ガラスの風景/バビロン -浮遊する摩天楼-
東京宝塚劇場 2003年3月9日 11:00公演
配役名 | (説明) | 生徒名 |
---|---|---|
ジョーイ・バクスター | (アメリカ人。貿易会社役員) | 香寿 たつき |
ローラ・シモンズ | (イギリス人。シモンズ家長女) | 渚 あき |
スペンサー・シモンズ | (実業家。ローラの父) | 英真 なおき |
ヘレン・シモンズ | (ローラの母) | 万里 柚美 |
ピッコラ・ポンティ | (イタリア人。別荘の住人。噂好きの老?姉妹) | 鈴鹿 照 |
アルト・ポンティ | (イタリア人。別荘の住人。噂好きの老?姉妹) | 未沙 のえる |
グレゴリー・クレマン | (オランダ人。大学教授) | 初風 緑 |
フランコ・ミラー | (イタリア人。ミラノ警察警部) | 安蘭 けい |
ピエトロ・グレコ | (イタリア人。別荘管理事務所長) | 夢輝 のあ |
リーザ・クレマン | (クレマンの妻) | 秋園 美緒 |
ジョバンニ・クレオ | (ミラー警部の部下) | 鳴海 じゅん |
マリオ・グランデ | (イタリア人。銀行家の御曹司) | 朝澄 けい |
レオナルド・パローネ | (イタリア人。政治家の息子) | 真飛 聖 |
クララ・シモンズ | (シモンズ家の次女) | 仙堂 花歩 |
舞台ってガラスの風景だよね 今回も、出張中の休日に観劇してきました。 トップコンビ合わせて8名のサヨナラ公演…。しかも札幌出身のトップと室蘭出身の若手スターの退団公演。 なんとかして観たい…と思っていて、たまたま、譲っていただける事になりまして、無事観劇できました(^^)v ありがとうございます〜。 ミステリー仕立て…なのでしょうが、まぁ犯人探しは物語の本質としては、どうでもいいような…(^^;)私はね。 この観劇が、私にとっての初日&楽。 1回しか見ていないので、思いつくままにザックリと感想を書いてみます。 緞帳が上がり、ダイジェストで見覚えのある、噴水?のセットが。 噴水と言っても、上にドバーっと水が出るタイプではなく、チョロチョロと水が落ちるタイプです。 開演アナウンスの少し前。うーん大体開演5分前くらいかな?客電が暗くなりかけた頃。下手花道に若手男役が3名。 マンドリンなどの楽器を手にスタンバイし…音楽が。(実際演奏してるのは、オケですけど) あれ?まだ客電消えてないし、しかも開演までまだ時間あるよ???と、私の頭の中では「?」がいっぱい。 しかも、そのまま開演かと思ったら、演奏終わって、この3人ひっこんじゃいました…。 そしてしばし待っていると、ようやく客電が落ち、開演アナウンスが。 うーん、なんでいったんひっこませるんだろう? 噴水のセットの上に、大きなバルーンを持った人たちが、様々なポーズを取って、なんとも不思議な雰囲気になります。 まぁ、演奏していた3人と、噴水の上・周りに出てきた人たちの服装が全然別世界だから、いったんひっこませた… んだろうなぁ、多分(--) それにしても、初っ端がブツ切りな演出…。 今回は、脚本と演出が別で、演出は宝塚以外の舞台演出もしている人です。 …この人の演出は、ちょっと好き嫌いが分かれそうですね。 私は、わりと好きな方かなー。…宝塚らしくないようで宝塚らしい香りが漂っている感じでね。 と言いつつ、今回は…ちょっと不満足。 いつも"コロス"を多様する演出で、どの作品もその"コロス"の衣装がターバンやバンダナを巻いて、ヒラヒラした 不可思議な衣装で…。似てるんです、なんとなく。 で、この作品の中でも、何度となく"コロス"が出てきてねぇ…今回は何故か、しつこいなー(--)と感じました。 …あと、演出側の人物掘り下げが、今いちかも。 現代の人物たちで、どんな職業か…と言う設定はあるけど、あえて深みを出させてないように見えました。 まぁ、別荘地に集まってる間なのだから、あまり職業とか意識させなくても良いのかも知れない…のか??? うーん、プチ社交界なのだから、むしろそれぞれの社会的地位とか身分とか。もっともっとプンプンと匂わせている 方が自然だと思うんだけどなぁ…(~~) 今回は、その辺が妙に薄くて、大銀行の御曹司・政治家の息子・画家…と言っても、あまりそーゆー匂いが漂って こなくてねぇ。 逆に、それぞれの人物の意外性を表現したかったのかも知れないけど、それぞれの人物の匂いが乏しくてねぇ。 だから、犯人の犯行の動機も、説得力ないし、犯行を起こさせたはずのきっかけも…なんで?って感じです。 うーん、ごめんね、そんちゃん(秋園美緒)。 あなたの役は、上品さとのギャップの大きさがもっと見えてこないと、全然つまらない。もっと上級生を配役して ほしかったなー(--) 柚美ねーさん(万里柚美)だったら…毅然とした上品さとのギャップが大きくて、高笑いの場面は、凄惨な美しさ さえ感じられたかも知れないのになぁ…。 むしろ、そんちゃんは、妹のクララ役で見たかったかも。 そんちゃん、肩肘を張った役は…あまり…イケてない…。 (シェイクスピアでの役は、なかなか良かったんだよなー) そうそう、その柚美ねーさんのマイク。なんか調子がヘンでした。妙にエコーかかってて。 なんだか、マイクが2個ついてるみたいな聴こえ方で、お芝居終わるまでそのまま…音響さん…なんとかしなさいよ(--) まとぶん(真飛聖)も…ごめんねー。なんか、役が全然見えてこなかった。 政治家の息子と言うけれど、ホントにそうなの?語ってるだけじゃないの?と思うくらい、普通の青年にしか見えず もったいなかったです。 あきちゃん(渚あき)のローラも、なんだか唐突な女性に見えるような気がしたし…。 ローラのパパが、ローラの事を「君は…」と言っているのも、なーんか妙でした。 生徒本人は悪くない…と思うんです、きっと。 演出で掘り下げないようにしちゃったんじゃないかなぁ。 時代がかった作品(所謂コスチューム物)ならば、見た目だけでも、役の背景って見えてくるけど、現代物だと、 演出が掘り下げないようにしちゃうと、人物が見えてこないような気がします。 タータン(香寿たつき)のジョーイのセリフで、自分の過去をローラに隠していて「恋人を受け止めることなんか、 できっこねぇだろっ!」なんか…このセリフがねぇ、それまでジョーイは過去がありながらも、そんなもの全く関係 なく見せてきたし、クールに振舞っていたのに、実は過去にとても拘りを持っている本心を吐露してしまった…切なさ が、すごく心に響きました。 ねったん(夢輝のあ)の、別荘管理人・ピエール君。 ぼーっとしているようで、結構働き者なんだろうなぁ…でも、もうちょっと出番が…(~~;) ピッコラ&アルト姉妹。専科の鈴鹿照さんと未沙のえるさん。なんとも…不思議な味わいですねぇ。 ガイチ(初風緑)の大学教授。 …全然似てないんだけど、"ムーミン"に出てきてたノンノンのお兄さん・スノークを思い出しました。 ホント全然似てないけどねぇ(笑) トウコ(安蘭けい)のミラー警部。前回観た『プラハの春』とは全く違って、大人の役どころですね。 今まで、アツイ若者の役ばかり印象に残っていたけれど、結構シブイ役もいいじゃないかー(^o^) 終わり方は、まぁ含みがあり過ぎて、良いような、良くないような(~~) ジョーイとローラは、いつかニューヨークで再会できたかも知れない…。 ジョーイはローラが立つ舞台を観ながらも、花束を黙って置いてきただけかも知れない…。 ローラと正面から向き合う為に、真っ当な道を歩こうとしながらも、ジョーイは命を落としたかも知れない…。 いろんな未来を想像できる、そんな含みのある終わり方に思えます。 サヨナラ公演としては、ちょっと…物足りないと言えば物足りないけれど、セリフのひとつひとつが、サヨナラを明言 しないながらも、サヨナラを暗示していて、宝塚の舞台そのものがガラスの風景だなーと…。 観終わってから、心に染みながらも、なんとも複雑な気持ちになったお芝居でした。 やっぱりサヨナラなんだね〜(T_T) 観終わって…いや観ている途中でも感じてたのですが、このショー自体が、すでにサヨナラショーなんだなーって。 普段のショーと同様に、トップの…、トップコンビの出番があるけれど、もっともっと周りの人の出番も多い…。 そして、退団者それぞれの場面が見せ場となっている…そんな印象を受けました。 本当のサヨナラショーは生で観る事はできないけど…だけど、サヨナラショーの雰囲気を味わったような気がします。 歌詞の端々に、サヨナラを意識させるものが多くてね。 なんか…笑って見送れるんだけど、涙腺にウルウルと訴えてくるものがありました。 【序(廃都)】 大階段にくっついていた、ミニステージ?これが気になりました…(笑) 吊り下げ用のワイヤーが見えてるから、多分起こすか吊り下げて、空中の摩天楼にするのか???と思って。 予想通りに、起こしてビルのよーなものとして見せてましたが…いっそ大階段からはずした後は、撤去してた方が…。 なんか、邪魔っけな感じが…。 ピンクと黒の衣装。デザインが割とスッキリしていたので(でも娘役のは…ちと微妙だけど)異国、異次元、異世界 の雰囲気が漂っていて、妖しげで結構良かったかなー。 【砂塵】 このショーの見物のひとつ! ねったん(夢輝のあ)の女装〜…女装じゃなくて、女役・マレーネ(^^) カツラが大劇場の時と違っていて(ダイジェストで見てたから)プラチナブロンドで、肩よりちょい短かめ。 さらに、ちょっと外巻きカール。古き良き時代の、ハリウッド女優みたいで、良かったです。 女性の姿なのに、男装して(いや元々女性だけど、普段は男役で、この場面では女性が男装してる〜…ややこしい) マニッシュな魅力もあり、そこから女性の香りも漂ってきているみたいで… ホントに、マレーネ・ディートリッヒやグレタ・ガルボのような雰囲気がいいですねぇ(^o^) うーん、今度『モロッコ』のビデオ、レンタルして見よーかなー。 【古代神殿(祝祭)】 そして、このショーの最大の見物〜! "ラッキョの精"の場面…いえ、古代神殿と神官さまの場面でございますぅ(笑) …"ラッキョの精"様こと、神官さまはガイチ(初風緑)です。 ガイチがね〜、とある番組のトークの中で「あれねー、"ラッキョの精"って言われてるんですよぉ」って。 さらに「見てる人、ハレーション、おこすかも」と。 まーさか、そこまでは…と思っていたのですが〜・・・ 金ピカの衣装・金ピカのマント・金ピカの"ラッキョ"の被り物…いえいえ、神官さまの被り物…。 オペラグラスも無しに見ていたけど、もう、眩しくて眩しくて〜(*o*)ハレーション起こしてました、ハイ。 この後に、オペラ『サムソンとデリラ』の"バッカナール"の音楽に乗って、踊り子が出てきたり、なんとも妖しげな 雰囲気たっぷり〜。 この音楽、実は…大好きで(^^;) このショーの実況CD、買っちゃおっかなー(爆) …この場面がカットされてたら、怒るぞ… 【ロケット】 オレンジ色のタイツとレオタードに、頭には羽根飾り??? うーん、これは…一種の極楽鳥をイメージしてるんだろーか???ちょっと…不思議な感触のロケットでした。 【終焉(フィナーレの前)】 ダイジェストで見てた時、ここで終わりだと思いました、最初…。 それにしちゃ、トップが羽根背負ってないし〜ヘンだなぁ???と。 なんか、フィナーレが2回あるみたいな感じです。 白燕尾と白いドレスで、ステージと大階段が埋まっててね〜。もうフィナーレ?って感じです。 ここだったのか…肩をポン!の場面。 ひょっとして、東京じゃカットになったのか?と思っちゃいました。 ガイチ(初風)・トウコ(安蘭)・タータン(香寿)の歌い継ぎで、すれ違いざまに、タータンがトウコの肩をポン。 結構、涙腺を刺激しそうです(T_T) …私、こんなにタータンの事、好きだったっけ?と思うくらい、なんか…ジーンときますねぇ。 もちろん、嫌いな人ではありません>タータン (嫌いだったら、高い代金払って、ディナーショーに行かないってば) 歌・ダンス・芝居…どれもビシッとしてて好きです。大人の芝居ができる男役として、密かに応援はしてました。 自分としてはむしろ、ねったん(夢輝)の方が、もっともっと好きだと思っていたんです。 いやぁ、どちらも違う魅力で大好きな事には、かわりありません…ハイ。 この場面…タータン・ねったんの歌い継ぎなんかされてたら、涙腺全壊になってたかも…。 【終焉(フィナーレ)】 エトワールが…ここに出てくるとは(~~;) 大階段を隠していた緞帳があがると、大階段にほとんどがスタンバってて〜。 なんか、エトワールと言い、このフィナーレと言い、意表をついているのでしょうが…。 セオリー通りやって欲しかったです…(~~) まぁ、ちゃんとトップの階段降りもあったから、ヨシとします。 なんだかんだと文句をつけながらも、退団発表している人たちの笑顔と歌声。そして見送る人たちの笑顔と歌声… 全てが心に染みた、ステキな舞台でした。 ビデオ…買いそうな勢いかも…>自分(~~;) いや、それ以上にサヨナラビデオまで買いかねんぞ…>自分(~~;) …東京公演・千秋楽の丸ごと放送。やっぱり1年後かなー?「少しも早く」放送してくれぇ〜(T_T)