雨に唄えば

雨に唄えば  日生劇場 2003.5.18(日) 12時公演
配役 (説明) 生徒名
ドン・ロックウッド モニュメンタル映画の看板スター 安蘭 けい
コズモ・ブラウン ピアニスト兼作曲家&ドンの大親友 大和 悠河
リナ・ラモント モニュメンタル映画の看板女優 真飛 聖
キャシー・セルダン ミュージカル女優を夢見る娘 陽月 華
ロスコー・デクスター モニュメンタル映画の有名監督 萬 あきら
ドラ・ベイリー 映画コラムニスト 藤 京子
R・F・シンプソン 撮影所長 星原美沙緒
ゼルダ・サンダース/緑のドレスの女 映画界のアイドル(ゼルダ) 五峰 亜季
オルガ・マーラ/ミス・ディンスモア 仇役で有名な女優/女性ヴォーカル・コーチ 万里 柚美
ナネット リナの付き人 朝峰ひかり
ロッド 映画の宣伝マン 麻園 みき

鼻歌〜♪

この公演の予定が出た時は、特に観たいとは思ってなかったのですが…なんとなく段々観たくなりました(笑)
チケット取れて良かった〜(^o^)ありがとね>相棒
観劇後は『The Singing in The Rain♪』のメロディが、なんとなーく鼻歌で♪♪♪

同名の映画『雨に唄えば』の舞台化です。…初の舞台化ってワケじゃないよね?
映画は〜…以前ハリウッド映画特集の時に『ザッツ・エンターティメント』シリーズで、ちょっとだけ見た程度。
有名な雨の中でのタップシーンは、何かの折りに見てるよーな気がしますが。
で、映画の内容は知らない状態での観劇です。
…原作フリークの私としては珍しいかも(爆)
…っつーか、原作フリークじゃないと思うんだけどなぁ…私(^^;)<「いーやっ。十分原作フリークだ」by.相棒


全体に、暗転が多くて(仕方ないけど)舞台の流れがブツブツ切れてるように感じました。
なんとなく、暗転の前と後の話の繋がりが見えにくいような…。
2幕は全体にバタバタ〜っと話が走ってるみたいな感じで、1幕はもったいつけてる感じだったかなぁ。
雨のシーンを1幕最後に持ってこないと…って流れなので、どうしても1幕が長くなるんだろうけど、なんかトータルで
バランスが悪い感じがしました。
そう言えば『オペラ座の怪人』も『美女と野獣』も、2幕は短かったなぁ。
…バタバタと走っていたか?と考えると、それなりに中身が詰まり過ぎてて走っていたかも。

うーん、暗転の前後だけじゃないなぁ…
1幕最後の、雨の中でのタップ。なんで雨の中をあんなに浮かれて踊るんだろう?
って、しばし考えてしまいました。
…そっか、キャシーを部屋へ送って、別れ際にキスしたから浮かれてるのかぁ…と、数秒してから納得。
こんな繋ぎ方でいいのか?>演出家

それに、この場面の直前。
どうやらドン(安蘭)の部屋の中らしいけど「月曜になったら抵当に入ってる?追い出される」って…なんか意味不明。
ドン(安蘭)が映画に出資して大赤字を被ったワケじゃなさそうなんだけど。よくわかんない…。
なんかなー…演出に少々難アリだったかな(~~;)


【ドン・ロックウッド】(安蘭)
 前半。キャシーに会うまでの、モニュメント映画の看板スター故のちょっぴり自信過剰な感じのスターって感じが
 なんとも…微妙な勘違いスターっぽい味が、いいっス(^^)
 映画は全部見てないけど、ジーン・ケリーのイメージとは少し違うような感じがするけど…。
 むしろ違って良かったです〜(^^)


【リナ・ラモット】(真飛)
 …男役なんですけどね…今回は"娘役"
 美人女優だけど、悪声の持ち主と言う事なので、スゴイ声です(爆)
 事前に(舞台の)初日ダイジェストを見ていたけど、やっぱり劇場でイスから落ちそうでした〜。
 でもって、サイレント映画女優だからなのか、ちょっと表情がオーバー気味。
 まぁ、このオーバーな表情が、頭がカラッポなのに自信過剰で嫌味な女優ぶりに拍車をかけてくれて、物語を益々
 面白くしています。

 それにしても、どっからあんな声が(爆)
 フィナーレで、男役としての歌が、ちょっとガラガラっぽかったかなー。ノド、お大事にね。


【コズモ】(大和)
 最初にあまり観たくない…と思ったのは、タニ君(大和)のコトでした…。
 正直に書きましょう。私は音痴が嫌いです。ダンス・お芝居もできなきゃイヤだけど、音痴は害悪です。
 申し訳ないけど、タニ君(大和)は少々…音痴だと思います。
 なので、歌が大事なミュージカルなのに〜と思ったのは事実です。

 今回の舞台…これも正直に書きます。
 いつもの宝塚の舞台より、数段良かったです!あまり音痴とは感じませんでした。
 …ドン役のトウコ(安蘭)の声域とタニ君(大和)の声域が合っていたのか、たっぷりとボイストレーニングをした
 のかは、わかりませんが、とにかくマジで良かったです。
 予想外の収穫って感じです(^^;)
 お芝居も、良かったと思うし、ダンス…ダンスは、ちょっと重たいかなー。


【キャシー】(陽月)
 駆けだしの女優って感じが、下級生のウメちゃん(陽月)にピッタリかも。
 がんばってるなーって印象で、まだ余裕がないけど…千秋楽までがんばれ〜。


【ドナ・ベリー】(藤)
 いやぁ、一番ハマってたかもぉ〜。
 すっごく雰囲気出てました。


【発声法の先生】(祐穂さとる)
 下級生なんだよねー。なんか、がんばってるなぁ(^o^)
 早口言葉の先生〜(笑)
 いくらセリフとは言え、よく言えたねぇ〜>早口言葉
 なんだか、早口言葉の研究に人生をかけてる感じの、ちょっと世間からずれてるのに可愛い雰囲気がありました〜(^^)



フィナーレ(ショー部分)で、ふと感じた事があります。
群舞シーンで、イツミネ姐さん(五峰)と、タニ君(大和)の所だけ周りに比べて、なんだか空気の色が…薄いんです。
イツミネ姐さん(五峰)はダンサーだし、タニ君(大和)は…決してダンサーじゃないし…なのに二人共通して空気の
色が薄いんです。
・・・ひょっとして、組カラーの違い?
星組って、元々ダンスが濃いからなぁ。なんつーか、フェロモン放出しまくり〜ってダンスだし。
元雪組のトウコ(安蘭)も、星組の濃いダンスになじんできているから、浮いてないです。<ちょっとは違うか???
でもねー、イツミネ姐さん(五峰)とタニ君(大和)は…妙に健康的なんです、ダンスの色が〜(爆)
2人とも、悪目立ちはしてないけど「あれれ?」って雰囲気かなぁ。
なんとなく、タニ君(大和)のダンスが健康的な雰囲気なのは納得できるんですが〜
イツミネ姐さん(五峰)のダンスが健康的な色なのは意外でした。

そうそう。
1幕終わり近くのドン(安蘭)の部屋での場面。コズモ(大和)が投げた上着が、テーブルの上の果物入れを倒して
しまいましたが…これって、いつもなのかなぁ???
転がっていたメロンで足を滑らせないでねーと、ドキドキハラハラして見てました(^^;A

舞台って、1度観ただけじゃ全部観えないものですよね。
特に宝塚って、1度だけだと、アドリブなのか元々そうなのか…わからない事が多過ぎてねぇ…まぁ、これも楽しみ
のひとつではあるけど。
もう1度観てみたいなーと思いつつ、そのうち"天空舞台"でやってくれる事を期待しています。

…映画。見てみたくなったなー・・・"天空舞台"まだ放送してるハズ…留守録しとかなきゃ〜!


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】