1人で歌舞伎を見に行くのはこれがはじめてです。今までは、歌舞伎好きの友達に誘われて2回行っただけ。 で、チラシでこの公演があると知った時に、はたして素人が見ても楽しめるものかどーか?と、東京の歌舞伎好き の友達にメールで問い合わせてからチケットをとりました(^_^;) 夜の部の開演が6時!…若者相手じゃないよなぁ、この開演時間は。と思いながら15分前に開場に到着。途中 キレイに着物を召した、おば様方を見かけました。うーん、やっぱり歌舞伎観劇は着物が似合いますね。 開幕前、またしてもイヤホンガイドを借りるかどうか悩んでいるうちに「チョーン」と拍子木か鳴りました。 ま、なんとかなるかな?と思い座席に着きました…。 今回は、幕ごとに話が違うので、配役も書いてみよーと思います。
傾城浮舟太夫 | (実は盗賊袈裟太郎) | 市村萬次郎 |
畠山重忠 | 坂東正之助 | |
新中納言知盛 | 尾上菊之助 | |
船頭浪蔵 | (実は三保谷四郎) | 坂東亀三郎 |
息女照姫 | 坂東 亀寿 | |
景清娘人丸 | 尾上梅之助 | |
海上金吾 | 尾上 音吉 | |
漁師宮六 | 尾上松五郎 | |
力者 | 坂東 橘咲 | |
同 | 坂東 翔次 | |
六部晴月 | (実は悪七兵衛景清) | 尾上 松助 |
平相国清盛 | 市村 團蔵 |
なにがなんだか…ってのが正直なところです。(^_^;) 紅旗と巻物をめぐって、盗賊や源平の武将やらが、暗闇の中での探りあい…らしーんだけど。 実際に暗闇になるわけではなく、暗闇とゆー設定で、別にライトが暗くなるわけでもないです。動作がゆっくりに なって、だまっている(たまに掛け声とかはあったかな)状態。 最初の方で(暗闇になる前)なんか台詞があったんだけど、なに言ってるが全然わからなくて、ぼ〜っと見ている うちに、もーすぐ終わり?とゆー状態でした(-_-) 傾城太夫の声が、マジで女声に聞えましたが、最後に盗賊・袈裟太郎として花道(もどき)を退場する時には… やっぱり男の声でした(^_^;) 『だんまり』は、暗闇の中での無言での探り合いとゆー事だそーですが、ちょっと私にはわかんないですねぇ。 去年観た『伊達の十役』の中では、話の前後があったので、まだわかりやすかったのですが、やはり苦手でした。 なんか、どこで拍手して良いのやらわからない…そんな感じで15分が終わりました。チャンチャン!
山陰右京 | 尾上菊五郎 | |
太郎冠者 | 坂東正之助 | |
侍女 千枝 | 尾上菊史郎 | |
同 小枝 | 尾上菊三呂 | |
奥方 玉の井 | 澤村田之助 |
休憩時間、とんてんかんかん…去年の歌舞伎座でもトンテンカンカン音がしていたので全然気にしないで“筋書き” を読んでいました…ら?あれ?なんか出てきた。幕のしたから厚みのある板がスルスルと出てきました。さらに同じ ような板を持って人間が出てきて花道(もどき)に敷いてます。 うーん、檜舞台なのかなぁ?なーんて、おバカな事を考えていたら、チョーンと拍子木が。 幕が開くと、背景はなんだか見た事がある“松の木”。この作品は狂言舞踊を題材にしているそーです。 山陰右京こと尾上菊五郎が出てくると、拍手〜。…なんか似た体験した記憶がある…あ、宝塚だ(^_^;)そう言えば、 スーパー歌舞伎を見てきた、相棒も言ってたっけ(^^) 今度は「音羽屋」と声もかかっていましたが、よく聞えなくって、今イチです。慣れてないのか、それともやはり多目 的ホールの欠点か?(音響にムラがある。けど厚生年金会館よっか、マシな気がする) 物語の筋は?とゆーと、恐妻家・山陰右京の元に、以前深い仲になった花子が、この度上洛したので会いたいと手紙 をよこしてきたので、なんとか会いに行こうと、奥方・玉の井には「夢見が悪かったので、一晩座禅を組む。女人禁制 だから見にきてはいけないぞ」(その前に、諸国巡礼したいだの、それがだめなら7日7晩座禅を組ませてくれだの… ここのやりとりが面白いんだな) なんとか、一晩だけ座禅を組むために、屋敷を出られる事になったけど、きっと奥方が覗きにくるだろーからと、右京 は太郎冠者(狂言には必ずと言っていいほど登場するけど、一体なんなんだろ?たまに次郎冠者ってのもいるんだよ〜 その昔、本で読んだだけなんだけどね)に、座禅用の袈裟を被らせて身替りをさせ、自分は花子へ会いに行く…。 ところが、その身替りが奥方にバレてしまい、奥方が右京をこらしめるため、今度は太郎冠者の身替りに袈裟を被って 待つところへ、右京がいい気分で、千鳥足でご帰還あそばし、花子との逢瀬の様子を、太郎冠者(と思い込んでいる) へとうとうと語り始める… 恐妻家の右京が登場して、事情を説明?してくれるのですが、その時の表情とかタメ息のつき方が、なんともまぁ… 情けない殿様だこと(^.^)もう、可愛いです、右京さん。 「夢見が悪かったから、諸国巡礼に出る」と言えば、右京にラブラブの奥方は「ならば、ついてまいります」と答えた 瞬間の、右京のイヤそーな顔!もー、サイコーです。 途中、松の木の幕がパンと落ちて、三味線やら太鼓やら…16名。背後にはさらに松の木の背景。最初から舞台の上手 にいた三味線・謡の人たちと合わせれば22名。幕が落ちて、16名が見えた瞬間「おぉ〜」と、小さくはありましたが、 どよめきましたね。 身替りのハズの太郎冠者が、奥方にかわっていたとわかった時の、あわてふためく様は、うーん恐妻家ならではなん でしょねぇ。おたおたしてるのが、とてもかわいいです、ハイ。 奥方が「どこへいかしゃってた」と(知ってるくせに〜)問い詰めると、右京は「札幌へ、ラーメンを食しに…」と ズルズルとラーメンを食べる仕草(^O^)公演地ごとに、かわるんでしょーねぇ。 この後は、青森や山形だけど、リンゴやサクランボになるんだろーか?宮城では笹かまぼこなんでしょうかねぇ(^_^;) とにかく、面白いっ!奥方が、まぁひどいご面相なんだけれど、色男の右京にしなだれかかるのなんか、爆笑です。 …はて、侍女には手を出してなかったのか…千枝・小枝(ちえだ・さえだ)の二人どちらがどちらだか、わからなかった けれども、確か緑色の着物の侍女が、うりざね顔でキレイで「お〜、昔の美人だー」と思ってしまいました。 多分、最後の方は“だんまり”の手法なんでしょうか?、暗闇の中で、右京が逃げ、奥方が右京を捕まえようとウロウロ しているよーな感じで、結局はつかまってしまい、奥方がニンマリしてました〜。 その昔から、本で読んだだけですが『狂言』がけっこう好きなんですが(確か、高校か中学の時に、生の『狂言』を 見たような記憶が)こんな話があるとは知らなかった〜。(8月に、『野村万作の世界(狂言)』を観るのが楽しみ!) 台詞もだいぶ聞き取りやすくなりました。これって、耳が慣れたんでじゃないかな?
二幕『弁天娘女男白浪』
早瀬主水娘 お浪 | (実は弁天小僧 菊之助) | 尾上菊之助 |
若党 四十八 | (実は南郷力丸) | 尾上 松助 |
浜松屋幸兵衛 | 山崎 権一 | |
番頭 与九郎 | 坂東橘太郎 | |
手代 太助 | 坂東八重蔵 | |
同 佐兵衛 | 澤村 光紀 | |
同 千助 | 坂東 橘咲 | |
同 吉造 | 尾上松五郎 | |
丁稚 長松 | 今井 勇 | |
買物客 | 尾上扇三郎 | |
同 | 尾上音三郎 | |
同 | 澤村 由蔵 | |
按摩瘤市 | 坂東羽之助 | |
手下狼の悪次郎 | 尾上菊十郎 | |
鳶頭 清次 | 尾上菊市郎 | |
伜 宗之助 | 坂東 亀寿 | |
玉島 逸当 | (実は日本駄右衛門) | 坂東彦三郎 |
日本駄右衛門 | 坂東彦三郎 | |
弁天小僧 菊之助 | 尾上菊之助 | |
忠信 利平 | 市川 團蔵 | |
赤星十三郎 | 市村萬次郎 | |
南郷力丸 | 尾上 松助 | |
捕手 | 尾上 音吉 | |
同 | 尾上音三郎 | |
同 | 尾上音之助 | |
同 | 澤村 光紀 | |
同 | 澤村 由蔵 | |
同 | 坂東 橘咲 | |
同 | 坂東 翔一 | |
同 | 坂東 翔次 | |
同 | 尾上松五郎 | |
同 | 市川茂之助 |
休憩時間、またしてもトンテンカンカン。ふと見ると、さっきまであった板がなくなってる〜?そーか、さっきの 演目は狂言が元だから、足音を響かせる為だったのかな…なんて思いながら、お茶を飲んでました。 (確か、普段は飲食はロビーのみだったから、演目が歌舞伎だから座席での飲食OKだったんだろーな) 物語は、白浪五人衆の中の二人。弁天小僧菊之助と南郷力丸が“ゆすり&詐欺”(万引の濡れ衣をきせられ、嫁入り 前の娘の顔に傷を負わせたとゆー事で、治療代100両をせしめようとする)をはたらくが、たまたま店にきていた侍に 「おなごではないな」と見破られて、弁天小僧が居直り「知らざぁ言って聞かせやしょう」とやる…あれです(^_^;) 楚々としたお武家の娘さんとして登場した、弁天小僧菊之助=お浪こと尾上菊之助。なんてキレイなんでしょう!! 可憐で、守ってあげたくなるぐらいのキレイさです。これが、某大河ドラマの秀頼君か?と思うほど、別人です! 浜松屋へ買い物にきて、品物が出揃うまでの間、番頭が世間話なんぞをするけれど「お嬢さまの、ご贔屓の役者を あててみせましょう」・・・もしもし?それって『尾上菊之助』でいいんじゃないの〜?と思っていたらば「お嬢様 のご贔屓は“えぬえいちけー”の“大河どらま”に出てらっしゃる『尾上菊之助』でございましょう」と言った所で 拍手〜・・・が「アレは嫌いじゃ」とお浪さんってばツーンとしちゃう。場内爆笑! で、番頭が「わかりました、それでは尾上松助でござりましょう」と言うと、「あれ…」なんて恥らっちゃって〜。 場内拍手〜が、若党四十八が「拙者(?)は嫌いでございます」といえば、またしても場内爆笑。それって自分でしょ。 万引の濡れ衣を着せられて、番頭(算盤で殴るなよ〜)や手代達から、よってたかって殴られた、お浪ちゃん。 (その間に、黒子が寄ってきて、なんかやってるんですよねー。額の傷をつけたり、口紅を落としたり?とか) よーやく、100両を手にして、帰ろうとしたら「ちょっと待ったー」あ、違った「お待ちなせい」だったかな(^_^;) 店の奥にいた、お侍がお浪ちゃんを男だと見破ると、可憐なお浪ちゃんは開き直りました!!(゚o゚) 「ばれちゃぁ、仕方ねぇな」と言いながら、着物を脱ぎ出します。そこへ「音羽屋」だか「菊之助」だか…と声が。 けれど、客席だってよく聞えてないぞ。弁天小僧ってば、着物を脱ぎながら「聞こえねぇ」と一言!場内大拍手〜。 …これって、いわゆる“大向こう”に対して言ったんでしょうか?それとも、店の人間、または同行した南郷力丸に 対して言ったんでしょーか?ちょっと謎です。 さーて、そろそろ見得だぞ〜ワクワク。いよいよアレですな。 「知らざぁ言って聞かせやしょう」よっ!待ってましたぁ\(^o^)/ そうそう、店の小僧が、これまたかわいい。誰の子供なんだろう?一緒に巡業してるのかなぁ? お茶を出して、お茶を片付けるんだけど、片付ける時に、お盆の上で、湯呑みがコロンと転がったのを、一生懸命手で 押さえている姿がナイスです。でまた、返事がいいんだ「おは〜〜〜〜〜〜い」 “稲瀬川勢揃い”に入る前に、またしてもトンテンカンカン…思ったより、間が長く感じました。その間、三味線の 音なんかしてるけど、なんかダレちゃいましたね。(-_-) それでも、お馴染みの(…なんで知ってんだ?>自分)「志ら浪」って書いた傘差して、揃いの色の着物(柄は違う) 着て、次々に名乗りをあげるなんて、わかっていてもカッコイイです〜。歌舞伎の理屈抜きに見ごたえありますね。 いやぁ、歌舞伎って面白いです、ハイ。一年に一度観られるかどーか…話がわかるかどーか、毎度不安ではあるけど なんとかわかるってのは、繰り返し繰り返し演じられているって事なんでしょうね。だから観た記憶はなくても、その 作品の元になる話自体は、昔からなにかしらの形で伝えられているんでしょうね。 来年も札幌に来るかな〜?楽しみに待ってよーっと!! …今度から、観劇で東京へ行く時は、歌舞伎も予定に入れようかな(^_^;)またこれでチケット貧乏への道が増えてしま った…。
一応、歌舞伎とゆー雰囲気を作るためか、チケットのモギリの頭上には、なんとなーく歌舞伎座なんかで見かけるん じゃないか?って感じの枠とゆーかなんとゆーか(^_^;)<チラッと見ただけなんだもーん 他の公演の時には見かけた事にない、お弁当(歌舞伎弁当・1000円)やオニギリ(350円)…さすが演目が歌舞伎だけ あって、休憩中に座席で弁当食べてても注意されないどころか、会場スタッフがゴミ袋を持って回収に回る…妙に新鮮 ですねぇ。 あと、ロビーには“公演記念”とゆー事で、歌舞伎グッズ?が売られてました。手ぬぐいやら扇子やら扇子入れやら、 湯呑みやら…歌舞伎座せんべいもあったかな。 私が買ったのは、プログラムに該当する“筋書き”(1200円)だけです。 けっこう空席が多かったけれど、始まってからもゾロゾロゾロゾロ(~_~;)そんでもって、自分の席がわからずにウロ ウロしてるんですよねー、いつまでも。会場スタッフもさ、各扉の前で張ってりゃいいじゃん。席に案内しているスタ ッフもいたけれど、ひょっとしたらこの会館の人じゃないの?なんか席がわかってなかったようで、要領が悪いぞ、 使えねーなぁ(-_-) 遅れてくるのも仕方ないと思うけど、いつまでもウロウロしないでほしいです。もう始まっているんだから、なるべく 邪魔にならないように、かがんで移動してくれっと思います。 挙句、序幕の「宮島のだんまり」が終わってからの休憩時間に、近くの席の人が、前方の空いている席へ勝手に座って しまいました。次の幕が始まる時には戻るのかな?と思ったら、最後まで移った席で見ていましたね…。 もしも、当日券で入った人がいたら、どーすんでしょ。 その点、四季の場合は、たいてい会場スタッフが飛んできますが…。 公演が終わると終演アナウンスが入りました(いい事だ!!去年のJRシアターでは頭にきたもんね) で、そのアナウンスを聞くともなしに聞いてしたら、出口でおみやげに1人1つ、ビールをくれるって〜(^。^) よっ、太っ腹だねぇ>松竹さん(くれるのは後援してるトコか?)もらったビールは、マグナムドライの試飲缶でした。 お土産をもらったから…じゃないけど、来年も公演があれば、また観に行こうと思いました。 歌舞伎って面白いですよ(^^)v