ユタと不思議な仲間たち(全国公演)

ユタと不思議な仲間たち  北海道厚生年金会館 2001.5.19 ソワレ(千秋楽)
ペドロ 光枝 明彦 ダンジャ 春原 一恵
ゴンゾ 芝  清道 モンゼ 高城 信江
ヒノデロ 下村 尊則 ユタ 田邊 真也
小夜子 相川  忍 寅吉 吉谷 昭雄
ユタの母 武 木綿子 クルミ先生 平野 万里
大作 遊佐 真一 一郎 中嶋  徹
新太 小川善太郎 たま子 種市万里子
ハラ子 大口 朋子 桃子 大月  恵

大事な作品
見ていると、泣けてくるけど、大好きな作品です。
大好きと言う言葉をあてはめる事が正しいかどうかはわからないのですが、前回の札幌公演を見て、とても心に残った
作品です。派手ではないけれど(レーザー光線・フライング・本水はあるけど)、とても大事な事を、時々忘れてし
まいがちな事を思い出させてくれる…そんな作品だと思います。

当たり前の事ではあるけれど、公演メンバーがかなり入れ替わっています。
見るまでは、やはり…不安でした。以前見た時は、ベテラン揃いだったので。
でも、新しい『ユタと不思議な仲間たち』よかったです。なんだか、安心しました(^^;)
もちろん、ベテランメンバーが要所を押さえているから、だから新しいメンバーでも安心して見ていられたんじゃない
かな。
それでも、前回の印象がすっごく強く残っていて、頭の中は2元中継状態(^_^;)前回のメンバーの声が流れているよう
な錯覚…じゃない、幻聴って言うのか?これって。


1幕最後の「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために♪」と歌っているのを聞いて、最初はちょっと
『三銃士』のセリフを思いだしていたけれど、肩車されているユタが、本当に泣いているような表情に見えると思った
瞬間、涙が出てきました。

前回の札幌公演ではなかった「お洗濯の歌」
この歌があると、なるほど洗濯したから長者山まで干しに行くんだな〜と言う物語が視覚的にわかるなーと思いました。
なんでカットされてたんだろ?>前回札幌公演
カットされてても、まぁ話の筋的にはわかるけれども、なんだか唐突だったような気がしてもんで…。

音響は悪いです…もう、あきらめてます>厚生年金会館
が、そのせいなのか、フライングのタイミングが、少しズレているように見え、座敷わらし達の身体が重く見えました。



【ユタ】
 新しい"ユタ"、なかなか良かったです。 左から見る横顔が、加藤さんに似てますね〜(笑)
 イメージ的には、加藤さんのユタでは、びくびく・おどおどと言う雰囲気が強かったのですが、田邊さんのユタでは、
 もう、そのびくびく・おどおどの段階を通り越して「また、あいつらにやられるのか…」と言う、諦めの雰囲気が感じ
 られました。
 その分、1幕最後に肩車されているユタのうれし泣きが、とても強く伝わったような気がします。
 あ…前も思ったのだけど、2幕最後の方の、ユタと村の子供達のケンカの音楽。どーしても『夢から醒めた夢』の
 "暴走族"の歌詞とゆーか曲に繋がるんですけど…私だけかなぁ?


【小夜子】
 "小夜ちゃん"は、所々、野村さんのコピーと言う感じで…ちょっと残念でした。
 なんとなく、セリフの端々が野村さんに似ていて、見ている側が、どうしても比較してしまいます…。
 もう少しこなれてきたら、相川さんの"小夜ちゃん"になると思いますが…。
 私はコピーではない、相川さんオリジナルの"小夜ちゃん"が見たかった!
 でもね、うつむいて歩いている"小夜ちゃん"は、とっても子供に見えて、かわいらしかったです。


【クルミ先生】
 あまりにも、前回の丹さんの印象が強過ぎたため、きっと丹さんのコピーだろうな…と見る前は思っていました(--)
 実は、前回の丹さんのクルミ先生は大嫌いです。<丹さんは好きなんだけど
 なんと言うか…とても"作りすぎ"と言うか、"田舎者"にしすぎというか…。
 「何故、そこまでおおげさに"作る"?絶対、いないってば、そんな先生」と思って見ていました。
 丹さん個人は嫌いではありませんが、クルミ先生はちょっと…大げさすぎてイヤでした。
 平野さんのクルミ先生は、特に気負ったようでもなく、ごく普通の先生。
 とても現実的で、常識的で、どこにでもいる先生。
 個人の能力を伸ばそうとか、そういうのは全く考えてなくて、マニュアル世代じゃないけど、教科書の範囲しか理解を
 示さない、平凡な先生。
 「あぁ、いるよな〜、こんな先生」って感じがしました。親近感がわくのではないけれど、実際、自分の担任だったら
 イヤだけとさ、こーゆー先生は。でも、"作られた・舞台の上だけの先生"には見えなくて、よかったな〜と思いました。


【子供たち】
 パッと見て、子供たちの平均年齢が下がったと思いました〜(^_^;)
 と、同時に「あれ?人数減った?」と思ってしまいましたが…(多分、人数はかわってないと思う)
 菊地さん1人で、2〜3人分の迫力があったからなー(笑)
 菊地さんの大作は、すっごく似合ってたし、できればまた見たいけど、大学の応援団員っぽくって…「いくつ?」と
 思って見てました(前回)。まぁ、原作の中学3年と言うには、かなーーーり大人びていたけれど…。
 遊佐さんの大作は…うーん、昔の暴走族とか、2昔前の"ツッパリ"かな。今時いないって、君みたいなツッパリは(笑)
 と声をかけたくなりますが、まぁ、田舎だからいいのか?

 いつもだと、若手のセリフの硬さがとても気になりますが、今回の南部弁では、いつものセリフの硬さを感じません
 でした。なんか…安心して見ていられました〜。
 大月さんの、頭のテッペンで、ゴムで結ってるのが…妙に可愛かったです。


【ペドロ】
 300年近く生きていて、酸いも甘いも噛み分けた(あ、歯が無いか)いい親分ですよね〜。
 ユタが「死にたくなった」と言った時に「バカヤロー!」とは言いますが、単なる怒りだけではなく、暖かさが感じら
 れます。そして、悲しさも。
 2幕の、野外での授業の時のペドロが言った「青空教室か、いい時代になったな」と言うセリフが耳に残りました。
 ペドロは、300年近く、こうやって人間達を見てきたのだから、戊辰戦争・明治維新も、太平洋戦争も、色々な時代を
 見ているんでしょうね。
 特に、太平洋戦争の頃ならば、空襲の心配があるから青空教室なんか難しかっただろうし、勉強よりもお国のためにと
 子供まで駆り出されていたんだろうな…。二度と姿を見ない子供もいたでしょう。
 だから、何気ない一言だけど「いい時代になったな」ってのが、とても重いです。


【ダンジャ】
 ちょっと小柄かな?と思ったのですが、歯切れもよくって、キリッとしてて良かったです〜。
 ダンジャって、哲学的と言うよりは、"悟り"の心境に達してるんじゃないかな〜。
 なんとなく、勉強熱心な印象を受けました。ペドロ達が学校へ行かない時でも、ダンジャは、いつもいつも学校に
 行ってこっそり授業を受けてたんじゃないかなぁ…そんな雰囲気がしました。

【モンゼ】
 ダンジャとは逆に、思ったより小柄に感じなくって…。
 セリフの途中で、だんだん泣き虫で甘えん坊(甘えん坊だと思うんだけど…違うかなぁ)っぽくなってくるけれど、
 それぞれのセリフの最初は、ちょっと…。中途半端だったような感じでした。



何度見ても(と言っても、前回公演と足してもそんなに見てないけど)冒頭の、ユタがいじめられる場面。カバンを
とられたりしているのを見ると、自分が子供の頃を重ねてしまい、見ているだけで目が熱くなるし、くやしくって、
胸が痛みます。今時のイジメほど、陰湿ではなかったし、理不尽ではないけれど、それでもやはり理不尽なイジメは
ありました。
そもそも、イジメなんて理不尽なものなんだけどね。
些細な事でからかわれ、笑われ、鉄棒ができなければ笑われ、かけっこが遅ければ笑われ…。
…私も、座敷わらしの友達が欲しかったな…あの頃。本当にそう思います。

けれど、自分がイジメる側になった事が無いとは言えません。気がつかないうちに、誰かをイジメていたのかも…。
誰だって、何気ない一言で、傷ついたり、傷つけたり。言葉は、難しいです。
ちょっと、お説教じみてはいるけれど、命の大切さや、友達の大切さを教えてくれる、いい作品だと思います。
原作と舞台。両方をじっくり楽しみ作品です。

だから、この作品は『李香蘭』とは違った意味で、上演し続けなきゃいけない作品だと思うし、上演し続けて欲しい。
そして、見なければいけない作品だと思います。



 -- おまけ --

本当は、前日(5/18)の夜公演のチケットも取っていたのですが、どーしても仕事で行けなくなり、泣く泣くチケット
を譲りました(T_T)
期日も迫っていたし、平日夜だし、ダメかなぁと半ばあきらめていたのですが、捨てる神あれば拾う神ありって事なの
か、(ことわざの使い方、正しい?)幸いにも譲る方が見つかり、空席にせずに済みました(^^)v
…でもね、やっぱり見たかったよぉぉぉ(ToT)

【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】

現在の背景イメージは…@niftyからいただきました。