狂言師・野村万作の世界

狂言師・野村万作の世界『千鳥/首引』(『素袍落/首引』)
   札幌市教育文化会館   2000.8.17


 当日、チケットのモギリの横に何やら張り紙が?!
 野村万作氏が急病のため休演 ・・・で『素袍落』が『千鳥』に変更になったそうです。

 開演時に、野村萬斎からの説明とお詫びがあり、その後作品の解説となりまして…これは大体20〜25分位あったかな?
途中、簡単な“狂言入門”のようなのがあり、掛け声を練習しましょー!となり、野村萬斎の真似をして掛け声を言うのです
が…どーも、みんな(自分も含めてさ)リズム感が悪いらしい(^_^;)
「ちりち〜りや、ち〜りちりぃ〜」とか「えーいさらさえいさらさ」(と聞えてたんですけど、記憶違いだったら勘弁ね)
リズムもさる事ながら、抑揚とか伸ばし方とか…難しいですねぇ。

 解説は“狂言”そのものに対する解説や、作品をより楽しむための解説でした。
“狂言”は、あまり舞台装置や衣装に頼るものではないそうです。そう言えば、衣装だって、歌舞伎や能のように派手…と
いうか立派でない…いや、貧弱とゆーのではなく、思ったより色合いとか模様が、地味ですね(^_^;)
舞台装置だって、松を描いた背景だけだし。音楽もないし。いたって“シンプル”と言う言葉がピッタリですね。

 目に見えない、物語の背景や情景を、どのように魅せるかが狂言師の腕の見せ所であるし、私達観客は、いかにして想像力
を働かせて、目に見えない、物語の背景や情景を想像するか…。
最近観慣れていた、豪華な舞台装置が売りの、某Dミュージカルとは全く違うけれど、舞台がシンプルなだけ、より舞台の
深味や新鮮さを、ちょっぴりではあるけれど感じる事ができたような気がします。

『千鳥』
太郎冠者 野村万之介
月崎 晴夫
酒屋 石田 幸雄
後見 野村 萬斎

…前半は眠かった(^_^;)
 …前半は眠かったです。
多分、最初に解説を聞いてなかったら、間違いなく前半は寝たんじゃなかろうか(^_^;)だって、横の人(知らない人だけど)
なんて、頭がグラグラして寝ていたもん。
だってね、前半は台詞の応酬だけなんですよ。動きがあっても、小さいし。それに、まだ耳が慣れないから、言葉がわから
なーい(~_~;)

 あらすじは…

支払がたまっている酒屋へ、主の言いつけで、祭りに必要な酒を買いに行かされた太郎冠者。ツケがたまりにたまっている
から、きっと売ってくれないだろうと言う太郎冠者に対して、主は「また、いつものように言いくるめてこい」と言う…。
(おいおい、それって詐欺じゃん?)
仕方なく、酒屋へ行った太郎冠者は、最初は酒を買いにきた事などみせずに、たまっていたツケを返す為に、米が今に届く
と言う。(実際は…払う気ないのにね〜)
で、酒屋の気分を和らげた上で、実は酒をくれと言う。酒代は、今に届く米に、今までのツケ分と来年分も含まれている
からと言うが、酒屋は「ならば、この目で米を確認してから」と譲らない。
「だからー、今支払が届くって言ってんだろー。先に酒くれよな〜」<私の頭の中で翻訳するとこーなる(笑)

と太郎冠者。結局、酒屋が折れて酒を、持参した酒樽に入れてくれたが、支払の米が届くまで持って行くなと見張ってる…。
どーせ、支払の米なんざ届くワケないから、なんとかしてごまかして酒樽を持ち帰りたいが、なかなか難しい(^_^;)
で、津島祭り(尾張地方のお祭りらしい)の話をして酒樽を持ち帰ろうとするけれど、その度に酒屋に「なにをする」と
見つかり、あえなく失敗。
そこで、今度は流鏑馬(やぶさめ=走る馬に騎乗したまま、矢を射る競技、神事)のマネをする事にして、馬に乗るマネを
して走り回り、(酒屋が扇を持って、的がわり)矢が当ったとして酒屋に体当たりをして、酒樽を持ち帰る事に成功する(^^)v

↑↑
・・・あらすじっつーより、筋そのまんまです(^_^;)簡略にまとめるのが苦手でねぇ・・・


 最初は、津島祭りの話をすると言って、祭りへ行く途中に見た、子供たちが千鳥を追っている様子を説明して、ここで
「ちりち〜りや、ち〜りちりぃ〜」と囃すんですな〜。
この時の、太郎冠者の持っている扇は、よく見たら、銀色の地に、白色で千鳥の模様が描いてありました。
(2階席の後ろから2番目のくせに、何見てんだかなー、私ら)もちろん、肉眼ではよく見えないので、扇の柄を確かめる
ために、しっかりオペラグラスで覗かせていただきました。<ヘンな客?!
こーやって、囃しながら、少しずつ酒樽に近づき、酒樽に持ち、囃しながらだんだん遠ざかろうとするのにね。

 だんだん、この辺りから動きがでてきました。
遠ざかろうとしているけど、すぐそばで囃しているフリをするのに、足音を高くあげたり。直接酒樽を手にするとばれる
からと、縄を酒樽にかけて、そろーりそろりと引っ張っていこうとする・・・(縄は、後見が渡してます)
その度に、酒屋に「なにをする」と怒られた時の太郎冠者…「…え?」一瞬の間ののちに、なんで酒樽が自分の手にあるのか
わかんないし、なんで怒られるかわかりませーんっ、て感じが、この一言に凝縮されているようで、ついつい笑えます。

 流鏑馬(やぶさめ)のマネをする時は、最初は酒屋になにをさせているのか、わかりませんでした。
だって、太郎冠者は「お馬がまいる、お馬がまいる」と言いながら、騎馬のマネをしているのに、酒屋は、グルグル回って
いるだけ(いや、何か言ってるんだけど、なんと言ってるか、よく聞き取れない)
流鏑馬のマネをしても、上手く酒樽をかすめ取れないので、ついには、酒屋に扇を持たせ、的がなければ流鏑馬のマネ事は
面白くないと言い、的がわりにさせ「そ〜れ当った〜」と体当たりをして、酒樽持って逃げるんですねー(^^ゞ

 酒屋はくやしそうだけど、またしてもやられてしまった、という感じで、太郎冠者の事を、そんなに憎たらしく思って
ないみたいですね。
なんか、太郎冠者と酒屋が、知恵比べしながらじゃれあっているようで、けっこう楽しめました〜。

『首引』
親鬼 野村 萬斎
鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも) 深田 博治
姫鬼 高野 和憲
石田 幸雄
小川 七作
月崎 晴夫
後見 野村万之介

鬼、がんばれ〜
 あらすじは…

力自慢の為朝が、とある場所を通りかかった時。どーやらたまたま鬼の棲家の決壊に入ってしまい、「喰ってやろうか、それ
とも姫に喰い初めさせようか〜」と、鬼が出てきます。
どちらにしろ、鬼に喰われたくないので、知恵の回る人間は「力自慢で,私に勝ったら喰われても良い」と提案しますが…

 ↑↑
ありゃ、今度はずいぶん短いあらすじだなぁ(^^ゞ

 親鬼は、鬼の面をつけて、赤毛の鬘です。(連獅子のような、あのフサフサした鬘)姫鬼はとゆーと、黒い鬘に女面です。
…てっきり般若面をつけるのかと思っていたので、ちょっと予想外(^_^;)で、可愛らしいです。<般若面だったら怖いぞ…
一方、敵役の為朝(だーって、憎たらしいんだもん。敵役じゃん)のいでたちは、銀鼠色の羽織に白っぽい袴。で白い鉢巻
を巻いて、刀を差しておりました。

 力比べをして、姫鬼が勝てば喰ってもよい事になっているけど、そこは、ホレ…力自慢の為朝だからねぇ。姫鬼が負けて
ばかりなんですよ。(腕引=腕相撲ならば、足引=足相撲…首引=首相撲と言うんだろうか?首引は、首にたすき状の帯?
をかけ、互いに後ろへ引っ張り合う。顔は互いを見ているのだよ、反対向いたらノドが締まる…)

 最後の首引でも、姫鬼は劣勢。
いや、負けても喰われるワケでしないけどさ、鬼のメンツってもんがあるじゃんよー。親鬼が「鬼ども、であえ〜」とかなん
とか言っちゃって〜。もしもし?それってルール違反じゃない?
姫鬼の後ろに、鬼が3人もくっついているのに、かなり劣勢。…で、親鬼は?と言うと、応援するだけなんですねー。
うーん、自分が加勢しても負けたら、ますますメンツ丸つぶれだから?
4人?がかりで、いいトコまでいくけど、やっぱり人間・為朝に押されがち。
なーんだ、鬼って怖くないじゃん(^_^;)

…“首引”の結果?それはもー、わかりきった事。鬼たちは、泣く泣く、棲家へ逃げ帰りましたとさ!
そうか、この力比べに負けたから、鬼は姿を見せなくなったんだな、と一人勝手に納得しておりました、私です。


番外編
 …友人と一緒に観劇予定…だったのだけど、お互いチケットを持っているから安心していた私。でも、ふと気になり、
当日メールしてみたワケだ。「今日は現地(座席)集合でいいよね」と。
と〜こ〜ろ〜が〜「え?明日じゃなかった?!チケット持ってきてない〜」…モシモシ?
私の頭の中では、オペラ座の怪人がBGMで流れ出し「無礼な相棒め〜おろかものめ〜♪」と勝手に歌詞が・・・。

 開演が5分近く遅れたのと、最初にお詫びとあいさつがあったので、無事観劇?に間に合いましたが(^_^;)
あ〜ドキドキしたっ!
「こっちの方が、もっとドキドキしたよっ!」by.本人(相棒・てぃもん)
それにしても、よく私のホームページのネタ提供してくれるよ、相棒・てぃもんは。…ありがたやありがたや(-人-)


教訓
チケットは、毎晩寝る前に確認しましょー(^_^;) <私は日時を間違えたのでなく、チケットを忘れた事がある…


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】