「茶葉名」 (大雑把な分類) 発売元

茶っ葉の画像(自分で撮影した画像です)
自分なりのうんちく&聞きかじりの話


「龍井茶」 (中国茶) 抗州獅峰茶叶有限公司

before 茶 after

香り 昔の駅弁のお茶〜
ほろ苦
淹れ方 …見たとーりです(笑)

相棒の中国土産です。「土産は茶器かお茶を頼むよん」まぁ、茶器は半ば冗談ではありましたが…。(半分は本気だったかも) ビニール袋だとゆーのにちょっとビックリ。日本で売っているお茶(日本茶・中国茶)って、たいていアルミ製の袋だから。
やっぱり、日本と違ってお茶の消費量が多いんでしょうね、アルミ袋にしなくたってパッパと消費しちゃうのかも。そうそう、 中国では、日本人が想像しているように烏龍茶(青茶)を飲んでいるわけではないようですよ。どちらかと言うと、緑茶の方が 消費量が多いそーです。

入れる前の茶葉は、なんとゆーか“緑茶”というより、太目のヒジキの緑色したものの扁平したもの。「緑色のせんべい…の小型 化したもの?」と一瞬だけ思いました。色もちょっとお茶の緑色というよりは、干草の緑色に近いようで、またしてもちょっと ビックリ。

適当な量を、耐熱グラスへぽいっと入れ、お湯をジャ〜。茶葉が沈んだ頃を見計らって飲みます。
実際、中国のお店では試飲は、こんな感じだそーで、日本人はみんな『…ど、どう飲むんだ?』とあっけにとられていたそうです。 (相棒 談)
とーころが、茶葉が全部沈まないんだな(^_^;)ふーっと吹いて向こうへやろうにも、飲もうと傾ければこっちへやってくる。 口にはりついた茶葉をとって見てみれば、淹れる前の姿からは想像できなかったけど、よく中国茶の写真で見るような、かわいら しい形になってました(1芯2葉、ってもこの画像じゃわからんわな)
グラスの底に沈んだ茶葉は、なんとなく海底を連想させますけどね。

香りは、日本の緑茶に近いけど、なんか日向(ひなた)の匂いがして、昔の駅弁と一緒に売っていたお茶!
あんな感じの懐かしい匂いです。…ビニール製の容器じゃない時の匂いです。…って、物心ついた頃にはビニール製のしかなかった んですが、色や形は全く覚えてないけれど、確かにビニール製の容器になる前の駅弁のお茶を経験しているような気がする〜〜〜。

味は、ちょっぴりホロ苦いけど、日本茶に感じる渋味はないですね。とってもサッパリしていて、大好きなお茶です(^^)v
急須(普通の)で淹れると、少しだけ香りが薄くなってしまうような感じで、やっぱり本場の飲み方じゃないといかんな(^_^;)と 思いました。
…とゆー事で、もーちょっと飲みやすいように背の高い耐熱グラスを買ってしまいました〜。

相棒、ありがとーm(__)m また出張の時は頼むぞよ〜(笑)


戻る Top