言って中国人のつらさはとてもわかる…そんな、葛藤がかいま見る事ができたような気がします。
この人(裁判長)の過去は、一体どんな過去だったんでしょう。
決して平坦な過去であったとは思えませんが、恨みを乗り越えるだけの心の強さと大きさを兼ね備えた人だったのでしようね。
この裁判長が実在の人物と全く同じかどうかは別として、裁判長や弁護官を通して、中国(人や大地の)の度量の大きさを
改めて見せられたような気がします。
最近、中国の歴史をテーマにした本をよく読むのですが、暴君もいれば暗君もいます。
が、民衆には危害を加えなかったと謂れ、敵軍からも後代の君主からも尊敬されていた、曹彬(そうひん)や耶律休哥
(やりつきゅうか)の存在があったそうです。
このような人物を輩出することができる中国だからこそ、李香蘭は助かったのかも知れません。これが、逆に日本であったら
「日本人のくせに、中国人のふりをして国民を騙していた」と処刑されたのではないでしょうか…。
きっと、裁判長も弁護官も、中国人であるからには…人間であるからには、かくありたい、と心のどこかに思っていたから
敵国の人間を弁護し、許すことができたのではないか…と、李香蘭とは全く関係の無い本を読んでいて、思ったことがあり
ました。
そうそう。いつも観ている最中に感じる疑問があります。(たいてい観終わると忘れているけど)
愛蓮達が歌う『ヂュイバ(松花江上)』ですが、9月18日を中国語では「ヂュイバ」と言うそうですよね。
でも、負傷した遊撃軍の人は「故郷は、もう春だな…」と言いますよね?
…9月18日で春?うーん(-_-)自分が9月を4月と聞き違えているのか?とも思いましたが、やはり9月18日で合ってますよね。
旧暦だとしたら、今の10月頃だし。なんでだ?
友人たちと観劇後にこの事で話をしたのですが「瀕死の重傷だから、もう錯乱していて、春だと思いこんでいるんじゃないか」
という結論に落ち着きそうになりました…
が、愛蓮が頼まれて歌いますよね、その中で「ヂュイバ、ヂュイバ」と歌います。つまり「9月18日、9月18日」と歌うのに
春ではない事に気がつかないわけはないのにねー…と、
今度、『李香蘭』の公演が行く地で、交流会(オフステージトーク)に参加する事があったら、ぜひ質問してほしいです(^_^;)
そんでもって、教えてほしいです〜
私の観劇は、年内はこれでおしまいです。今のところは何もチケットをとっていません。いくつかの作品が札幌で公演ある
けれど、どーしよーか迷っています。
なんでもかんでも観るのもなぁ…と思う一方で、なんにも観るものがないのもなんだかなぁ…と思っています。
ひょっとしたら、当日券で観に行ってるかも知れません…が、自分の性格上、多分衝動的に当日券を買ってまで1人で行く事
は、多分ないんじゃないかなー。
好き嫌いは別として(元は好きだけど、今は好きじゃなくなりつつある)Newバージョンとなった『CATS』を一度は
観るかなーと思いつつ、千秋楽も決まり、このままじゃ観ないで終わりそうな気がしますが、今の『CATS』なら観ないで
終わっても大して悔いはありません。
以前は一度は、加藤ミストを…と思いましたが、新しい演出・振付・衣装なら、私は見なくても損したとは思わないです…。
さて、私の次の観劇は、一体いつになるんでしょ…