エリザベート


エリザベート  東京宝塚劇場  2005年4月16日 11:00公演

エリザベート(主な配役)
配役 (配役補足説明) 生徒名
トート (死。黄泉の帝王) 彩輝 直
エリザベート (オーストリア=ハンガリー帝国皇后) 瀬奈じゅん
フランツ・ヨーゼフ (オーストリア=ハンガリー帝国皇帝) 初風 緑
ルイジ・ルキーニ (エリザベート暗殺者) 霧矢 大夢
ルドルフ (オーストリア=ハンガリー帝国皇太子) 大空 祐飛
マックス公爵 (バイエルン公爵。エリザベートの父) 星原美沙緒
グリュンネ伯爵 (皇帝の側近) 磯野 千尋
ルドヴィカ公爵夫人 (エリザベートの母) 夏河 ゆら
ラウシャー大司教 (皇帝の側近) 光樹すばる
皇太后ゾフィー (フランツ・ヨーゼフの母) 美々 杏里
マダム・ヴォルフ (娼館の主人) 嘉月 絵理
エルマー・バーチャニー (ハンガリーの革命家) 月船さらら
リヒテンシュタイン (女官長) 紫城 るい
ヴィンデッシュ嬢 (狂女) 椎名 葵
シュテファン・カロリィ (ハンガリーの革命家) 北翔 海莉
マデレーネ (黒天使) 城咲 あい
ルドルフ (少年時代) 彩那 音


やはり…娘役で見たかったなぁ(~~)

全体の印象は…予想していたより良かったです。
ただ、席が上手端だったので、音響が悪く…音量が足りないんです、歌もオケも。舞台としての迫力は、花組よりあったかも。
正直、今までの作品でのサエちゃん(彩輝)の歌唱力は…破壊的で(--)
もっとも、私が一番最近に見た彼女の生の舞台は『プラハの春/LUCKY・STAR』だから、あまり比較対照にはならないけど…。
なので、正直いくら退団公演だからと言って、全編歌の『エリザベート』は無茶だろうと思ってました。
し・か・も…トップ娘役不在にしても、男役である次期トップにエリザベートをとは…。
そりゃ『風と共に去りぬ』でスカーレット役をやったとは言え…無理がありすぎなのでは・・・。
スカーレットとエリザベートはキャラ的に違いすぎるし、スカーレットは男役が演じる為に書かれた作品なんだし〜(--)

サエちゃんトートは、破壊的な歌ではありませんでした。
うーん、今まで嫌っててゴメンね…って感じになってしまいました(*^^*)
…いや、でも過去の作品をビデオで見る気には…。

全体まとめての感想は…シシィが…観終わってから、あまり記憶に残ってない(--;)
いや…無意識に記憶に残さないようにしてるのかも知れない>自分
歌も演技も、どうしてもあちこちで娘役に見えない部分が多いし、本来男役だから小柄でないのは仕方ないとしても、無理に
小柄に見せようとして、アゴが前に出て姿勢が悪くって…なので、シシィから目をはずしてしまう傾向があったからなぁ。
正直、こんなに睡魔に負けた『エリザベート』は初めてです…それもシシィがいる場面ばかり(~~)
観ている途中も、観終わってからも…やっぱり娘役のシシィが観たかったよぉ(泣)と思いました。

睡魔に負けたとは言え、いくつかの場面はちゃんと記憶に残ってます(笑)
多少、個々の場面の感想を書いてみます。


(1幕)
【ポッセンホーフェン城・冥界〜シシィの部屋】
絵姿から飛び出してきた子供時代のシシィ…あぁ…完全に男役だよ、走り方が(T_T)
この時点で、シシィに対する期待度が一気にゼロに・・・

綱渡りって…そーか弟役が途中でロープがたるまないよーにしてたのかぁ(笑)
前に見た他の組の時は気が付かなかったけど、今回は端の席だったから、こんな所が見えてしまった。
で、この綱渡りのロープから落ちたシシィが黄泉の国へ行き、トート閣下が一目惚れをする・・・のだが(~~)
「私を帰して!」とトートに要求してるけど、絶対黒天使達を殴って気絶させて自力で生き返ってるよ、このシシィは…。
りりしいを通り越して逞しすぎるよ…やっぱり男役にシシィは…やめよーよ(T_T)


【バートイシュル】
やっぱりここの演出はどんどん改悪されてるように見える〜。
前の花組でもあった、フランツがヘレネの前を通り過ぎた直後のヘレネの間抜けな「はぁ?」そして、間抜けな表情…。
…どう考えたって、花嫁修業が完璧なヘレネがこんな間の抜けた声を出さないでしょうに〜。
ますます・・・ヘレネがバカに見える(T_T)<正直、髪型もどうかと思う…シシィより年下に見えるし


【シシィの寝室】
アサコ(瀬奈)シシィの泣きっぷり…うーん、花組のみどりシシィの方が号泣だったような(笑)

"私だけに"を歌った後、ナイフを鞘に仕舞い、倒れるまでのナヨナヨとなんとかヒザをくずして倒れるポーズは…まぁ多少のワザと
らしさはありましたが、なんとか自然に倒れようとする努力が見えましたねぇ(笑)
歌は…やはり…相当厳しいです。

あと、これは本来男役だから仕方ない事なのですが、体型が…逞しいんです(^^;)
それでも世間一般の女性より華奢なんですけどね、元々肩幅が広いのに、その逞しい肩をむき出しの衣装で、ウエストが何故か太く
見えるデザインで、歌云々の前に、かわいそうになりました。


【シシィの居室】
ガイチ(初風)フランツ。なんていい人なんだろうと思わせるほど、見ているこちらが泣けてきそうなくらい、いい人光線が出てます(笑)
「開けておくれ♪」と歌いながらも、決して無理強いはしないよと言う心の声が聞こえてくるような、いい人なフランツです。
…皇帝としての威厳は、執務室に置いてきて、とにかく愛するシシィに会いたい一心さが、目一杯あふれてるほのぼのとした人柄かも。


【更衣室〜鏡の間】
庶民シシィと言われた、みどりシシィよりも、ガサツな印象が・・・。
どうにもドレスの裾裁きが、雑と言うか歩幅が大きく見えるようで、ドレスの裾がバッサバッサしていた印象が強いです。
たださえ、肩幅があるアサコシシィ。白のドレスは逞しい体型をますます立派に・・・対して、ガイチ(初風)フランツが元々細身な上に
黒っぽい軍服じゃ・・・「脅威のウエスト70センチ♪」と歌われても仕方なかろうに(~~)

トートが銀橋で歌って暗転して、1幕が終了します。花組のオサ・トートの時はなんだか余韻がなく銀橋からはけて行ったようでしたが
サエコ・トートは、歌い上げた後に余韻が残ってました。暗転してもすぐに動かずに、客席側にも余韻を楽しませてくれました。
幕の余韻とともの、客席の拍手の中、ゆったりと銀橋から去っていったサエコ・トート…余韻をありがとう。


(2幕)
【ハンガリー戴冠式〜私が踊る時】
やっぱりここの演出は変わらないのか…
戴冠式が終わって、自分の手で王冠をはずして…黒天使に渡してる。
なんかねぇ…やっぱり違和感があります、この演出。
シシィの意思の強さを強調したいのかも知れないけど、どうしても段取りにしか見えないんですけどねぇ。


【ラビリンス】
子ルドルフ…花組の時よりは安心して聴けたよーな気もしますが、なんとなく単に歌ってるだけな感じで、子ルドルフの切なさが
全く感じられませんでした。


【食堂】(マダム・ヴォルフのコレクション)
ガイチ(初風)フランツの口元に注目してしまい、なかなか全体が観られなかった〜(爆)
娼婦達が登場した時のフランツは、最初は目を伏せ、口元を思いっきり"への字"にしているのが、次第に口元が、いかにも無理して
"への字"にしているような、時折ムニムニとしてきてて…いや、口元が緩んでるワケじゃないんだけど、その緩みかけながらも、
また口元を"への字"にしている表情が…「皇帝だって、男だもんねぇ」と思わせてくれて、サイコーです(笑)


【ミルク】
ここが今回目玉の、新・演出の場面。
うーん…端ながらも1階席だから、民衆全員が銀橋に出てくれば、それなりの迫力はあるような…でもどーだろ???
でもなぁ…もっと人数がいれば、黒天使たちをカフェのテーブルの上に、ツェップス達革命派を銀橋に、民衆を舞台に配置して欲し
かったなぁ(かつての4組制だったら、できたかな〜)
でも、民衆全員が銀橋に出てくる意味はあったんだろうか?
多分、正面から見たら迫力があるんだろうけど、端から見てるので、舞台のガラガラ感の方が目について…せっかくの演出の意図が
私には、ほとんど感じられませんでした。


【運動の間】
いや〜、るいるい(紫城)良かったです〜。ちょっと低めに押さえた声が、女官長・リヒテンシュタインとしての威厳と迫力が〜。
元の男役が役に立ったようですね。
…いつものアニメ声は苦手で、どんな女官長になるのやらと不安に思っていたので、ホント良かったです〜。


【病院】
うーん…なんだかなぁ、この演出。なんかヘンと思った事しか印象に残ってないかも(T_T)
ヴィンデッシュ嬢にもシシィにも哀れさが感じられなかった。


【ラビリンス】
銀橋でのトートとのステップは、多少腰がひけてるような感じて、段取りっぽく見える時もあったけど、舞台上でのトートとのステップは
ルドルフが生と死を選択するギリギリの狭間で迷ってる感じがして、なんだか良かったです。
そんなギリギリの選択に疲れて、トートに身をゆだねちゃったんだね…ルドルフ…。


【レマン湖畔】
こんなにいい人なフランツを、どーしてほっておくんだよ>シシィ
…と言いたくなるぐらい、フランツが切なくてねぇ。
浮気だってもう改心してるんだし、いつまで我を張るのさ、いい加減アンタが大人になりなさい(--)と、シシィが悪者に見えてしまう
くらいに、フランツは全身からいい人光線が出てました(笑)


【フィナーレ】
(フィナーレA)
あれ?ミラーボールは最初から出てこなかったっけ???
ガイチ(初風)ってば、フランツ役でもそうだったけど、このソロでもいい人光線振りまきまくりです(笑)

(ロケット)
花組の時以上にロケットの衣装の悪趣味さ。中途半端な紫っぽいピンク…下品で、ますます膨張して見えました。
そういえば、まさか振り付けだとは思わないけど、ロケットで、何人かウィンクしてた?!

(フィナーレC・D)
前の花組でも、娘役たちのドレスの色合いが地味だと思ったけど…ますます地味な色に(;_;)
灰色の薄紫…全然キレイに見えない〜。

そして、男役の群舞…あぁ、こっちの衣装もヘンな色だー(-_-)
ガイチのダンスは、弱冠振り遅れな感じがしたけど、その後ろのさららん(月船)のダンスは振りを急ぎすぎ…。
こんなにバラバラな群舞って…なんだかなぁ(~~)

(フィナーレE)
…ファンの方々、ごめんなさい。でも、正直に書きます。
アサコのセリ上がり…あまりの逞しい背中にビックリ…サエちゃんと踊っても、娘役の振り付けではあるのだけど・・・
どうしても要所要所が男役で、正直…オカマショー(-o-)
サエちゃんのリフトは、見ていて腰を痛めそうでハラハラしたし、リフトされてる側のアサコの姿は…全く美しくないっ。
ガックリです。
いっそ、ここはサエちゃん一人で踊るか、数人の娘役を相手にしていた方が、どれほど美しかった事か〜。

(パレード)
あの妙に派手なピンクのドレスは誰だ?!と思ったら…女官長リヒテンシュタインのるいるいでした(@o@)
うーん、何故にあんなピンクのドレスで階段降りだったんだろう(~~)
普通に役のドレスが良かったのに…他の人はほとんどが役の衣装で降りてきたのにねぇ。


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】