ライオンキング(東京) "秋"劇場 1999.6.20 マチネ
ラフィキ | 関口美知子 | ムファサ | ひのあらた |
ザズ | 明戸 信吾 | スカー | 下村 尊則 |
ヤング・シンバ | 相ケ瀬龍史 | ヤング・ナラ | 赤坂さなえ |
シェンジ | 加藤 ゆみ | バンザイ | 羽鳥三実広 |
エド | 米沢 観児 | ティモン | 安福 毅 |
プンバァ | 小林アトム | シンバ | 坂元 健児 |
ナラ | 遠藤 麻里 | サラビ | 秋山 知子 |
男性アンサンブル | |||
藤川 和彦 | 池田 英治 | 石野 喜一 | 賀山 祐介 |
雲田 隆弘 | 北澤 裕輔 | 前田貞一郎 | 中條郁司郎 |
中島 淳治 | 中山 大豪 | 尾張 智 | 坂口 克彦 |
杉本 崇 | 渡瀬 薫 | ||
女性アンサンブル | |||
小泉しづか | 春原 一恵 | 阿部 幸 | 井藤 未佳 |
加納 薫 | 首藤真由美 | 仲由 幸代 | 西川裕美子 |
鈴木智香子 | 高城 信江 | 高島田 薫 | 谷内 愛 |
初のライオンキング
初のライオンキングは、1階席最後列でした。背後を気にしないので気楽でした〜。 初LKの感想は?と言えば「スゴイ」…その一言だけです。 ^^ でもね「スゴイ」ってのは、良かったと言うのとは違います。 これは、あくまでも私の主観ですから、当然「素晴らしい」と言う意見もあると思います。 だけど、私には「スゴイ」だけでした。 確かに『サークル・オブ・ライフ』は圧巻だし、トリハダもの! 一番気に入ったのは、白っぽい角のヤギ(?)です。ラフィキと一緒にアカペラで歌っていましたが (赤っぽい角のヤギもいる)席が近かったせいか、白ヤギさんの声が、とーってもよく聞こえて、 またいいんだ〜声がぁ(^。^) 後日、友人に「あれはヤギじゃなくって、レイヨーだよ」と教えられました(^_^;) なんとなく、私はあのレイヨウを見ると、無性にジンギスカンが食べたくなりました。 アンサンブルなので、誰なのかはわからなかったけど…カーテンコールで見ると、遠くからの見た目が、 ちょっぴり八巻サンに似ていたよーな気がしましたが、アンサンブルに八巻サンの名前はありませんでした。 でもねぇ、肩から背中のラインや、ちょっとタガーっぽい姿勢が、妙に似ていました。 うーん、やっぱり係員に聞いてくればよかったんだろーか??? …だけど、私にとっては目には御馳走気分だったけど、心には…ちょっと…。 演出も衣装も、斬新なんだけど…なんだけど〜…なんだけど…(+_+) なんか、足りないと思うのは私だけなのかな?私ってヘソマガリなんだろうか?と、ちょっと心配になっています。 元々「LK」は映画を見ていなかったので、完全に初見なんですが、なーんか納得いかないものが沢山です。 これは『アスペクツ』や『怪人』のように、何度観ても色々なドラマが心の中で浮かび上がってくる、1度見ただけ じゃわからない…というのとは全く違います。 ハッキリ言うと"筋"的には、1度観たら十分です。何度も観たい"話"ではありません。 このへんが、同じディズニーのミュージカルでも『美女と野獣』との違いかな? (それでも、かなりあのストーリーには納得しがたいものがあったけど) 演出的にも、なんで?とゆーのがかなり。 一番、納得できないのが、ムファサの死で雌ライオン達が嘆くシーン。あの演出だけはいただけないっ! あの涙が出た瞬間に、客席はざわめき、雌ライオン達が悲しみの遠吠え(雌も遠吠えするんだろうか?)をすると、 客席内は笑い声が…。そんなに大きな笑いではないけど日本の風土・文化では、あの涙だけでも 笑いを誘うのに、その後の顔を天へ向けての泣き…あきらかに"喜劇"になるのではないでしょうか? 私は、古典芸能を沢山観ているワケではありませんし、日本文化を研究しているワケでもありませんが、日本人の泣き の美意識って、こらえた涙がホロリとする…とか、むせび泣くとか、ひっそりと泣く…と言ったものではないでしょうか。 そりゃ、歌舞伎の中でも、号泣する場面があると思いますが・・・。 あまりにも、あの雌ライオンの涙は唐突すぎて、挙句にあの遠吠えまがいの泣き声。 笑ってくれと言わんばかりに思えます。 ディズニーサイドの人間が、1度一般客と一緒に(まったくオフで)日本で観劇してみればいいのに(-.-) ついでに、そんな客席を知らないんだろうか?四季は…。 あと、いい演出だなと思いつつ、最終的にはしつこいと思ったのが『影絵』の多用。 遠景の表現にはいいけれど、最後のスカーとシンバの戦いでは、いい加減しつこいと思いました。 あ、なんかシビアだな(~o~)>私 うーん、感想を書きたいのだけれど、感想がナイってのも問題ありですね(^_^;) ただ、2度と見なくていいのか?と聞かれると、そーでもないんです。 今度はどんな配役なのか…とか、もっと、こなれているのか…など。 だけど『ライオンキング』観劇をメインに遠征は計画しないと思います、絶対。 個別に見ていけば、色々とありました。 関口ラフィキ:全てにおいて初でしたが、なかなか良かったです。たくましいしシャーマンらしかったです。 歌も見事だし「歌う」と言うよりは、大地への祈りを歌にしている…そんな感じでした。 ひのムファサ:このムファサと言う役は、誰が演じても、可もなく不可もなくってトコじゃないでしょうか? 悪くはなかったです、ハイ。 ディズニーのパターン的な善玉で、すでに出来あがってい役だから…個別のカラーはあまり 期待しちゃいけないのかも…なんだか、この辺がディズニー臭くってイヤです。 (元々、私はディズニーアニメ・絵本で育った世代なので、ディズニー自体は嫌いではないの ですが、この『ライオンキング』に関しては、どーも…) 下村スカー :いや〜、初めてでいきなり、下村スカーなんてラッキーなんでしょう! わかりやすい悪役なんだけど、きっと人によって印象が替わるんでしょうねぇ(^_^;) とっても、ひねくれていて、自分が弟だったばかりに王位につけない、だけど兄に対しての 強烈なコンプレックスの固まりのようで、何故そうなってしまったのか…多分、父も母も平等 にしたツモリだけど、ことある毎にムファサに対しては「お前は王になるのだから」と言って いたのを、ずーっと聞かされていれば、ああなるのかなー・・・とムファサとスカーの子供時代 を見てみたい気にさせられます。 子シンバ :元気です(^_^;)元気すぎて、マイクが少しズレたのか、かなり雑音が気になれました。 「早く王様になりたい」なんて、ホントに待ちきれないんだねー(^。^)と言う感じが、とーっても 良かったです。 子ナラ :こっちも、おおいに元気!子ナラの方が好きですね。 女の子の方が、先に大人になる…って感じがいいですねぇ。 なんだか、とってもイキのいい、子ライオンと言う感じで、大人になったナラが、あんなに しっかりとした自分を持っているというのが、子供時代から見えていたようてす。 シェンジ :…ごめんなさい…です。この人のセリフを聞いていると、どーも着ぐるみの学芸会に聞こえて しまい〜私の中で盛り下がりました。 ただ、LK自体が初見なので、この人のせいとは限らないと思うんですが。 プンバァ :うーん、女性が演じた方が、東京版はティモンとの対比がハッキリすると思いましたが…ホンワカ させてくれますね。 ぜひぜひ大阪版を見たいです(^。^) ティモン :江戸弁?…みたいだけれど、もっと「べらんめぇ」口調を想像していただけに、ちょっと物足り なかったです。 坂元シンバ :あの筋肉がステキですね〜。 だけど、これ!と言った印象が残っていない(^_^;) ひょっとして、大人のシンバって出番が少ない??? ラストの凛々しい、若き王者の雰囲気が良かったです。 遠藤 ナラ :シンバよりも印象に残っています。 ちょっとおしゃまな、おチビの女の子ライオンは、しっかりと自分の意見をもった自立した、 雌ライオンに成長したんだって印象でした。 歌もかなり、しっとりと聴かせてくれました。 うーん、やっぱ全体的に長いかな?アニメを見ていなかったから余計なんだけれど、「なんで、こんな場面を 長々とやってるんだ?一体この場面はナニ?」と思って退屈していて、そんな場面が終わりに差し掛かって、 やっと「あ、こーゆー事だったワケ?ふーん…」となりましたが…正直、タイクツする場面が多かったかも。 でも、そのうち、また見に行くと思います(^_^;) (周りでチビっ子がかなり退屈していて、足をバタバタさせているのがうるさかったけど、私も退屈していた)