ラ・ソバージュ -ノンという女-

ラ・ソバージュ(東京) 四季劇場"秋" 2000.3.25 マチネ(初日)
テレーズ 野村 玲子 フローラン 石丸 幹二
アルトマン 日下 武史 ゴスタ 早川  正
ムッシュ・タルド 松宮 五郎 マダム・タルド 丹  靖子
ジャネット 佐藤 夏木 マリー 井料 瑠美
バザン夫人 木村不時子 デザイナー 藤田 晶子
縫子 レオンチーヌ 富田 浩路 縫子 ジャンヌ 石村明日香
女中 横山 幸江 台所女中 鈴木 智美
ルボンズ氏 井関  一 ボーイ 和泉沢 旭

あの歌が〜(^_^;)

 ひゃ〜、誰かなんとかして〜(^_^;)あの歌が、頭の中でグルグル回っているー(~_~)耳から離れない・・・
ついつい口から出てきそう。    ^^
きっと、こんな状態の方々が、いっぱいいるでしょうねぇ。

 上演時間を見て、ビックリです。3幕だったんですねぇ。いや『オンディーヌ』も3幕だったけど。
で、てっきり開幕の合図に「ゴォイ〜ン」とドラの音が入ると思ったんですが、聞こえませんでした。
まぁ、初日と言う事で、観客も舞いあがっていたし、劇団の方も大勢いらしてたので、開幕までは、失礼だとは
思いつつも、ついチラチラ、ザワザワ(^^;)…と言っても、近くの席ではありません。
 飯野さん、加藤さん、柳瀬さん、鈴木京子さん、五東さん、羽根渕さん、芝さん、村さん、坂本里咲さん…
私が目撃?した方々です。

 第一印象としては…「高尚すぎて、わからない(~~;)」です。一回見ただけで、全て筋が理解できると思っては
いませんが、『アスペクツ』とは違う意味で、わからなーい。奥が深いと言うよりも、難解です。
 開幕前は3幕全部見通せるかなぁ(^^;)…寝てしまわないかな…と不安でしたが、いざ始まると舞台に惹き込ま
れました。
 惹き込まれたのは事実ですが、毎日見たいか?続けて見たいか?と問われれば、私の答えは「Non」です。1回
見たら、数日じっくり考えてから見たい…そんな舞台だと、私は思います。
明日もチケットをとっていますが、できれば、1週間後ぐらいに再度見たいなぁ…と思いましたが、こんな贅沢
言ってたら、バチがあたりますね。

 ちょっと不満と言うか、物足りない部分。
フローランとテレーズの出会い・なれ初めが全くわからないので、どの程度互いに想いあっていたのか。多分、
出会いはあの酒場だったんだろうけど、単に一目見ただけで惚れたとは思えないし。フローランの家とテレーズ
のいる場所は、どーやら300km程離れているらしい(確か、ジャネットが言ってたよなぁ)ので、どうやって
デートしたのか。またアルトマンの話からすると、1ヶ月程フローランは仕事が手につかなかったようだけど、
ひょっとしたら、テレーズのいる町にずっといたのか。…とか。
 ゴスタとテレーズの母の関係も、ほんのちょっとだけで、アルプに載っていたあらすじから、もっと濃いもの
を想像していたのですが、ちょっと肩透かし。ゴスタのテレーズへの気持ちも、最初のプレゼントだけじゃ見て
いたも伝わらないし…。


 細かい事をちょっと(^^;)
2幕目で、ソファの横のテーブル。なーにか影が視界に入る…ピラピラ、ピラピラ〜。テーブルの裏の生地なんで
しょうか?ちょっとぶら下がっていました。
また、フローレンス役の石丸さんが、イスの上に本を乗せ、更に積んだら、ガラガラガラ〜。本が1冊、ページが
はみ出て壊れていました。うーん、このイスは座る部分が、膨れているタイプなので、本を積んでも崩れるのは
間違いないと思うのですが、ひょっとして演出???イスから落ちた分は、残りの本と一緒に床に積んでいました
が…うーん、明日の公演で、しっかりチェックです。
 またまた、2幕目の事ですが…静かなシーンで「ハックショーン!!」かなり後ろの方から、男性のクシャミが。
あまりにも見事過ぎて、怒るよりも苦笑してしまいました、私。



テレーズ     :可憐で、美しくて、なによりも迫力がありました…。ですが、どの役を見ても『野村玲子』
          としか見えません、私の目には。
          そんなに沢山の役を見てきたわけではありませんが、ベルもオフィーリアも李香蘭もマコも
          テレーズも…迫真の演技だと思います。どの役も素晴らしかった、だけど、どうしても前面に
         『野村玲子』が見えるんです、テレーズよりも。
          決して、野村さんが嫌いなわけでなく、逆に好きなのですが、他の人のように素直に「野村
          さん素敵!」と手放しで言えない自分が、ちょっとイヤかなぁ。
          けれど、舞台の上では、私はテレーズと言う女性を見たいのであって、野村さんを見たい訳
          ではないのです。どう書けばいいんでしょうねぇ(-_-)
          歌も(今回はないけど)セリフ回しも、同じように見えてしまいます。なんでかなぁ…。

          それと、これは、野村さん本人の問題ではありませんが、父親に対して「おいでっ」とか、
          父親やゴスタに対し「出ておいきっ!」そのくせ、フローランには「ここから私を出してちょ
          うだい」…うーん…まぁ、フローランに対してはわかります。
          けれど、同じ階層の人間には、随分とぞんざいです。多分、フローランと共に暮らすように
          なってからなんでしょうね。
          これはきっと、父親たちと同じ世界の人間でいたくないと言う、テレーズの心境が言葉に現
          れていたのでしょうけど…父親に対して、まるで犬にでも言うように「おいでっ」って…
          ちょっとねぇ(-_-)

          3幕目が開くと、目に飛び込むのは、テレーズの美しいドレス姿!間抜けな事に、最初は
          ポスターを見て”衣装=森 英恵”とあったのに、どれがそーなんだ?と思いながら見ていま
          したが、このドレスだったんですねぇ。タメ息が出そうな程の美しさです。
          ただ、ベールはちょっと…。完全に前髪をかくしてしまって、前髪の生え際よりも下の方に
          飾りがくるようにするか、逆にもっと後ろの方へずらすか、のどちらかならいいかもしれな
          いけれど、それにしてもちょっとドレスと合わないような気がしました(^_^;)
          仮縫い中のドレス姿…文句なしに美しくて、その後ドレスの裾を持ち上げて階段を駆け上がる
          姿も、またまた美しい〜(*^^*)あぁ、いい席とったなぁ〜。


フローラン    :幸福すぎて、なにも知らない…そんなわけないとは思うけど、人生に恵まれた青年なんですね。
          だから、目の前でテレーズがもがいていても、何故だかわからない。考えてみれば、可哀相な
          青年です。
          この後、フローランはどうしたのでしょう?


アルトマン    :出番は多くないのですが、とても存在感がありました。特に1幕の酒場では、背景と一体化し
          たかのように、ずっと座っているのですが、テレーズのセリフを耳にしながら、アルトマンは
          一体どう思ったんだろう、どういう表情をして見ているのだろう…と、私はテレーズよりも注
          目していました。こうして、冷静に観察しているからこそ、2幕でのあの台詞になるんですね。
          1幕目は、濃紺?グレイ?のスーツでしたが、2幕のアイボリー?のスーツは、とても若々し
          く見えました。
          テレーズが出ていった後に、アルトマンはフローランと何を話したのでしょう…。


ゴスタ      :今回の注目する人は、この人でしょう。
          自分はこんな所にくすぶっている人間じゃない、と心のどこかで思いながらも、結局這い上が
          ろうとせず(挫折したのかも知れない)ひねくれた乱暴者。そのくせ、テレーズに誕生日の贈
          り物をするなど、やさしい部分もあったりするんですね、テレーズに好かれたいからと言うだ
          けではないのでしょう。
          ただ、ひねくれた乱暴者と言う部分しか見えなかったので、声をあげて泣いていたと言われても
          今とつピンとこないし、テレーズの母親との関係も希薄のように思いました。テレーズの母親
          が一方的にゴスタにまとわりついている、そんな感じでした。
          台詞は、とんな時も同じように怒っているようにしか聞こえませんでしたが、3幕でテレーズ
          に「なにを笑っているの」と言われ時の表情は、単なる笑いではなく、嫉妬から軽蔑へ移り変
          わる瞬間の表情のように思えました!!


ムッシュー・タルド:目、表情がとても豊かです。特に3幕目の後半では、イスに座っているだけなのに、目の表情
          が素晴らしいです。
          2幕目で、テレーズが本をぶちまけた時に「これはお前でも読めるよ、モリエールだ、童話だよ」
         (ちょっと記憶が曖昧だけど)と言った時に、あれ?っと思ったんです。モリエールって童話作家
          だったのかなー???と。で、これは、テレーズに対して、目前の幸福を捕まえておく努力を
          しなさいと言うニュアンスと、自分は無知ではないぞと言うニュアンスがこめられているのでは
          ないかなーと思いました。

          小心者でおいしい話があると、すぐ飛びついて、テレーズの周りにいつまでもまとわりつこうと
          していたけれど、最後の最後のセリフは、一体どんな気持ちでテレーズに言ったのでしょう…。
          すごく考えこませられました。


マダム・タルド  :多分、ゴスタとは別れてしまい、タルドとも別れてしまい、最後には野たれ死んでいくような、
          そんな先を見せてくれたような気がします。
          丹さんの『怪演』ぶりが、すごかったです〜。あ〜、あの歌、なんとかしてくれ〜(^_^;)耳から
          離れないよー(-_-)


ジャネット    :多分、一番まともな女性なのでしょう。テレーズが。何故せっかく掴みかけた幸福を壊すような
          努力をしているのか、わからない…そりゃそーだ、私だって、わからん(-_-)
          こんな世界から這い上がりたい、幸福を掴みとりたい、と言うような気概を全身からにじませて
          いるような女性です。(テレーズは、同じように思っていても心の奥底に隠し、そんな自分が
          汚く思えてしまったんでしょうね)
          この女性ならば、テレーズのような状況に置かれても、順応していって、いつかはバザン夫人や
          マリーのようになれたのでしょうが、アルトマンじゃないけど「でも、貴女じゃない」…。
          そう、フローランは絶対ジャネットのような女性は選ばないのでしょう。


マリー      :いやぁ、ぶっ飛びましたー(~_~)どっから出ているんだ〜、その声!と言いたくなるような、
          子供のようと言うか、なんと言おうか…苦労知らずのお嬢サン(^_^;)いやぁ、びっくりした。
         「若い娘が人生を知るには、働くことが一番よ」うんうん、これはわかる。が!「冬には1月の
          お休みをとるわ」オイオイ(-_-;)
          叔母のバザン夫人に媚びるような「叔母サマ」うっわぁ〜、悪気がないだけに鼻持ちならない
          上流社会の人間なんだなと感じました。


バザン夫人    :てっきり、バザー夫人だと信じ込んでいました(^_^;)テレーズが「バザン夫人」と言ったのが、
          何故か私の耳には「バザー夫人」と聞こえていたんですねぇ。開幕前に、ちゃんとキャスト表も
          見ていたのですが、多分ぼーっとしていたのでしょう。
          上品で、心から貧しい人達の役にたっていると思い込んでいる、善良な上流社会のご婦人です。
          まったく、テレーズじゃないけれど「ひとつひとつが、とても無慈悲」でした。
          決して、嫌味な女性ではないだけに、逆にテレーズの言う『無慈悲』が際立っていたように感じ
          られました。


デザイナー    :きっと、縫子から叩き上げてきた人なんでしょうね。だけど、昔の事などすっかり忘れてしまっ
          ているのでしょう。別に縫子につらくあたっているわけではないけれど、そんな印象でした。


 カーテンコールは3回だったと記憶していますが、2回目のカーテンコールの時に、石丸さんと野村さんが1歩前
へ出てお辞儀をした時に、緞帳がすでに下がってきていて、あわてて2人は引っ込みました…。
『スルース』の千秋楽には、下村さんの頭に緞帳があたったそうですが(ちょうどそこだけ記憶にない〜)問題あり
ですよね、こーゆーの。専用劇場のわりには雑…(-_-;)ケガしてからじゃ遅いんだから!!
 それとカーテンコールの時に、横山さん。何故か眉をしかめているような…ひょっとして、そうゆうメークかとも
思ったのですが、問題の緞帳後、みんなが「危なかったね〜、ぶつからなくて良かったね〜」と言うような感じで笑
っていたので、ふと見ると横山さんも笑顔でした。…うーん、おなかでも痛かったのかなぁ…と後で悪友に言ったら
ライトが眩しかったんじゃないか?と返ってきました(^_^;)あ、そーゆーのもありですね。


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】

ラ・ソバージュ(東京) 四季劇場"秋" 2000.3.26 マチネ

小道具さんは、大変だ(^_^;)

 今日の小道具さんは大変です(^_^;)いろいろとハプニングが…。

その1:テレーズがあまりにも、本を激しく床に叩きつけたので(同じ本を拾って、再び…)ついにページがバラバラ。
    フローランは、全部の本を回収できませんでした(^_^;)今日は、しっかりとイスの上に拾った分だけの置い
    ていました。
その2:あぁ〜、ゴスタに駆け寄る時、テレーズがドレスの裾を踏んで、つんのめりました。ちょっと手が泳いだ程度
   で済んだかのように思えました…が、再び仮縫いに立つと、靴が見えてしまっています(゚o゚)…デザイナーや
   縫子が裾を直そうとしていましたが、結局手前の方の裾を被せる?ような感じで隠していました。
     (裾が破けて、そこに靴が入っている状態)
その3:ゴスタから拳銃をとりあげた時、ビリッ!そうです、テレーズはゴスタの上着のポケットを少し破いてました。

 昨日気になった事、今日気がついた事。
その1:昨日は、開幕の『ゴォイ〜ン』というドラの音がなかった…と思ったのですが、単に聞きそびれていただけ。
その2:2幕の、カウチソファの横のテーブルの裏で、ピラピラしていたものは、生地ではなさそーです。なにやら、
   文字・数字?が書いてある、ラベルのようなものでした(^_^;)<なんで、こんなものをチェックしてんだ…


 2度目です。すでに、ほんの少しではありましたが演出がかわっていました。
1幕で、テレーズがゴスタに「この人(フローラン)が好きよ、好きよ。」と、自分はお金の為ではなく、純粋に
フローランが好きなんだと説明?した後に、怒り狂うゴスタをなだめる為に、マダム・タルド(テレーズの母)が
「かわいい人」と、Kissをします。<まさしく、口封じだよな〜
で、初日のゴスタは、マダム・タルドにされるがままになっていたように記憶していますが、今日は…ゴスタから
も、噛みつくような勢いでKissをしていました…あっ!ゴスタの唇の横に、べっとりと赤い口紅が〜(゚o゚)
こうなると、マダム・タルドが一方的にゴスタに付きまとっているだけではなく、ゴスタもズルズルとそのまま
関係を続けているんだなぁ、と言う物語が見えてきた気がします。


 それにしても…やっぱり、わからなーい。フランス語を勉強した事がないので『ラ・ソヴァージュ』と言う言葉が
どう言う意味なのか、わからないのと、何故副題が『ノンと言う女』なのでしょう…。何に『ノン』と言い続けてい
るのでしょう。
幸福になる事?幸福になるために、目をつむる事?うーん・・・(-_-)
私の理解力が貧困なのでしょうが、何故ゴスタが泣いた事でテレーズの心が揺らいだのか…わかりませんでした。



縫子レオンチーヌ :ホントに14歳に見えます〜。テレーズが言葉をかけても、何故こんな事を話すんだろう?と言う
          不信の固まりで(そりゃ、そーだ。彼女から見たらテレーズは、お金持ちのお嬢様だから)逃げ
          てしまいますが、その逃げ去り方が、とてもとてもかわいらしいです。
          白い顔色が、子供らしさと、いかにも栄養失調状態(労働条件が悪い)で、ついつい「身体を
          大事にして〜(^_^;)」と思ってしまいます。


ルボンズ氏    :いやぁ、初日はてっきり『ルモンド』だと信じてました(^_^;)
          お金持ちには、へいこらして、下っ端やお金を持っていない連中には、つらくあたる典型的な
          オヤジですね。
          フローランがピアノを弾く前(フローランの身分を知らない)と後では、予想通りの豹変ぶりが
          とってもいいです。


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】