輪箱飯(わっぱめし)『田季野』
会津若松市栄町(鐘つき堂小路)
『あらまの戯言』(ブログ)にも書いたけど、(100%おススメでない部分もあるけど)せっかくなのでこっちにも書いておきます。
↑ 【鮭親子わっぱ】
左側の輪箱(わっぱ)にゴハンと具(鮭の切身とイクラ)。右側の輪箱(わっぱ)には、煮物と青物。
そして、「けっとばし煮」(馬肉の煮物。佃煮っぽくて私は好き)
この他に、お吸い物、漬物(「マタタビ漬入り」)が付いてます。
輪箱(わっぱ)飯とはなんぞや?と聞かれると困っちゃうんですけど〜…多分、曲げわっぱを器に使い、ご飯や具を
蒸しているものってコトなんだろうか…???
いやね、お店のHPを見ても、店名の由来と器(曲げわっぱ)の事は書いてあるんですけどねぇ(~~;)
ゴハンが一見少ないように感じるのですが、意外と多いです。きっとゴハン茶碗2膳分くらいあるに違いない。
蒸した鮭ってのは、あんまりおいしくないものが多いけれど、なんでだろね、この輪箱(わっぱ)飯ならOKです。
↑ 【わっぱ3種】
上段・右=五種わっぱ(鮭・カニ・ゼンマイ・キノコ・玉子焼き・芹)
下段・左=鮭わっぱ(鮭・玉子焼き・芹)
下段・右=鮭親子わっぱ(鮭・イクラ・玉子焼き・芹)
わっぱ飯には他に、「いくら輪箱」「カニ輪箱」「キノコ輪箱」「ゼンマイ輪箱」そして「季節の輪箱」があります。
↑ 【鰊の山椒漬け】
単品料理のひとつです。
この画像だとよくわからないけど、結構身が厚いです。
いつの間にやら、ワタシの大好物です(笑)
↑ 【田楽】
こちらも単品料理。
左から、厚揚げ・半殺し餅(半搗き餅)・ニシン。
こちらも、子供の頃から(違うお店だったけど)の大好物。田楽で一番の好物は、やっぱりニシン(*^^*)
単品料理は他に、「こづゆ」「駒刺し(馬刺し)」などがあります。
詳しいお品書きや地図は、お店のホームページ(http://www.takino.jp/)をご覧くださいマセ。<直リンクしてません
少々お高いので、地元民がしょっちゅう食べる物ではないですが、おいしいです。
他にも、会席料理コースがあるようです。観光で行かれたなら、ぜひ食べてみてくださいね。
ただ…お茶は最初に湯のみが置かれるだけで、隣のテーブルと共用のポットから自分で注がなくてはなりません。
ポットでもいいけどさ、お茶が薄いのと、せっかくの建物の雰囲気ぶち壊し〜。
せっかくの古民家を移築して店舗にしているんだから、テーブルごと(座敷ごと)に急須を置いた方が雰囲気良いんだけどね。
あと、お勘定する時に、テーブルごとに伝票が(客の手元に)無いので、もしも間違った金額を言われても確認しようがありません。
(別に、高くお勘定とられたワケじゃないけど、微妙に不安だってば)
そりゃ、テーブルごとに伝票を置いたら雰囲気が壊れるかも知れないけど、お店の信用度Upには必要だと思うなぁ。
現在の背景イメージは…
から、いただきましたm(__)m