エリザベート


エリザベート  宝塚大劇場  2002年11月2日 15:00公演(しんきんVISA・JCB貸切)

エリザベート(主な配役)
配役 (配役補足説明) 生徒名
トート (死。黄泉の帝王) 春野寿美礼
エリザベート (オーストリア・ハンガリー帝国皇后) 大鳥 れい
フランツ・ヨーゼフ (オーストリア・ハンガリー帝国皇帝) 樹里 咲穂
ルイジ・ルキーニ (エリザベート暗殺者) 瀬奈じゅん
ルドルフ (オーストリア・ハンガリー帝国皇太子) 彩吹 真央
マックス公爵 (バイエルン公爵。エリザベートの父) 立 ともみ
グリュンネ伯爵 (皇帝の側近) 磯野 千尋
ゾフィー (皇太后。フランツ・ヨーゼフの母) 夏美 よう
ルドヴィカ公爵夫人 (エリザベートの母) 梨花ますみ
エルマー・バーチャニー (ハンガリーの革命家) 蘭寿 とむ
マダム・ヴォルフ (娼館の主人) 幸美 杏奈
ヴィンデッシュ嬢 (狂女) 遠野あすか


若いっ

まずは全体の感想とゆーか、印象をザックリと・・・。

良い作品です。…良い作品なんだけど、全体に余韻が無い(足りない?)のと、若いっ!ってのが合わさり、どうしても不満足。
なんとゆーか・・・
全てに目一杯と言う感じで、見ていて疲れる。でも物足りない感じです。

宙組の時の不満足とは違う物足りなさ…。<この時はちょっとバラバラな感じで物足りなかったと思う
やっぱり、全体に歌が弱いし、声量が足りないのか、パワー不足な感じです。
観終わってから「うーん(--)」と、腕組みしちゃうような、なんだか不満が残りました。

過去の『エリザベート』(雪組=ビデオ、星組=ビデオ・東京公演、宙組=ビデオ・東京公演、東宝エリザ=帝劇)に比べると、
重厚感が足りなくてねぇ…まだ、他の組のビデオを見直してないけど、演出や振付けがヘンに笑いを意識してか、妙にコミカル…
通り越してギャグ?に見えて、作品の質を落としているような部分があるように感じられて、とても残念です。

演出の点で言えば、「もーちょっと、演出を考えろ〜」って場面がいくつも(--)
なんとゆーか、実際の舞台での演出より、素人が見終わった後におしゃべりしてて思いつくよーなアイディアの方が良いように
思えます。
…外の舞台を見て、勉強してください>演出家(どっちかとゆーと、演出補の方に言いたいぞ)


1日目の感想は、大雑把に場面ごとに書いてみます。
この回の席は、2階席の前方(センターのやや左寄り)だったので、上の方が多少見えなかったのですが、フイナーレでの大階段の
上が多少見えにくかった程度でした。
あ、銀橋での場面は、前の席の人たちが、ニョキニョキと首伸ばしていたので、やっぱりちょっと見ずらかったかな〜。

この回は、"しんきんVISA・JCB"貸切公演だったので、開演前の挨拶(組長・夏美よう)と、終演後の挨拶(トップ・春野寿美礼)の
挨拶がありました。
さすがに、この作品では貸切特有の"お遊び"はできなかったようですねぇ(笑)


【開演前の挨拶】
いや〜、事前に「ハッチ(夏美よう)さんの挨拶、笑えるよー」と聞いていたので、どんな挨拶なんだろう?とわくわくドキドキ(^^)
…爆笑ものではないけれど、確かに笑えます…笑ってごめんね>ハッチ組長

なんと言いましょうか…、ハッチ(夏美よう)さんは、男役なんですが、今回の公演では女装…じゃない女役です。
皇太后・ゾフィー様を担当されております。
なので、カツラ・ドレス…娘役とゆーか女役の状態なんですが、声が〜・・・声がいつもの男役っ(笑)
メイクもね〜、男役メイクの眉をちょっと細くしたぐらいな感じで、顔を見ても男役〜(笑)
そのギャップが、妙に笑えてしまいました。


(1幕)
【プロローグ】
幕があがると、大きな4つの棺桶があります。
この棺桶、表面と下だけあって、横板がないんです。だから、待機してるのが見える〜(^^)
この棺桶。大きいけど、1個に1人なんですよね。
しかも…ルドルフは子供役と青年役とそれぞれ棺桶ひとつ…ビデオ見てても思うのですが、これってドッペルゲンガーじゃん(笑)


【ポッセンホーフェン城〜冥界・シシィの部屋】
子供時代のシシィ?…うーん子供でなくて良いんだろうけど、あまり少女と言う感じも受けなかったですねぇ。
エリザベート役のみどり(大鳥れい)ちゃん、歌が下手だか上手いんだか、わかんないです。
安定してないって事でしょうか?声域に合ってない?
音程が微妙に不安定だったり、声量たっぷりだったり、声が出てなかったり…。
こーゆー部分も、見終わった後の不満足のひとつかな。

客席が遠いせいもあるけど、トート閣下がシシィに一目で恋してしまう瞬間がちょっと…伝わってこないかなー。
ここの場面、最初は黒天使が4人?6人がかりでシシィを運んでて、途中から一人の黒天使にお姫様ダッコで運ばれるんですが、
この黒天使クン、たくましいと言うか…凛々しいです。
グルンと体の向きをかえた時には、この黒天使クン1人でお姫様ダッコしちゃってるんですから。
それがまた、なんとも軽々と見えてね〜。でも、この黒天使クンが誰だかわからないのが残念。


【バートイシュル】
ここの演出、勘弁して〜(ToT)
確かにコミカルな要素はあるけれど、前々からちょっとコミカルな演出だったとは思うけど、くどいーーーっ!
くどい上に、バカっぽくみえます。
前は、少々コミカルな場面だなーだったのが、今回はコミカル通り越して、ばかばかしくて笑えません。

フランツ・ヨーゼフが、皇太后ゾフィーに促されてダンスの誘いをする為に立ってから。ここからの演出がヘン!
「さぁ」の一言でいいじゃないですか、皇太后さまの促しは。
「さ、さ、さ」…って、促しがしつこい上に、見ていて失笑したくなる振り付け。でも、このくらいならガマンできます。

フランツ・ヨーゼフがヘレネの前を通り過ぎた直後のヘレネの間抜けな「はぁ?」そして、間抜けな表情。
…花嫁修業が完璧なヘレネがこんな間の抜けた声を出しますか?
貴婦人たるもの、どんな時でも取り乱したりしないでしょう(--)
あまりにも予想外だったから、間の抜けた声が出たって?いーえ、絶対に何事もなかったかのように取り繕うでしょう。

もう、このバートイシュルの演出・振り付けをなんとかしてほしいです。
言葉は悪いけど「バカじゃないの?この演出家」と言いたいです。
コミカルな場面を無くせとは言いませんが、作品の品位を落とさないで欲しいし、もう少し時代背景や人物像などを考えて演出して
欲しいものです。
シシィは自分の感情を素直に出し過ぎる女性だけど、姉のヘレネは逆でしょう。
それを考えたら、いくら「ヘレネ、貴女は皇后になるのよ」と母親に言い聞かされていたのに、自分ではなくシシィが選ばれたと言う
あまりにも意外な展開になったって、こんなに間の抜けた様子にはならないと想像できます。
前までの演出でも「は?」って感じではありましたが、今回のは・・・あまりにも・・・ヘレネがバカに見える(T_T)


【結婚式〜鏡の間】
今までの『エリザベート』で、ずーっと歌詞を間違えて覚えてたのに気が付きました。
マックス公爵(シシィのパパ)と皇太后ゾフィーのデュエットで「結婚は失敗だ〜♪」の歌なんですが…
今まで、マックス公爵が「マザコン坊や」と歌ってると思っていました…正しくは「マザコン皇帝」でした(笑)
そりゃそーだよね、いくら親戚で年下だとは言え、皇帝の事を「坊や」とは言わないですよねぇ(~~;)

シシィがお色直し(?)しての登場ですが、ここの赤いドレス。どの組の時もヘンなドレスと思って見てました。
今回は?…やっぱりヘンです。どこがどう?と聞かれると困るのですが、なんとなーくバランスが悪く見えるデザインのように見える
のと、下品な色合いに見える気がします、ハイ。


【シシィの寝室〜天空(私だけに)】
"嫁いびり"とも受け取れる場面ですね、ここ。
ここのみどりシシィの泣きっぷりが良いです。楚々と泣くのではなく「わぁーーーーっ」って号泣状態。
一瞬びっくりしましたが、自分の気持ちに素直なシシィですから、このぐらい泣きっぷりがぴったりかも。

ただねぇ…"私だけに"を歌った後、ナイフを鞘に仕舞い、倒れるまでを…なんとかして欲しいです(--)
ピクッと上から糸でつまみあげられたように、ピョコンと飛び上がるような動きをしてバタンと倒れる…のですが、このピョコンと
飛び上がるような動きが奇妙に見えるし、倒れるのに余韻がない…。何故、倒れるの?って感じです。
せっかく、"私だけに"で、感動的に盛り上がってきたのに〜・・・残念ながら、興ざめです(--)


【夫婦の絆】
幕?に扉がついているんですが、幕前で一芝居して扉に入った瞬間、舞台袖へダッシュ!とゆーのが見えました(^^;)
シシィが「子供を、子供を返して〜」と言いながら扉に入った瞬間に体の方向を替えてダッシュ。
本来なら見えなくていい部分なんだけど、見えて私的には面白かったなーと思いました。
そっかー、大変なんだな〜>早替り

ここでも、私は自分の歌詞の覚え間違いを発見してしまいました。
皇太后ゾフィーがエリザベートの娘に自分と同じゾフィーと名付けて手元に引き取る場面なんですが・・・
シシィ「知らない間にゾフィーなんて…」と歌うのに、皇太后が答えてるのが「いい孫です」だと思ってました。
…正しい歌詞は「初孫(ういまご)です」なんですねぇ…。
さらに、星組の公演を見るまでは、「いい孫です」と覚え違いが「いい名前です」だと思ってました…自分の名前だから良い名前
なんだから名前を付けて何が悪いのよって(~~;)
いや、おかしーなーと思っていたんですよぉ…そっか"初孫(ういまご)"ね、これならおかしくないですよね。
どこをどう聞いたら"いい名前"やら"いい孫"になるんだか(笑)


【更衣室〜鏡の間】
う〜ん、やっぱり星組のあやかシシィの出に勝るものナシです(--)
それでもね、最初っから正面向きっぱなしの、雪・宙組の花總シシィよりは良かったです、ここの出。
少し斜めを向いた状態で立っているのがキレイでした。
制作発表のポスターでは、ちょっとシシィのイメージよりはふっくらしすぎてるかなとも思ったのですが、普段はちょっと大顔に
見えるけれど、このカツラではそんなに大顔が気にならず、とてもキレイでした。

…でーもーね〜最後に扇をバサッと振って開くのが、とても勢いがありすぎて〜…桃太郎侍とか旗本退屈男みたい(-_-)
もうちょっと優雅な動作ができないのか?<他の場面でも…
この扇を開くのもそうだし、フランツヨーゼフの方を一瞬見てすぐに正面を向いて歌うと言う動きも、余韻が無さ過ぎて、優雅さが
全くありませんでした。
うーん、庶民っぽいエリザベートだよなぁ。
動作だけじゃなくて、多分息が続かないのでしょうけど、あまりにもブレスが…ヘタに思えます。
フレーズがぶっつんぶっつんで、歌の流れが切れてるから、あまり物語にひたれません(T_T)


この1幕最後の場面。オケBox銀橋からへ登場したトート閣下。
歌い終わって暗転してすぐぐらいのタイミングで、スタスタと銀橋を歩いて舞台袖へ帰られました…。
もうちょっと余韻があればなぁ。
うーん、過去のほかの組のはどーだったんだろう…。
一番良いのは、銀橋にセリがあって、セリ下がってくれるパターンだと思うけど、まぁこれは無理か(^^;)


(2幕)
【ハンガリー戴冠式〜私が踊る時】
この戴冠式の場面が終わって、さぁ子ルドルフの「ママ!」…あれ?なんでシシィがまだいる?
しかも、戴冠式が終わって、自分の手で王冠をはずして…しかも黒天使に渡してないか?(@o@)
なんかねぇ…ちょっと違和感がありますね、この演出。
自分の意志を通すと言う、言いなりにはならない異色の王妃と言う点を強調ていのだろうか?とも思いますが、やっぱり目に入ってくる
情景だと…妙です。
せめて王冠をはずすのは暗転にしてほしかった…シシィにピンスポが当たっているから、ハッキリ見えるんですよねー。

そして、聞いたことの無い曲が…今回の新曲"私が踊る時"は、ここ?
曲が始まったけど、公演ダイジェストでは、新曲のサビの部分しか聞いた事なかったから、新曲は2曲なのか?と思ってました。

うーん、この場面だけ単独で見れば良い場面だとは思うけど、今までの舞台の流れがブツッと切れたように感じて…。
目も耳も慣れてないから、どこに入っても流れが止まるように感じるとは思うんですけどね。
ただ、歌詞が…なんと言おうか〜…くどい?と言うか…なんか妙。
「鴎」って、誰のことさ(-_-)<シシィとバイエルン国王・ルードヴィヒU世の間の呼び名なんだけどね
まったく今までの流れに出てなかった呼び名で呼んでどーする?
"鴎"と言う呼び名が、ルードヴィヒU世との書簡での呼び名だと、背景を知っていれば妙ではないけれど、全くの初見で予備知識が無い
人には不親切なのではないでしょうか。
いつもは、やたらと説明調のセリフが多いのにねぇ。
「邪魔しないで」って、別にトート閣下は邪魔はしてないと思うし、「一人舞う、あなたの前で」って…舞う?せめて「一人踊る」の方が
イメージ的に合うと思うんですけどねぇ。字足らずでも字余りでもないし。
シシィは「踊るなら〜」と、トート閣下に挑戦的に歌いかけ、ぷいっと正面を向いて次を歌うのですが、このプイッと正面を向くまでの
間が…短すぎて、やっぱり余韻が無いよー。


【ラビリンス】
子ルドルフ…代役?かと思ってしまいました。
初日の舞台映像をダイジェストで何度も見ていたのですが、その時は声もキレイに伸びていて、とても期待してました。
まぁダイジェストですから、そんなに長いフレーズを聴いていたのではありませんが…。
この回は調子が悪かったんでしょうか…?声がとてもとても不安定で、聴いてて疲れました。


【食堂(マダム・ヴォルフのコレクション)】
…期待してたんですけど>マダム・ヴォルフ
こんなに声量無かったっけ?すごく残念でした…。


【エピローグ】
や、やっぱり逞しいよ…シシィ(^^;)
ルキーニの凶刃をガシッと跳ね返してる(笑)
このみどりシシィなら、ルキーニを日傘で叩き返してたかも…と、舞台と違う事を想像してしまい…ちょっとウルウル感が引きました。


【フィナーレ】
(ロケット)
噂には聞いてました、今回のロケットの衣装の悪趣味さ。…ホントだぜ♪
いやー、デザインはいいんです。以前のとあまりかわってないと思います…多分(^^;)
でもねぇ…色が…。中途半端な濃さの紫がかったピンク…うーん、安っぽく見えるし、膨張して見えます、とても。
(実際、かなーり膨張してたコもいたし)もうちょっと、キリっとした色にしてくれればなぁ。

(フィナーレC・D)
トップが娘役沢山引き連れての群舞ってのもいいですね〜。でも、娘役たちのドレス、もーちょっと色合いの良いものにしてもいいん
じゃないかなー。青っぽい灰色で…なんとも地味〜な色でしたねぇ。

そして、待ってました!男役の群舞…ん?う〜ん…前で踊っている4人?邪魔…。とゆーか、なんかダンスがサラっとしすぎてます。
いや、本来はこの4人を見るものなんでしょうけど…。
もっと「これぞ、男役〜」と言う色気を出して踊らんかい(~~)…と思って見ていたら、いました!!!
アニキ…じゃないチハル(矢吹翔)さんです。くぅ〜、この手、この腰つき。くっさーと言いたくなる程の、男役の色気(*^^*)
これです、これ!
私のオペラグラスは、前で踊っている、オサ・アサ…を素通りして、後ろのアニキばかり見ていました。
残念なのは、ここにソルーナ(磯野千尋)さんが加わってない事です。ソルーナさんのダンスも色気むんむんで好きなのになぁ。

(フィナーレE)
トップコンビのデュエットダンスですが…、オサ(春野寿美礼)ってば、トート閣下のメイクのままで頭だけ自前?
カツラもそのままの方が良かったのになー。

(パレード)
エトワール、誰?…あ、ヴィンデッシュ嬢かー。うーん…エトワールねぇ(--)ヘタではないけど、なんか違うかな?
これは私の印象ですから、アテにはならないですけどね。

何役も演じてた人は、メインの役の衣装で大階段を降りてきます。
親戚・ハンガリー貴族…などあちこちに出ていた、幸美さんはメインの役のマダム・ヴォルフで。
でもね、一人「何の役?」と思った娘役がいました。
降りる順番が終わりに近いから、学年は上だろうから、メインの役もあるだろうに…。うーん、これは明日の課題です(笑)

【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】


エリザベート  宝塚大劇場  2002年11月3日 11:00公演

爪は日替わり?

ひょっとして、爪は日替わりで色を変えてるんだろーか?>トート閣下
ちょっと時間がたってから感想を書いているので(メモには「爪、昨日と違う色?」と書いておいただけだし)
どっちが何色だったか自信はないけど、確か黒っぽい色と水色っぽい色の違いだったかな〜。

昨日は見損なったけど、自分のツボになっちゃってる部分。今日はしっかり見て、やっぱり心の中で笑いました。
どこかと言うと、ルキーニが証人たちを呼び出した後に、トート閣下まで降臨させちゃいます。
で、そのトート閣下に証人たちが、座って頭を下げるんですが…その後!証人たちが頭を下げたまま、左右に肩を上下するよーな…。
ダイジェストでこの場面を見た時に「イモ虫〜」と、ツボに入ってしまい、けたたましく笑ってしまいました。
ご近所の人、ごめんなさいねー(笑)
劇場では笑うわけにいかないし、毎日のように公演ダイジェストを見て耐性をつけました(爆)なので、心の中で笑うだけで済みました(^^;)

全体の印象は、最初は「お若い…」2回目に見た後は「余韻が欲しい…」です。
やっぱり、全体的に余韻が足りないんです。
歌の後、一連の動作の後…とにかくどれもこれもプツプツと場面ごとに切れてる感じで、物語にひたれませんでした。


(1幕)
【シュタルンベルク湖畔(親族の集まり)】
ルドヴィカの声が、ちょっとかすれてたような感じが?昨日よりカサカサな感じでした。ノドの調子悪いのかなぁ?


【冥界〜シシィの部屋】
今更、疑問な事を思い出してしまいました…ビデオで見ても、なんで?って思うんですけどねー・・・
シシィが綱渡りの練習をして綱から落ちて、黄泉の世界に連れてこられた時に、トート閣下は「今こそ黄泉の世界へ迎えよう」と歌う
のですが…この時に初めてトート閣下はシシィに出会い、恋してしまったのではないでしょうか?
ならば「今こそ」って、なんか変だよなーと、ビデオで雪組を見た時も、星組・宙組の舞台を見た時にも、ちょっぴり違和感は感じて
ましたが今回ハッキリと「なんで?」って感じてしまいました。
…うーん、なんとなく全体に濃い空気が漂ってないように感じられ、どうしても余計な雑念が〜。

ん〜、漫画家の藤川久美さんが描いた『エリザベート』のイメージだと、もっと前からトート閣下はシシィに目をつけてた(表現が
悪いけど)って感じなので、「今こそ」ってのも納得なんですがねぇ。
でも、舞台だとここで初めて出会っているようなので、やっぱり「今こそ」ってのは違うよーな気がします。


【謁見の間】
やっぱり、かましてくれました…>トランペット
「ハプスブルクの安泰〜♪」の所で、トランペットがホヘッと…だーかーら、尚更集中できないんだよなー(T_T)


【バートイシュル】
ここのゾフィー&ルドヴィカの掛け合い(最初の場面)なんか迫力不足なような…、歌にゆとりが無いよーな。
やっぱりノドの調子悪いのかなぁ?>ルドヴィカ
なんとなく、息が続かないよーな感じでした。大丈夫かなぁ…。

トート閣下と初めて会った時から、このバートイシュルの時まで、そんなに時間はたってないと思うのですが、なんだか急に年を
重ねたよーな印象が>シシィ
フランツ・ヨーゼフとの恋で、一気に大人びたのかな?とも思えるけど…なんか違うような気がしますが。


【シシィの寝室】
うーん、男役であるハッチ組長をゾフィー皇太后にする必要性があったのでしょうか?
いや、悪くないんですよ>ハッチ・ゾフィー
でもね、歌ってる途中で声が…気になるんです。じゃ、誰がゾフィー皇太后を?となると、うーん今の花組じゃいないかも。

やっぱり、歌が上手いのか下手なのかわかんないです>シシィ

トランペット〜…なんとかしてくれ、ホントに。毎日ほぼ2公演で疲れるのはわかるけどさー、よりによって、「私だけに」のいい所で
音をはずさないでくれよ(--;)
たださえ、目立つんだからさは、トランペットって楽器は。


【ハンガリー訪問】
三色旗のドレスが、縁台にあがる時からべろべろ見えてます(--)
なんか、「よっこらしょ」って感じで縁台にあがっているようで、雰囲気ぶち壊しです。シシィさま。この辺が庶民っぽいかなぁ。


【シシィの居室】
フランツ・ヨーゼフ、昨日も気になったんですが、この場面。最初の音をやけに伸ばすんです。
「エ〜ィリザベ〜」…って、なんか小さい「い」が入る?ように聞こえました。

トート閣下。ここの出が…なんともくにゃくにゃしてるような(笑)いや、ちょっと長すぎるかなー、動きが。
もう少しくにゃくにゃしてる時間が短いと、良いんですけどね。なんか動きすぎ?
ドアを出てからのトート閣下の切ない表情は良いですね〜。
かなーり若い時代のトート閣下のようですが(笑)
その若さゆえの暴走をおさえようとして、結局自制がきかずに暴発して、ドアをバタンっ!
なんか、ここを見ていると、まだまだ若造だねぇ、と言ってあげたいです(笑)

歴代のトート閣下の年齢を想像してみた事があります、相棒と。
雪組・一路トート閣下:円熟期、数万年?数億年?人類誕生と共に存在されました。
星組・麻路トート閣下:あと数百年で円熟期に入る。妙に人間くさい(笑)たまに自分を人間だと思う。
宙組・姿月トート閣下:若者。人間で言えば高校生〜大学生。
花組・春野トート閣下:めちゃくちゃ若造。中学生〜高校生。ちょっとヤンキーか?


【ウィーンの街頭】
先に見ていた友人から「どっちのルドルフも、あちこちで市民で出てる」と聞いていたので、さてドコだろう?と、チェック。
あ・・・いました、子ルドルフ。…友人が言った通り「皇太子が生まれた♪」って〜(笑)自分が生まれたって歌わんでも(苦笑)
出ててもいいんですけどね、本来の役の出番が少ないから>両ルドルフ
でもね、結構目立つんだから、本役以外では、あまり目立たない所にいてほしいなぁ。


(2幕)
【キッチュ】
「前から3列目のあなたですよ」って〜、誰かジェンヌさんが来てたのかー>ルキーニ(笑)


【ラビリンス】
うーん、昨日よりはマシでしたが…やっぱり、かなり…いえ、とてもとてもとても音程が不安定です>子ルドルフ(~~)
聴いてて、肩に力が入っちゃって、ここのナンバーが終わると、ホッとします…。
前半の「ママどこなの♪聞こえてるの♪」あたりは良いのですが、後半の「お城にいる時だけでも・・・♪」あたりは音を探るよーに
でも微妙に音がはずれてました。
過去のエリザベート、生舞台で見たのは星組・宙組だけど、子ルドルフの歌は安心して聴いてたし、ビデオでしか見ていない雪組の
子ルドルフも万全の歌でした。
子ルドルフのパートって難しいのかな?うーん、やっぱり花組は歌える人が少ないんでしょうかねぇ。

昨日の回で、この場面。トート閣下が、子ルドルフに「友達さ」と歌いかけ、小さな台に上がって降りるんですが、この降りる時。
なんか妙なステップ踏んでました(~~)
で、あれは演出?振付?と思って、じっくりオペラグラスで覗いてたら…ありませんでした。
つまり、昨日はちょっとコケそうになっていた…?
…とゆー事を一緒に観劇した友人たちに話したら「なんで、そんなトコをチェックするかなー」と笑われました(^^;)


【フィナーレ】
(パレード)
今日ののチェックポイント!
何役もやっている(であろう)学年が上の娘役。一体誰???
オペラグラスでじーーーーっとチェック…あ、翔つかさサンだ、死刑囚の母役の。
…そーだよね、(ほぼ)着たきりスズメのルキーニだって、キレイな軍服(でも、何故に軍服?)で階段を降りるんだし〜。いくら
役柄が死刑囚の母とは言え、あの衣装では〜。
それで、ハンガリー貴族風の衣装だったとゆー事は、別役としてハンガリー貴族の役もあったのでしょうね。
じっくりプログラムを見直さなきゃ(笑)


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】