オペラ座の怪人

オペラ座の怪人(札幌) JRシアター  1993.10.31 マチネ
オペラ座の怪人 沢木  順 クリスティーヌ・ダーエ 鈴木 京子
ラウル・シャニュイ子爵 佐野 正幸 カルロッタ 斉藤 和代
メグ・ジリー 秋本みな子 マダム・ジリー 西島 美子
ムッシュー・アンドレ 青山  明 ムッシュー・フィルマン 佐川 守正
ピアンジ 石井 健三 プゲー 水島  弘
ムッシュー・ルフェーブル/競売人 深見 正博 ムッシュー・レイエ 井関  一
男性アンサンブル
青木  朗 喜納 兼徳 林  和男 小林  等
伊東 稔之 松澤 潤一 孔  大愚
女性アンサンブル
横山 幸江 大原 まり 花岡 久子 西井ひろえ
高橋  恵 山田久美子 小林 由佳 高橋 智子
森藤 規子 越智 寿子 佐藤 匡子 諏訪  忍

初めての『怪人』…

(観劇当時の手紙の下書きやメモからの転記です。多少要約してあります)

 発売第1期は、すっかり出遅れしまい、気がつけば『オペラ座の怪人』開幕から大分たってました。
原作は読んでいたけど、途中で読むの飽きてしまい、何度もまた最初っから読み、この公演を見る時は、まだ途中(-_-)
おまけに、以前海外ドラマとして放送された、多分アメリカの『オペラ座の怪人』が頭にこびりついていて、開幕までの
間に、パンフレットを読みながら、頭の中はぐちゃぐちゃ。

 席は、中央ではないものの、かなり前の方。舞台左側が多少見ずらいけれど、それ以外はなかなか見易いです。
『CATS』の時も仮設だったけど、あれはテント形式。『オペラ座の怪人』は仮設だけど、一応劇場とゆーか箱物です。
ただ、やはり仮設なので、客席の床の音と言うのかな?階段とか…情けない軽い音が響きます。うーん、やっぱり仮設。
劇場といいながらも、外観はプレハブって感じです。"オペラ座の怪人"のペイントが無ければ、ホントにタダのプレハブ。


 開演前の舞台は、なんだか…ボロっちぃ。
舞台前方にどてんと置いてあるのが、多分有名なシャンデリアなんだろうけど、なんだか小さく見えます。
うーん、こんなんで、豪華なオペラ座になるのかなぁ?と、かなり不安。地方だから、ケチったんだろうか?と心の中で
ひとりごと。

 いよいよ開演。客電が消え、真っ暗になり、なんだ?足音が…と思ったら「落札!」
薄暗い照明が当った舞台は、さっきまでのボロっちさとは違う雰囲気…。でも、やっぱり豪華じゃないぞ。
と思ったら・・・
有名なパイプオルガンの音色(札幌は生オケではないです、テープです。でもすごくいい音楽…)と共に、シャンデリアが
スルスルと客席の上へ上がっていく…。
シャンデリア、客席の上にぶら下がるのか〜、とビックリ!だって、舞台の上にぶら下がると思ってたんだもんな。
そして、シャンデリアに目を奪われているうちに、舞台の上は、オペラ座の過去(らしい)
なんか…スゴイーーー!さっきまでのボロっちさが嘘みたい。
とにかく、ポスターに書いてあったキャッチコピー「オペラ座の怪人は凄いらしい」ってホントだなーと思いましたね。
衣装も見事だし、舞台装置もすごい!!


 この日の怪人役"沢木順"さんは、北海道の出身だそうです。
…そう言えば、初めて『CATS』"を見た時の、ラムタムタガーはこの人だ〜!うーん…全然別人。
怪人って、哀しい。切ない。
上手く言えないけど、最初はとてもやさしい、包容力のある人なのに、クリスティーヌが離れてしまうと思ってからは、
今まで押さえていた狂気を解放しているみたい。
とても、切羽詰った狂気を感じるような気がする。なんだろう、すごく炎のようなものを感じる。真っ赤な炎。
きっと、クリスティーヌの心も焼き尽くすような、そんな激しさを感じました。


 初めて見た『オペラ座の怪人』は、とにかく、怪人の狂おしい悲しさと迫力を感じました。
今度は、ぜひ5番のBox席(舞台左側)が見える席で見たいな〜。


※ 後日の独り言 ※

この頃は、キャスト表に公演日時が印刷されていたんですよねぇ。(前の札幌CATSも)
最近は、ただキャストが書いてあるだけ…。
まぁ、全く同じキャストの時は、ずーっと使えるからいいんだろうけど、ちょっとねぇ(-_-;)
夢を売るのが商売なのに、なんかチープなんですけど…。
公演日時が印刷されていると、後からとーっても楽だし、すぐに「あぁ、あの時の…」と感動が蘇りやすい気がするのは、
私だけだろーか?


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】