オンディーヌ

『オンディーヌ』 札幌教育文化会館 2005.5.27(土) 18:30
オンディーヌ 野村 玲子 騎士ハンス 石丸 幹二
水界の王 日下 武史 ベルタ 大平 敦子
ユージェニー 木村不時子 オーギュスト 松宮 五郎
王妃イゾルデ 末次美沙緒 山口 嘉三(劇団 昴)
ベルトラム 青山 祐士 侍従 伴藤 武
裁判官T 川口 啓史(俳優座) 裁判官U/劇場支配人 立岡 晃
マトー 石井 健三 詩人 中村 啓士
サランボー 戸田 愛子 皿洗いの娘 大橋 伸予
男性アンサンブル
香川 大輔 木内 宣輝 上出 匡高
女性アンサンブル
佐藤 夏木 西村 麗子 林  浩代 岩本やよい
首藤 萌美 増嶋あゆみ 松田 英子 前川 遙子



オフィーリア?

あまり大きなホールではないので(名前は"大ホール"なんだけどね)かなり後ろの席ではありましたが、舞台の上が欠ける事もなく全体が
ちゃんと見え、かえってS席で前列の頭を気にしながらよりは良い席だったな〜。

今回注目したのは、ベルタ役の大平敦子さん。
元・宝塚の月組の娘役さん(元・宝塚ってずーっとついて回るんだよね、良くも悪くも)で、実際の宝塚の舞台は1度しか観てないけど、
芝居もダンスも歌も上手で注目してた娘役さんだったので(^^)

幕ごとに区切ると、早く続きを観たいと言う気分だけど『JCS』のように1幕にしたら…長過ぎるんでしょうね、きっと。

舞台を観るのは今回が初めてですが、この物語を初めて見たのは、舞台中継。
その時のオンディーヌは保坂さん、騎士ハンスは荒川さんでした。
なので…ビデオでの印象とは言いながらも第一印象の『オンディーヌ』の記憶は鮮烈で、どーしても比較してしまうのは…仕方ないです。

確かに舞台はビデオではなく、生で観るのが一番なのはわかるけど…別に今回の舞台のどこが悪かったと言う訳でもないし、全国公演だから
舞台装置がショボかったと言う訳でもなく(四季の秋劇場や自由劇場で観た事ないから、そこら辺は比較はできないし)…なんだけど…
うーん・・・定番すぎる配役の功罪なのかなぁ(~~)
なんと言うか…野村さんも石丸さんも配役に意外性が無いと言うか(いや、意外な配役を求めているワケじゃない)、破綻の無いお芝居を
見せてくれるのは、わかりきってるので安心して観ていられるのはありがたいのですが〜…
上手いのに、なんだか物足りなかった主役2人って感じだったかな…。



【オンディーヌ】
 野村さんのオンディーヌのどこが悪いって訳ではないのだけど…やっぱり"野村玲子"にしか見えなくて…時折オンディーヌに見えたけど。
 野村さんは、やっぱり野村さんでした…。

 …舞台中継で見ていた保坂さんのオンディーヌの時も思ったんだけど、オンディーヌそのものに対して「なんなんだ、この女?!」ってのが
 正直な印象です(笑)
 いえ、これは女優さんが誰であれ、オンディーヌの存在に、そう思うのであって、別に女優さんに対して思ってる訳ではありませぬ(~~)

 この妙な印象は、野村さんだと人間と水の精だから、完全に歯車がズレている解釈をしてるんだな〜と言う感じで、保坂さんの時は自由奔放な
 水の精だから仕方ないよね…と言う少々異なる感じを受けました。
 うーん…野村さんのオンディーヌは、あまり水の精と言う印象がなくて…うーん…オフィーリア!
 そう、オフィーリアっぽいんです、人間にみえるんです、このオンディーヌ。
 騎士ハンスとの会話も、宮廷に行ってからの会話も行動も、どこかオフィーリアの雰囲気なんです。
 観ていて、途中「…オンディーヌってオフィーリアのように狂うんじゃないよねぇ…」と悩みながら、以前本屋で見つけた岩波文庫を買って
 おくべきだったか〜と、妙な事を思い出してました。


【騎士ハンス】
 ハムレットの時のように王子ではなく騎士なので、そうそう予想どおりの王子様ではなかろうと楽しみにしていたのですが…。
 …石丸さんも、やっぱり石丸さんでした…。
 いや、悪くはないんです、ホントに。
 でも…ハムレットや騎士といった役柄では、ぴったり過ぎて、逆に…ツマラナイのかも。
 うーん、そう言えば石丸さんで石丸さんに見えなかった役って…『アスペクツ・オブ・ラブ』のアレックスと、『壁抜け男』かなぁ。
 (『オペラ座の怪人』のラウルも、石丸さんとしては見えなかったけど、今だったらどうなんだろ?)

 ハンスそのものに対して感じる事は、男って愚かだなぁ…と言う事かな。これは、舞台中継で見た時も同じことを感じました。
 ベルタ姫と言う婚約者がいながら、目の前の珍しい娘・オンディーヌに心惹かれ妻にしたけれど、自然の中では魅力的でも、全てが虚栄の
 固まりである宮廷の中では愛らしかったはずの振る舞いも頭痛の種で、疎ましくなっちゃうし。これで妻を殺害しちゃったら"火サス"か。


【水界の王】
 日下さんも安心して観ていられるのですが、1幕の日下さんは「あぁ〜日下さんだなー」と言う印象がかなりありました・・・。
 ちょっと、野村さんや石丸さんの印象に似てるかも(~~)
 それでも、2・3幕では、魔術師や告発者として人間の姿をとっている水界の王であると言う、ちょっと周りの人間と違う雰囲気が漂って
 ました。
 やっぱり、大ベテランですね〜。

 余談ですが…最近時代劇(しかも古い作品)にハマってて『大奥('83)』を見ていたら…日下さんが出てました(@o@)
 それが、ちょっと悪巧みをしている僧正なもんで〜祈祷している時なんか顔を照らすライトが緑色で極悪人〜って感じでした(笑)
 ふと休憩時間に、その緑色の顔色を思い出して、こっそり思い出し笑いをしてました(^^;)


【ベルタ】
 宝塚時代より痩せたかな〜。
 王の娘として甘やかされて育てられたけど、王の娘と言う誇りだけのバカ娘ではない印象のベルタでした。
 常に注目される存在だとわかっているから、どんな時にどのように振舞うか、きちんと考えていて(計算高いのとは違う)、自分に王の娘と
 しての義務をきちんと背負っていて、周りとはほんの少し距離を置いていて、無理に大人びようとしている…そんな感じです。
 だから、王の実の娘ではないと知らされた後のベルタは、本当に何をどうしたら良いのかわからない、途端に頼りなげな歳相応の娘に戻り
 その前まではオンディーヌに対して憎らしい態度だったのがで、観ているこっちも憎らしいと思っていたのが、一転して可哀想になります。

 舞台中継で見た坂本里咲さんのベルタは…常に計算している印象で…(^^;)王の娘ではないと知らされて落胆していても、どう落胆すれば
 ハンスの心を掴む事ができるか考えてますって感じで〜…とても可哀想には思えなかったなぁ。
 それだけ上手いんだけどね、坂本さん。でも憎らしげな役が上手すぎるってのも…観ている側も微妙だなぁ。


【王妃イゾルデ】
 ホントに、心優しく気高い王妃です。
 オンディーヌに対して説得しているのを聞いていて、この王妃が直接ベルタを教育していたら、もうちょっとベルタの高慢な部分が減って
 たのではないかなー。きっと、乳母や教育係を選び間違えたんだろうな・・・と、余計な事を想像してました。
 しかし、王妃の名前がイゾルデと聞いて「ランスロットはどこにいる?」言いたいのはオンディーヌだけじゃないよな〜(笑)


観ている途中、歌の部分で「安心して聴く事ができる歌っていいな〜」としみじみ思ってました。…だって…宝塚だと微妙だったりオイオイ
だったり…結構あるからねぇ(苦笑)
なので、改めて安定した歌唱力にちょっとホッとしました。
だけど〜四季の歌唱力や演技力が完全に安定してるとは思わないけどねぇ(--)



【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】