あかねさす紫の花/レ・ビジュー・ブリアン−きらめく宝石の詩−


あかねさす紫の花/レ・ビジュー・ブリアン  北海道厚生年金会館  2006.10.22(日)

あかねさす紫の花(主な配役)
配役 (配役補足説明) 生徒名
大海人皇子 (後の天武天皇) 瀬奈じゅん
額田女王 (大海人皇子の妃、後に中大兄皇子の妃) 彩乃かなみ
中大兄皇子 (後の天智天皇) 大空祐飛
斉明天皇 (前の皇極天皇。中大兄・大海人皇子の母) 京 三紗
中臣鎌足 (後の藤原鎌足) 嘉月絵理
舟坂郎女 (額田女王の乳母) 瀧川末子
鏡女王 (額田女王の姉) 花瀬みずか
勝麻呂 (中大兄皇子の腹心) 遼河はるひ
十市皇女 (大海人皇子と額田女王の娘) 憧花ゆりの
天比古 (仏師) 龍 真咲
大友皇子 (後の弘文天皇) 明日海りお
有間皇子 (孝徳天皇の息子) 美翔かずき


安心感たっぷり
あらすじは・・・

大化改新から五年。大海人皇子は額田女王を妃に迎え、娘・十市皇女も生まれ平穏な日々を過ごしていた。
が、中大兄皇子は強引に額田女王を自分の妃にしてしまう。
さらに政略の為、中臣鎌足の進言で、中兄大皇子は引き換えに自分の娘を妃として大海人皇子に与える。
そして「薬狩」の日、蒲生野に立つ額田女王を目指して駆けてくる大海人皇子。
額田女王は大海人皇子との再会の喜びを歌にする。
大化改新の立役者、中大兄皇子・大海人皇子の二人の兄弟から愛された歌人・額田女王との壮麗な万葉ロマン…


壮麗な万葉ロマン…一言で片付ければ"三角関係"なんですが…<こんな一言で片付けるなー(自分)
(ごめんなさい、柴田先生の作品は好きなんです〜)

以前、花組で博多座公演があった時に、ビデオにならないだろうからと相棒と博多座へ観劇遠征しちゃった
作品です。(その後、ビデオ販売されたハズ…)
そんなに見たかった作品なのか?!と聞かれると困るのですが、wowowなどで見た雪組の印象から、生の舞台を
見たいと思わせる作品です。
なので、今回の全国公演ツアー(全ツ)の芝居がこの作品で、かなり楽しみにしてました(^^)
全ツなので、どうしても人数が少ないとか、○○役が△△さんから□□さんに変更になっているとか…
役替わりが楽しみでもあり、こちらに出てない生徒さんを見られないのは残念でもあったりしましたが、
とにかくこの作品を楽しみにしてました(^^)



では、少々個別の感想を・・・

【大海人皇子】(瀬奈じゅん)
 3度目の"大海人皇子"役ですから、安心感たっぷりです。

 兄である"中大兄皇子"を心から慕い尊敬し、その兄を補佐していく事に疑問を感じてなかった少年時代。
 もう「兄上、大好きだー」光線が出まくりな感じが微笑ましかったです。
 その後、中大兄に額田を取られても、兄上は尊敬しているのに憎くて…でも憎めなくて…と言う葛藤が
 おおらかな大海人に影を落としていて、その姿がなんだか『ルートヴィヒ』でのオットーに重なって
 見えたような気がしました。

 自分の舘に中大兄皇子が額田女王を訪ねてきた場面…
 確か、中大兄皇子が額田女王をくどいてる時って、大海人皇子はいきなり出ないで庭木に隠れて様子
 を見てたはず(それで隠れてるつもりかーと内心つっこんだ事は置いといて)
 でも、今回は、いきなり「兄上ーっ」と登場(@_@)
 全ツだから、セットの関係?それとも、中日公演から変わってたのかな???

 最後の場面の「狂いました〜ハイ」ってのは…なんとなくいただけないな〜(^^;)


【額田女王】(彩乃かなみ)
 かなみちゃんの"額田"って…どうなんだろう?と、想像がつかなかったですが、良かった〜。
 とにかく、声のふんわり感がいい感じでした。
 中大兄と大海人の両方に愛されて、本当に困っている…しかも自分自身も両方を愛していてそんな自分
 の気持ちにも困っている…そんな素直な感情が見えたような気がします。

 お稽古場での少女時代の様子を見て(当然、大海人の少年時代も一緒)…密かに心配してました。
 だって…二人とも、結構・・・だったんだもの(~~;)
 でも、実際の舞台では二人とも、なかなか可愛らしい少年時代・少女時代に見えました。
 やっぱり、衣装・カツラ・お化粧は大事ですよね(笑)

 そう言えば、中大兄皇子が額田女王を訪ねてきた場面で、召使たちを呼ぶ呼び鈴を落としてましたが
 あれは演出だったのだろうか?偶然だったのだろうか?


【中臣鎌足】(嘉月絵理)
 "鎌足"と言う人物は、一癖も二癖もあるような影を持っていないと…
 組長のエリさんは、幅広い役者さんなので、今回の"鎌足"も、なかなかいい味でしたねー。
 コミカルな役もピッタリですが、こういうどこか嫌らしい(エロい意味でなく)役だってピッタリです。
 いや、エロい役もピッタリだろうからぜひ見てみたいですが(笑)

 雪組でのタータン(香寿たつき)の鎌足も、今回のエリさんの鎌足も、実は"鏡女王"を密かに慕っていて
 先に中大兄皇子が鏡女王を妃にしてしまったから、大海人皇子には悪いが中大兄皇子の目を額田女王に
 向けさせたんじゃなかろうか…と、裏がありそうに見えちゃうような、いい味出してます。

 鏡女王からは「"中大兄皇子"様、第一主義」みたいな事を言われてたけれど、なんとなーく最初はそう
 だったのかも知れないけど、中大兄皇子が天智天皇として即位する頃には、中大兄皇子も大海人皇子も、
 政治の駒に過ぎなくなってたような雰囲気が見え隠れ…やっぱいい味出てます。


【中大兄皇子】(大空祐飛)
 祐飛クンが"中大兄皇子"?!と、最初に全ツの配役を見たときにちょっとビックリ。
 一体、どんな中大兄皇子なんだろう…と思ってたら、結構いいじゃないですかー。
 見るまでは、勝手にクールな"中大兄"を想像してましたが、意外と熱い"中大兄"でした。
 …しかし…時々見た目が"兄"に見えなかった〜。


【天比古】(龍 真咲)
 うーん…花組・博多座公演の時も、この"天比古"の存在意義が薄くなってる?と思ったけど…
 この月組・全ツ公演では…天比古の存在が無くても良かったんじゃないかと感じました。

 作りかけの菩薩像を壊そうとして「何の為に、のたうって生きてきたんだ」と言うけれど、その背景が
 まったく感じられなきゃ、せっかくのセリフも意味が無いです。
 演じた本人には申し訳ないけれど、今回の天比古は、いなくても物語に全く支障はなかったのでは…。
 演出なのか、役の解釈の違いなのか…なんだか損したよねーって思えました。

 余談ですが、この"龍 真咲"の字面を見ると、何故か"真池 龍(マイケ・リュウ)"と間違って読んで
 しまいます…(^^;)<ドラバラ『マッスルボティは傷つかない』の登場人物
 まぁ、宝塚ファンでNACSに興味持ってる人は少ないだろうから、この間違いをわかってくれる同士は…
 いないでしょうなぁ(~~)


【有間皇子】(美翔かずき)
 月組に限らず、下級生の名前と顔はわかりません。
 まぁ、相棒が雪組ファンなので、雪組は多少把握できてるけど(笑)
 なので、"有間皇子"役のコが、どの位の番手にいるのかさっぱりわかりませんが、出番は少ないのに、
 なんだか印象に残りました。
 …美翔かずきとしての印象じゃなくて、薄幸な"有間皇子"としての印象が。

 病弱で気鬱で、ひょっとしたら結核を患ってるのではなかろうか…と言うような印象の有間皇子。
 誰がどう見たって、自分から政の表舞台に立とうと思えないからこそ、勝手に担ぎ上げられちゃって…
 でも、聡明だし、もしも健康で、他に皇子がいなければ、穏やかな政を行っただろうけど、穏やか過ぎて
 結局はクーデターを起こされるだろうなぁ…とか思ったり。
 ビデオで見た雪組、博多座で見た花組のでも有間皇子の場面が終わったら、有間皇子の事は忘れてました。
 でも今回は有間皇子を担ぎ上げてのクーデターが気になって…。この後の芝居の中で有間皇子を担ぎ上げた
 クーデターの結末と有間皇子の最後に触れてほしかったなーと思いました。

照明って大事〜(--)

ショーの「レ・ビジュー・ブリアン」サブタイトルが"−きらめく宝石の詩−"

ショーですから"あらすじ"と言うものは無いけれど、「追憶−琥珀、清楚−真珠、歓喜−ダイヤモンド、
嫉妬−ルビー。宝石の持つイメージをテーマに、人生の重要な瞬間を、感覚的に、ドラマティックに
取り上げ構成した宝塚歌劇ならではの豪華レビュー」だそーです。

本公演で『シーザー/レ・ビジュー・ブリアン』でやってた時に、スカイステージでちょこちょこと放送されて
いたから少しは見てたハズ。
なのに「シーザーはエライ」しか記憶に残ってなーい(T_T)
強烈過ぎだよ…「シーザーはエライ」
…なんつーか、はた迷惑な位強烈な台詞(歌詞)が多いもんなー>キムシン作品

…唯一記憶に残ってたのは、ゆら姐さんの退団挨拶ぐらい…。
なので、このショーは完全に初見モードです。


正直な感想は…ちょっと地味かな〜 
オーソドックスで安心できるショーなんだけど・・・
オーソドックス過ぎて、どの場面も似たような感じに見えてしまったのかなぁ。
なんとなく盛り上がりかけて盛り上がりきらないで終わってしまったーって印象です(;_;)

全体的に地味な印象だったのが衣装!
宝塚と言えば、豪華絢爛、スパンコールにラメに…とにかくカラフルなはずが…なんか地味。
多分、宝塚の劇場ならば、どの衣装もキレイに見えたのかも知れないけど、多目的ホールな厚生年金会館の
照明では、どれもこれもショーウィンドウにずーっと置いてあって陽に焼けちゃって色あせた状態に見えま
した。うーん残念。
(そう言えば、去年の星組『ベルばら』でのベビーピンクの衣装が、ここではいい具合に落ち着いたピンクに
見えたもんなー)
衣装の色合いで、唯一キレイだなーと思ったのはロケットの衣装(水泳キャップは別として)ぐらい・・・。


ダイヤ泥棒の場面で、かなみちゃん(彩乃)痩せたなーと思いました。(お芝居の時はわからなかったけど)
ガリガリに痩せたのではなく、元々ふっくらしてたし、丸顔だし、なんと言っても肩や腕がポチャっとして
たんです。
それが、脚もスッキリでミニスカ似合うし、他の場面でドレス姿で肩や背中が出ててもスッキリしてました。
痩せたと言うより、いい感じに引き締まった感じですね〜。

それにしても、組長エリさん(嘉月)。怪しげなおヒゲも妖しげなメイク(最初の場面)もよくお似合いで〜。
守備範囲広いなー、エリさんってば。


フィナーレも最後の方になれば、次第に背負ってる羽根が大きくなりますが、何故かトップのアサコ(瀬奈)
が出てきた時に会場が妙にザワザワしました〜。
うーん、羽根の大きさは、かなみちゃん(彩乃)のも、ユウヒ(大空)のとも、極端に違わないと思ったけど…
ナイアガラが付いてたからなのかなー?
それまでは、お茶の間感覚でしゃべりながら見ているオバちゃんなどにイライラさせられましたが、なんと
なく、全ツらしい独特の雰囲気で終わって良かったかもー。



【後日談】

私は札幌で全ツを観たのですが、実は母が「宝塚が秋に来るから観たい。お父さんも一緒に行ってくれる
って言うし。どうやってチケット取るの?」と春先に電話がきたのでチケットを手配してあげました。
当日、両親がそのチケットを持って会場へ行ったら、周りの人が持っているチケットは、ポスター柄で
サイズも一回りくらい大きかったとか…(それは地元主催者発券のチケット)
で、自分たちのチケットはサイズも小さいし、文字しか印刷されてないし…両親は少々不安だったとか。
(先に説明しとけば良かったんだよな、私も)
モギリのお姉ちゃんも、そのチケットをマジマジと見てたとか…
ひょっとしたら、本家本元の宝塚が発券したチケットを見た事がなかったのかも(笑)

その晩、両親から「宝塚、見てきたよ」と電話がありました。
以前東宝劇場で観た時を思い出したとか話してました。うーん、青春だったんだねぇ…って、お父さんも
観た事あったのかー(@o@)
母が東宝で観た事あるのは聞いてたんです「確か"寿美花代"だったかしらねぇ」と。
でも、父が観たことがあったとゆーのは、初耳だー(^^;)

札幌の厚生年金会館には、オケボックスがあるので、ニセの銀橋が作れるのですが、普通の全ツ会場だと
当然無いですよねぇ。
その代わり、客席降りがあったそうで…そっちの方がウヤラマシイー(~~)

母曰く「あのコ達の手、冷たいわ〜」…何故、そんな事がわかる?と思ったら…
客席降りしたジェンヌと握手したらしいです、3人と。
しかも〜そのうちの1人は反対側を向いてたのに、チョンチョンと腕をつついて、握手してもらったとか…
ツワモノ過ぎるぜ>ママ(爆)

観に行く前は、そんなに乗り気じゃなかった父も「来年あったら、頼むな」…ハイハイ。
帰省の時はビデオ持って帰るから、一緒に見ようね、パパママ(笑)
いっそ、○○バスでの東宝劇場観劇ツアーへ行ってきたらいかんべ〜。
ともかく、楽しんでもらえて良かったデス(^^)


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】