赤毛のアン

赤毛のアン  JRシアター 1995.2.12マチネ/1995.3.5マチネ(千秋楽)
アン・シャーリー 野村 玲子 マシュー・カスバート 日下 武史
マリラ・カスバート 末次美沙緒 ステイシー先生/スローン夫人 志村 幸美
ギルバート・ブライス 芥川 英司 ダイアナ・バリー 秋本みな子
レイチェル・リンド夫人 木村不時子 バリー夫人 千綿 一美
スペンサー夫人/パイ夫人 澄  千鶴 ブルーエット夫人 藤田 晶子
ジョシー・パイ 佐藤 夏木 プリシー/店員ルシラ 佐和 由梨
フィリップス先生 雉鳥 功策 郵便配達アール/チャーリー 下川原守忠
農夫セシル 尾張  智 牧師/駅長 山田  洋
アンサンブル(2/12 マチネ)
熱海 将人 葛西  勉 那須 幸蔵 谷本 充弘
横山 幸江 鳥居ひとみ 石橋ちさと 門脇 さち 菊池 砂織
アンサンブル(3/5 千秋楽)
熱海 将人 葛西  勉 那須 幸蔵 谷本 充弘
横山 幸江 鳥居ひとみ 石橋ちさと 藤森 一絵 菊池 砂織

【コメント】
2回見ているのに、残っていた感想メールの下書きはどっちの日付のものかわかりませんでした。
なので、まとめての感想とゆー事で載せてしまいました(^^ゞ

今でも覚えていますが、幕がちょっとかわってました。
重々しいベルベット風の緞帳ではなく、"紗"に、アヴォンリー村の風景と、アヴォンリー村の人々が描かれていて、とても
キレイでした。なんか…あのまま、ポストカードにしたいくらいに、とってもキレイで。
「キレイ」と言う言葉では表現しきれないけれど。うーん、自分のボキャブラリーの貧困さがうらめしい(T_T)
あの幕のレプリカ(もちろん、ミニサイズ)があれば、額に入れて飾りたいです〜。
そう言えば、『李香蘭』も最初"紗"の幕がかかってますよね。あの風景も大好きです。

今から思うと、この頃の札幌はとても恵まれていました、キャストに。作品に。
そして、今度再演しても、二度と同じキャストでは見られないです。
ステイシー先生の故・志村幸美さん。アンが憧れる大好きな先生そのものでした。

CD出して欲しいな、この舞台の・・・。


全然関係ない、後日談

この『アン』を見た翌々年のある日のこと。
宝塚・星組娘役トップの"白城あやか"さんの退団写真集を見かけました。
その中に、いくつか見た事のある写真が???『赤毛のアン』と『李香蘭』の扮装写真が〜。他にも扮装写真(実際には演じて
いない役)はあったけれど、鮮明に覚えているのはこの2つだけ。
すっごく可愛くって、すっごくキレイでした。
(宝塚ですから、それらしい衣装も小道具も背景も、わんさかあるんだもんな〜)
一緒に『アン』も『李香蘭』も『エリザベート』も見たコと2人で顔を見合わせ「このまま"板"(舞台)に乗って〜」と盛り上
がっていました。
うーん、今思えば買っておけばよかったな、あの写真集(^_^;)


余計な前置きが長くなってしまいました。
それでは、観劇感想におつきあいくださいませませm(__)m

ようこそ、にんじん殿!
アン達がそのまま、本から抜け出してきたような舞台です(^^)言わずと知れた、有名な『赤毛のアン』の舞台化です。
見る前は…子供向き?…ファミリーミュージカルかなぁ、と思っていました。
『怪人』のように豪華ではないけれど、『CATS』のようにすごくドキドキしないけど(これしか比較対象が無いのか?)
だけど、いい作品です〜。
本当に「ようこそ、札幌へ。にんじん殿!」ですね。


【アン】
 まだまだ子供だけと、ちょっと大人ぶってみたい、そんな年頃の女の子そのものの"アン"。
 アン独特の「大仰な言い回し・仕草」というのが、とても生き生きと再現されているようで、もし生きている"アン"がいると
 したら、きっとそっくりだろうな〜と思います。
 髪を緑色に染めてしまった時は、この世は終わりと言うぐらいに悲壮感が漂っていたのに、髪を切ってダイアナに誉められて
 いると次第に、この世は天国と言うくらいの表情の変化がとても可愛い!
 自分の身の上話をする時に、最初に自分でこしらえた想像の身の上話をするけれど、もうその時の表情といい身振りといい、
 いかにもアンらしくって大好きです。
 (リンド夫人にくってかかる場面は、演出が地団駄を踏むと言うものだと思いますが…ちょっとだけ頂けなかったです)

【ギルバート】
 周りの子供よりちょっとだけ大人っぽいけど、まだまだ子供で。
 好きな子はどうしてもからかったりして、なんとか気を惹こうとするけど、アンに限ってはその方法は玉砕ですよね〜。
 石版で頭を叩かれるのは、わかってても痛そう(~_~;)
 将来、好青年になるよなー、このギルバートって思わせてくれます。
 もう、文句なしにカッコいい〜(^^)

【ダイアナ】
 本当にアンが大好きで、いろんな事を想像できるアンを崇拝しているような、そんな可愛らしい女の子です。
 "イチゴ水"で、べろんべろんに酔った姿も、とーっても可愛い(^^)
 …あの"イチゴ水"ってなんなんだろう?
 この舞台を見た後、しばらくの間は、いつも手元に"アセロラドリンク"がありました(笑)>自分

【ジョシー】
 もう、意地悪なジョシーそのもの!
 単なる意地悪と言うより、いつでも自分が一番でいたいのと…きっとジョシーは、ギルバートが好きなんだろうなーという
 ような、女の子の心理がちらっと見えた気がします(笑)
 こんなに意地悪な役を演じても嫌味を感じさせない夏木さん、大好きです〜(^o^)

【ステイシー先生】
 ミュリエル・ステイシー…なんだかこの名前の響きにぴったり合っています。うーん、どうして?と聞かれたら言葉にでき
 ないけど、とにかく雰囲気が原作のステイシー先生そのものです。
 生徒たち個人の才能や個性をちゃんと導いてくれる、素敵な先生です9,。

【マリラ】
 マリラと言うよりはちょっとお若い感じはあったけど、マリラ独特の厳しいけどとてもアンを愛していると言うのが伝わって
 きます。

【マシュー】
 無口なマシューその人です。
 こそっとアンの部屋へ上がったり、アンの為に慣れない服の買物をしたり。とっても素敵なマシューです。
 アンに「お前のロマンスを続けるんだよ」と、語りかける時には、もう涙腺緩みっぱなし。
 マシューが亡くなる時には、もう号泣状態でした。



ちょっとだけ気になった事、 色々(^_^)

原作が有名なだけに、色々と気になる事がありました。

リンド夫人が…ちょーっとイメージと違うかな?いや、リンド夫人って太っているというイメージが強くって(^^ゞ
原作の中ではって事ですけどね。

ブルーエット夫人は、原作のイメージとはちょっと違うけど、でも物凄くピッタリでした〜。

マシューが買った、アンの洋服ですが…うーん赤毛に水色はちょっと似合わないと思うんだけどなぁ。
だけど、原作で書かれている、濃い茶色だと舞台上では映えないのかも知れないですねぇ。


アンがギルバートの頭を石版で叩いた事が村中に知れ渡る場面。
奥様方の立ち話なんだけど…なんとなーく「お聞きになった♪お聞きになった♪こんなお話♪」の、宝塚の『風と共に去りぬ』
の一場面(アシュレの店で、スカーレットとアシュレが抱き合っていたのが目撃された事を広めている場面)を思い出し
ながら見てしまいました(笑)
どーしても私の頭の中では「お聞きになった♪」が流れていました〜。


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】

現在の背景イメージは… @niftyから、いただきましたm(__)m