エリザベート


エリザベート  東京宝塚劇場  2003年1月19日(日) 11:00公演(OMC貸切公演)

エリザベート(主な配役)
配役 (配役補足説明) 生徒名
トート (死。黄泉の帝王) 春野寿美礼
エリザベート (オーストリア・ハンガリー帝国皇后) 大鳥 れい
フランツ・ヨーゼフ (オーストリア・ハンガリー帝国皇帝) 樹里 咲穂
ルイジ・ルキーニ (エリザベート暗殺者) 瀬奈じゅん
ルドルフ (オーストリア・ハンガリー帝国皇太子) 彩吹 真央
マックス公爵 (バイエルン公爵。エリザベートの父) 立 ともみ
グリュンネ伯爵 (皇帝の側近) 磯野 千尋
ゾフィー (皇太后。フランツ・ヨーゼフの母) 夏美 よう
ルドヴィカ公爵夫人 (エリザベートの母) 梨花ますみ
エルマー・バーチャニー (ハンガリーの革命家) 蘭寿 とむ
マダム・ヴォルフ (娼館の主人) 幸美 杏奈
ヴィンデッシュ嬢 (狂女) 遠野あすか


復活のエリザベート

なんとか観る事ができました、エリザベート。
とても観たい作品だけど、出張の日程が決まる頃には、すでにチケットは完売してたし…と、ほぼ諦めてました。
でも、やっぱり諦めきれなくて、ダメ元で時々チケットでお世話になる○○○組で求めてみました。
…やっぱり無理のよーで…この日は寝坊しかけてました。
(前の晩、火災報知機が鳴ったりしてなかなか寝付けなかったし、その前日も近所での救急車や消防車のサイレンで、寝不足が続いてたし)
でも、なんとなく起きてしまい、念のためメールチェックしたら、急遽譲っていただける事に!!!
もう、大慌てです。だって、11時公演のチケットなんです。
開場時間には到着できる事を確認して、「行きます!」と、お返事。

ゾフィー様に怒られないよーに、とにかく顔洗って、歯を磨いて…朝ゴハンどころじゃなく、飛び出しました。
まー、我ながら、よく短時間で出かける支度ができたもんだと感心しました(笑)


金曜・土曜とシシィ役のみどりちゃん(大鳥れい)が、体調不良の為、休演していたそうですが、この公演から、復活…いえ、復帰です。
代役のあすかちゃん(遠野あすか)のシシィも見てみたかった気もするけど、サヨナラ公演だし、最後のみどりちゃん(自分にとって)を
観る事ができて、やっぱり良かったです。


(1幕)
【プロローグ】
黒天使の登場の仕方がねぇ・・・ムラではニョキッと出てきてて妙に笑いたかったのですが、今回のは…そんなにニョキッではなかった
ように見えました。
ただ、今回はB席。ほぼ、てっぺんから見ているので高さの感覚がわからなかったから、やっぱりニョキッと出てたのかも知れませんねぇ。


【ポッセンホーフェン城】
「自由に生きたい、ジプシーのように」…うーん、シシィの言う自由ってなんだろう?
貴族の娘としては、充分に自由気ままに見えるんだけど…確かにプリンセスじゃなかった方が幸せだったのかも知れないな。


【冥界〜シシィの部屋】
ムラの公演の時や、以前の公演の時は気が付かなかったのか、演出が微妙に変わったせいなのか。
トート閣下が、フッと投げキスのような仕草をすると、ベッドに寝かされていたシシィが目を覚まします。
そうか、命を返したのか〜・・・具体的な振りが良い場合も悪い場合もあるけれど、私はこの仕草が好きです。
いつも手のひらに、人間の命を握っているトート閣下だけれど、命を返すなんてことをしたのは、シシィが最初で最後なんだよねーと、
ちょっとせつなくて暖かい気持ちを感じました。


【バートイシュル】
いやー、ホッとしました。
やっぱり、小池先生が演出に戻って正解だと思います。
ヘレネが、今回はバカっぽく見えませんでした(^^)
フランツ・ヨーゼフがヘレネの前を素通りしてシシィを選んだ瞬間。ヘレネは硬直してました。
間抜けな声も出さず、硬直してました。
…母親が「えっ!」と声を出してましたけど、これは、まぁ問題ないです。
「何が起こったの?何故、私じゃないの?」と言う思いはあったでしょうけど、貴婦人たるもの取り乱してはいけないと言う葛藤で、
硬直状態。
何事もなかったかのように振舞わなくちゃならないとはわかっていても、ヘレネの驚きぶりがよくわかりました。


【シシィの寝室】
・・・前より悪くなってないか?>私だけにの最後
最後の高音、ちょっとひきつって聴こえました…。
で、倒れる時の動きが、酸欠で倒れたんじゃないの?と聞きたいぐらい、ちょっと…いや、かなりヘン!

シシィの印象が…逞しい(笑)
いえ、体型とかじゃなくて、精神的にたくましい。そんな印象です。<なのに嫁姑の争いには負けたんだよね
ムラ公演でも思ったけど、東京公演ではますますその逞しさに磨きがかかってました。
ただ、自由に憧れるのではなく、自由を知っているから宮殿で窒息しそうと思いながらも逞しく生きているようで…"死"に憧れを
持つシシィ本来のイメージとは微妙にずれているような気が…。


【シシィの居室】
フランツ・ヨーゼフ、やっぱり最初の音をやたーら伸ばすんです。「エ〜〜〜リザベ〜」…って。やっぱり慣れないですねぇ。

ムラでは、やたらクニャクニャ動きながらお出ましになったトート閣下。
今回は、手の動きだけが中心になっていたかなー。あんまりクニャクニャしてなくって、ちょっとホッ(^^)

やっぱり、かなーり若造のトートらしく、ドアの所まではなんとか"帝王"としての矜持だけで堪えていたけど、
慇懃無礼に挨拶して出ようとしても、シシィはまったく見てくれちゃーいない。
"帝王"としての矜持も、ここで粉々になっちゃって、すっごく悔しそうな表情で、ドアをバタン!と言うトート閣下の心の内が
よーくみえる場面ですよね。

このトートを見てて「うーん、男役っぽいよなぁ」と言う印象が…いや、男役なんだけどさ(笑)
なんとゆーか、女性が演じてると言うのが見えてるんです、とても。でも、女っぽいとゆーんじゃないから、よくわかんないし、
説明ができないんですよねぇ。
かつての3人のトートは、それぞれ現実離れした雰囲気があったんです。
だけど、オサのトートは、どこか男役なトート。この辺も物語にひたれない要因なのかも知れません。


(二幕)
【キッチュ】
銀橋に出て「ダメっ!全然ダメっ!」って…おいおい(~~;)
ようやくターゲットを見つけたのか、三脚立てて観客に「笑って笑って〜」…「もっと笑って!」
これお正月の時は「ハッピーニューイヤー!」っとやってたのを、CSのニュースで見てました。
さすがに1月も中旬を過ぎたんだから、「ハッピーニューイヤー!」はないだろうと思ってたけど「全然ダメ」って(~~;)


【ラビリンス】
ムラ公演よりは、だいぶ音程が安定してました・・・
が、やっぱり聴いてて、肩に力が入っちゃいます。一音一音バラバラな感じなんです、歌が。その音も、不安定だし…。

で、舞台に集中できなくなっちゃって、ふと頭の中で妄想が(笑)
子ルドルフが「昨日も猫を殺した」と歌うと、トート閣下が「なんだと?!」と言うような表情になるんですけどね・・・。
ここのトート閣下の「だから、最近"黄泉の世界"に猫が増えたのか。いい加減にしろよ」と言うような心の声を想像して、気を紛らわ
せていました(~~;)
さらに、子ルドルフが「でも、ちょっぴりかわいそう…」と歌うと、なんとなーくトート閣下の表情が「そうだろう、そうだろう。
人間に命は操れないんだぞ」って言ってるみたいでねぇ。
まぁ、物語から離れた妄想じゃないから、いいかなー。


【鏡の間】
ルドルフの命を奪うトートのキス。ニッと笑ってルドルフへの口づけは、ちょっと官能的かも(*^^*)
ムラ公演の時は「いただきます!」ガブッて噛み付いてたみたいだったからなぁ(笑)


【エピローグ】
やっぱし…たくましいシシィだ。
今回改めて思ったのだけど、ルキーニに対して「テロリスト」って言うけど、ちーと違うんじゃないかなぁ。
まぁ、一応主義主張は持っていると言えば持っているのだけど、その主張であるアナーキズム(無政府主義)は劇中で語られてないけど
やっぱりテロリストというよりは、アナーキストだよなぁ(--)


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】