「茶葉名」 (大雑把な分類) 発売元

茶っ葉の画像(自分で撮影した画像です)
自分なりのうんちく&聞きかじりの話


「碧螺春」 (中国茶) レピシエ(431)

お茶っ葉

香り 少し甘い?
煎茶+龍井茶の中間
淹れ方 少しお湯をさましてから

見た目は、淹れる前も後も、どちらも茎わかめめかぶみたい で、乾燥してるかしてないかの違いです(^^)
クルクルっとしてると言うか、ヨレヨレっとしてます。でもって、ちょっぴり産毛がポワポワ。まぁ、見た目は海藻系(笑)
茶葉のひとつひとつは、とても小さくてかわいいです。

香りは、龍井茶(これが、一番わかりやすい香りなんだもん)よりも、甘めな感じです。日本の煎茶に少し近い香りでしょうかねぇ。 極端に強い香りではないよーな気がします。

味は…うーん、中国緑茶と煎茶の中間のような感じです。甘い渋味があります…って、なんじゃそりゃ?
ちょっと、トロっとした甘さがあるよーな、でも、緑茶っぽいさっぱり感とでも言うのでしょうか。早い話が、結構好みの味です(*^^*)

中国茶のお店で、このお茶を頼んだら、蓋椀を使って淹れる方法だったので、自宅でもそれを真似っこしてみました。
お店では、沸騰したお湯の温度を下げるには、小さなガラスのポット(?)を2個使ってました。そのガラスのポットは、蓋椀で 淹れたお茶を注ぎ(茶海として使う)、そこから茶杯へ注ぐ…と言う順番になってます。<濃く出過ぎないように出しきっておく のだな、きっと

自宅では、中国茶器のセットは持っていないけれど、蓋椀(大熊猫航空柄)を急須がわりに使って淹れ、小さな湯呑(これも、 大熊猫航空柄)で飲んでます。茶海がわりには、これまた大熊猫航空柄のクリーマー(大きいのでちょうどいい)を使って ます(笑)
茶碗達を温めたお湯は、その時によってテキトーなサラダボールやスープ容器に入れたり(^^ゞ
超自己流ではありますが、楽しんでいれてます(笑)


戻る Top