ハムレット 四季劇場"秋" 2001.1.27 ソワレ/2001.1.28 マチネ(キャストは両日分)
クローディアス | 広瀬 明雄 | 劇王 | 光枝 明彦 |
ハムレット | 石丸 幹二/下村 尊則 | ヴォールティマンド | 立岡 晃 |
ポローニアス | 日下 武史 | ルシアーナス | 道口 瑞之 |
ホレイショー | 早川 正 | オズリック | 羽鳥三実広 |
レイアティーズ | 荒川 務 | マーセラス | 深水 彰彦 |
ガートルード | 末次美沙緒 | バーナードー | 宮川 政洋 |
オフィーリア | 野村 玲子 | フランシスコー/隊長 | 田中 裕悟 |
ローゼンクランツ | 林 和男 | コーニーリアス | 藤田 将範 |
ギルデンスターン | 川地 啓友 | 劇妃/墓堀り2 | 有賀 光一 |
フォーティンブラス | 青山 祐司 | 船乗り | 坂本 剛 |
墓掘り1/亡霊 | 松宮 五郎 | ||
【貴族/衛兵/役者 他】 | |||
松下 雅博 | 中村 匠 | 谷本 充弘 | 和泉沢 旭 |
島田 邦人 | 山崎 義也 | 米沢 観児/石 路 | |
【貴婦人】 | |||
佐藤 夏木 | 平野 万里 | 李 賀/楊 佳 | 荒木 美保 |
井田 安寿 | 林 浩代 | 伊東 瞳 |
さ…寒いっ
2回分の感想をまとめてみました。 席は、27日が上手側、28日が下手側でした。視点の違う席がゲットできて、ラッキーでした〜(^^)v どちらも、2列目・最前列だったので…ドライアイスもくもくの場面では寒かったです。 特に、上手側では、大量にドライアイスが流れてきて、ヒザの高さまでたまりました(゚゚)それも、なかなか消えない〜。 コートを預けるのもいいけど、ヒザにかけておいた方がいいと思いますよ。ホント! 下手側は、舞台上の大道具や役者さんたちの立つ位置のおかげで、そんなにドライアイスの被害にはあいませんが、やっぱり 寒いです。 …劇場ってどこでも、うすら寒いんですけど…なんでだ(?_?) …27日は、観劇に辿りつくまでが大変でした(~_~;)なんで大変だったかは、番外編・往路に書いてありますです。 気が向いたら、そっちも見てやってください。 両日ともに全体的な感想としては、ほとんどの人がセリフが硬いなぁ…。これは、初日間も無いから仕方ないけど。 それに、この『ハムレット』自体が、文語体のよーな訳なので、流暢な台詞回しであっても、硬いのかも知れませんね。 でもねぇ、ストレートプレイは、安心して見ていられるなぁ、と思います。 最近の四季のミュージカルは、これだけチケット代払って、こんな程度?と思えるような舞台が多過ぎますから。 セリフが硬いと、四季独特の“母音法”が、とても耳障りに聞こえますが、その中でも、日下さん・松宮さん・光枝さん・ 立岡さん・末次さんのベテラン勢は、さすがです。ちっとも耳障りには聞こえませんでしたね。 そうそう。両日とも、台詞をかんでる所が何ヶ所かありました。まぁ、これが“生”の魅力なんでしょうね。 さてさて、役者さん別の個別の感想…というより“役”に対する私の個人的な解釈と感想を書いてみようと思います。 【ハムレット】(石丸) 予想どおり、期待を裏切らない“王子”ぶりです。不満は無いけれど、正統派だなぁ…と思いました。 このハムレットは、20歳前後ではないでしょうか?そんな感じがします。 亡くなった父王をただただ尊敬していて、そして母を敬愛していたんでしょうね。 正義感が強くて、曲がったことなど考えられなくて、女性に対しては理想高くて…。だから、あんなにも母を責めるのかも。 なんというか、悩んでいるけれど、あまり“憂鬱”さは感じられなくって、まだ第一に“復讐”ありきと言う感じでした。 狂気を装う時は、このハムレットはイヤイヤ狂気のふりをしているように見えました。“復讐”する為にやっているだけで 本来は、周りを欺く事は大嫌い…そんな真っ直ぐな気性のハムレットを見た気がします。 オフィーリアの事は、本当に好きだったのだろうけど、とにかく“復讐”する事が優先で、オフィーリアの心を思いやる ハムレット自身の心の余裕がなかったのかもしれないですね。 【ハムレット】(下村) 意外にも、正統派に近いハムレットでした。 なんと言うか…「なんかやってくれる?」という、今までの舞台からの期待を、見事に裏切ってくれて、スカッとしました。 こんな裏切られ方なら、とっても嬉しいですね。 どちらかと言うと、王子と言うよりは、貴族の坊ちゃんのような雰囲気でしたけど…。 初っ端の登場(床に座っている時)では、なんだか10代の少年に見えて、思わず目をこらしてしまいました(笑) 話が進行していくと、10代の少年(17歳?)というより、20代半ばかなー?と感じましたけど。 うーん、見た目は20代半ばだけど、なんとなく精神は10代そのままの純粋さを持ったままで、父王を慕ってはいたけれど どちらかと言うと、母を愛していたように思えます。 …俗な言葉で書くと『マザコン』かな。 こちらのハムレットは、狂気を装う時は、イヤイヤやっているようだけど、実は結構楽しんでいるように見えました。 狂気を装う事によって、周囲を観察できる。今まで見えなかった、人間の本質を観察する事を楽しんでいるようでした。 【クローディアス】(広瀬) 体格のせいもあるけれど、小さく見えました。貫禄が足りない? でも、その貫禄が足りないせいで、クローディアスの人となりを感じさせてくれたと思います。 なんと言うか、小細工(先王暗殺)しなければ、王にはなれなかったと言う、ちょっと同情したくなるような、 クローディアスの器を想像させてくれます。 今回は見てませんが、キャスティングされている、光枝さんだと『極悪人』的なクローディアスを想像させてくれるし、 (小細工というより、なんかもっとすごい謀略で、先王を暗殺したであろうと想像してしまう…) 前回の日下さんだと、小細工しなくても王の器だったのに…先王が長生きしすぎたんだねーと思わせてくれるし。 【ポローニアス】(日下) …予定キャスティングを見た時は、ひっくりかえりそーでした(;_;) ポローニアス?全然、想像がつきませんでした。どーしても、立岡さんの、飄々として、ちょっと狂言廻し的なイメージが 強かったもので…。 とーころが、滑稽な言いまわしをしなくても、要所要所に笑いを起こしてくれます。 一見、口やかましくなさそうな父親だけど、本当はかなり口やかましそうですね〜。 【ホレイショー】(早川) 硬いです、セリフも。あと、なんとなく全体的に。でも、いい雰囲気です。これからがとても期待できます〜。 ホレイショーって、どんな階級の人なんでしょうか? 早川さんのホレイショーは、貴族の子弟とか、騎士という柄じゃなさそう。どっちかといえば、庶民っぽい? うーん、英国で言う所の『郷士(ジェントリー)』の階級かなぁ? 体育会系ですね(笑) 冷静にハムレットを見守ると言うタイプでなく、共に行動する…いやいや、先に行動を起こそうとするタイプかなぁ。 うーん、腕力派ですね。墓場で、ハムレットを止めてるのは、いやぁピッタリ! 【オフィーリア】(野村) 初めて、野村さんを見た(映像)のは、TV放送の『ハムレット』でした。 儚げで、可憐で、疑うことを知らなくて…14〜17歳くらいに見えました。<ずいぶん開きがある? 父・ポローニアスに対して「お言葉どおりに」って、ちょっとすねた感じに答える時は、14歳くらいに子供っぽく。 狂気のハムレットを目の当たりにしてからは、哀しみを感じた分だけて、成長して大人びて見えます。 うーん、結局、どの役も年齢不詳かも…。 大事に大事に育てられて、純粋で、密かに、いつかは、理想の王子ハムレットと…と夢を見ていたのに、ハムレットの よそおう狂気のフリを見てから、少しずつ精神の歯車が狂いはじめてしまい、父・ポローニアスの死(しかも、愛する ハムレットの手にかかった!)で、ガラスのような精神は崩れてしまったんでしょうね。 狂う前では、可憐なかわいらしさなのに、狂ってしまってからは、見た目は凄まじいけど、逆に美しいとさえ感じます。 【レアティーズ】(荒川) 妹想い…家族想いの、とてもいい兄上です。なんか、若々しい兄上です。 クローディアスさえいなければ…とても幸せな人生を送れただろうにと、同情してしまいます。 きっと、ハムレットとオフィーリアの国王夫妻とともに、新しい宰相・レアティーズとして生きられたのに。 この人もまた、クローディアスの陰謀の犠牲者ですね。 自分に似合わない卑怯な手段をとろうとしたばかりに、ワザとらしい傷つけ方しかではなくって…。 なんとも、可哀想な人物です(T_T) 見ようによっては、卑怯なヤツと思われて終わってしまう役ですよね…。 …私としては、ハムレットよりレアティーズの方に注目して見たい作品だと思います。 【ガートルード】(末次) うーん、この人…いえいえ、このガートルードと言う王妃は、どうしても理解不能なんです。謎でいっぱい。 やはり、クローディアスが「手練手管を弄して」たぶらかしたんでしょうか? 私の個人的な見方ですが、先王ハムレットの突然死の後、王子ハムレットの即位と言う意見がまとまる前に、国内にいた クローディアスが重臣たちに根回しをしてしまったのではないでしょうか? それに、スウェーデンとのいざこざなどの関係から、年若いハムレットでは、諸外国に対抗できないからとみんなが判断 し、王妃も納得したのではないでしょうか。 そして、我が子ハムレットに王位を継がせるには、新しい王・クローディアスと結婚するのが何よりの安全策と納得して クローディアスと結婚したんじゃないかなぁ。 (万が一、クローティアスが別の女性と結婚して、男子が生まれたら、ハムレットの王位継承は危ないし) または、王弟クローディアスが王位を手に入れるには、王位継承権を持つハムレットが成人するまでの間(あれ?そう なると、ハムレットはいくつなんだろう???)王につくのが一番手っ取り早く、とゆー事はガートルードと結婚する のが、一番良い手段だったのかも知れないですね。 どちらの理由とも違うかも知れないけれど、ハムレットからは許せなくとも、ガートルードとクローディアスの二人は それなりに良い伴侶として生きていけたのかもしれないなぁ。 なんとなーく、ガートルードがクローディアスと結婚したのは、全て我が子・ハムレットの幸せのためだったような 気がします。 【劇中妃/墓掘り2】(有賀) …27日は、墓掘り1(松宮さん)に「酒を買って来い」といわれ、袖へ走っていったら…下手側の袖が丸見えな席だった んですが…袖に入ってから『ズデンッ』と転んでました(^_^;) 酒瓶を落して、その後コケて転んでたように見えました。 あまりに見事なタイミングと転びっぷりだったので、新しい演出か?と思ってしまいました<んなワケないっ まぁ、それはおいといて… セリフはかなり硬いですが、その硬さが初々しく、役者の若手・墓掘りの助手的雰囲気が出てます〜。 劇中妃は、なんとも歌舞伎の女形っぽくて、いい感じですね〜。 シェイクスピアは難しいけど、難しいけど、まだ心理描写や、人物たちの心情がわかります。 初日近辺も良いけれど、本当はもうしばらくしてから見たかったです。(両方見たいと言う遠征組は、いろいろと大変…) 札幌で公演して時も、終わってから、もっと見に行きたかった…とおもいましたが、地元公演ならば、どれほど通う事か! ダブルハムレットだからと言う事だけでなく、やはりシェイクスピアは良いです。 どちらの公演も良かったけれど、オフィーリアの狂気の場面での、レアティーズとのやりとりは28日の方が、泣けそう な気がしました。別に何がどうかわったかと言うのもなかったのですが…。 ★☆★☆★ おまけ ☆★☆★☆ その1.27日・カーテンコール。 衛兵のひとりが、カーテンコールの直前に、カラーがはずれたようで・・・(^_^;) 置きに戻る時間もなかったのか、手に持ったままだったでした(苦笑)<次に出てくる時は置いてきたようです その2.27日・休憩時間ロビーにて。 休憩時間に、ロビーで浅利代表を見かけました。ほかにも、四季の方や、四季以外の役者さんも。 考えたら、27日は、どちらも初日なんですよね〜。 で、この日はとーても寒かったので、ロビーにはトイレへの長蛇の列が。 私は、全く浅利代表が視界に入っておらず、ぶつかりそーになりました(笑)相棒に「ちゃんと見て歩けってば」 と言われて、初めて気がついたんですけどね(^_^;) ・・・そんな相棒は、逆に浅利代表に、お尻でドンッとされてました(爆) (浅利代表が話し相手におじぎした時ですから、ほんのちょっとですけどね) その3.27日・28日の対比。 寒かった27日は、暗転になると、ゲホゲホッとあちこちですさまじいセキが・・・。 28日は、そんなにセキはひどくなかったけど、1幕ん゛終わった時に、拍手が…ないっ?! まさか、初見の人ばかりだったとか? その4.カーテンコール。 石丸ハムレットとオフィーリアの袖へのはけ方は、ハムレットがオフィーリアの片手をとり、もう片手は腰に添えて 守るような感じ。(右手で右手をとり、左手を腰に回してた) 下村ハムレットとオフィーリアのはけ方は、片手をとって、誘うような感じ。(左手で右手…だったかな?) ほー、こんな所にも違いがあるんだなぁ…。
『番外編・往路』
ついに、吹雪を呼んだのか?!
冬なもんで、毎日ドキドキして天気予報を見ていたけど「よりにもよって、また雪かい」と泣きたくなるような気圧配置。
今回は、キツキツに観劇予定を入れずにしてました。そのかわり、27日は観劇前にミニオフ会をしよー!と言う話になって
ました。
とーころが、集まるメンツはみな「よく、楽しみにしてると大雨とか大雪になるんだよね」とか「…この前台風で…」とか。
合言葉は『超ウルトラスーパーブリザードなミニオフ会?!』と冗談で言ってたんですが…。
いやぁ『言霊(ことだま)』ってあるもんなんでしょうか(T_T)
ホントに、超ウルトラスーパーブリザードを呼んでしまったような気がします。
出かける支度をしながら、ニュースを見ていたら「空の便は一部欠航が」…どーすんだ?!
とりあえず、相棒と空港行のJRで合流し、空港へ到着。私達が乗る飛行機は、欠航とは言ってなかったので、搭乗手続きを
しようと、自動チェックイン機へ足を向けました。
…やけに自動チェックイン機に並んでいる人が少ないぞ?と思い、ふと頭上を見ると〜
羽田行きは搭乗手続きを一旦中止しております な、なんで???
まぁ、なんでだろう?と考えていても仕方ないので、案内カウンターへ並び状況を聞いて、とにかく“待つ”。
私達が乗る便は11:30発。その前の10:30発は、到着機が遅れていて出発自体が遅れてました。この時すでに11時前…。
羽田空港が除雪のために、昼過ぎまで滑走路閉鎖と言う状況で、まず私達の乗る便の次が欠航が決定し、しばらくして11:30の
便も欠航。
飛ぶがどうかわからないけど、とにかく変更しよう!と搭乗手続カウンターの行列に並びました。
どの便に変更かって?…10:30発のに(笑)
この時すでに、本来の離陸予定の11:30は過ぎてましたね(^_^;)
ミニオフ会は、とてもじゃないけど無理と言う事で、友人たちには携帯で無期延期と言う事で連絡をとりました。
…雪も台風の心配も無いシーズンじゃないと会えないかも…と携帯の向こうでもこっちでも苦笑いするっきゃない状態で…。
いやぁ、今回ほど、携帯が普及していて良かった!と思った事はありませんねぇ。
バーゲン料金の航空券だったので、ひょっとして払戻しされて購入しなおし?とドキドキして並んでいたら、何事もなく変更
してもらえました。なるほど、こーゆー状況ならば、早割だろうがバーゲン料金だろうが関係なく変更できるものなんですねぇ。
ひとつ勉強になりました(^^ゞ
新千歳空港は、ピーカンのお天気。とりあえずはゴハンを食べようと機内で食べるつもりだったお弁当を広げ、片耳はアナウ
ンスに注意を払いながら、もう片方はお互いの話に耳をかたむけながら、ひたすら“待ち”
「ホント、羽田って雪に弱いねー」
「羽田空港、根性ないよなー」
なんて、勝手な事を話していました。だって状況知らなかったんだもーん(^_^;)
てっきり、いつものように10cm程度の積雪で大騒ぎしているもんだと…。
さて、お弁当も食べ終わって、とにかく“待つ”。待つ事、しばし…
ようやく、羽田の滑走路が使える事になり、搭乗手続が再開されました。
いつものツモリでついつい自動チェックイン機へ走る相棒の背中に「自動でできるの〜?」との私の声は届かず、トロい私が
人混みをかき分けて、よーやく自動チェックイン機の前にたどりついた時に「…あ、手書きで修正されてたんだっけ」と呆然
とフリーズしていた相棒(^^;)
チェックインカウンターの長蛇の列に加わり、またしても“待つ”。
無事、チェックインもでき(手荷物は持ち込みにしました。だって時間通りに着陸できるかどーかわかんないんだもん。荷物
が出てくるのを待っていて大丈夫かどーか不安だったし〜)けっこう時間あるけど、手荷物検査へさっさと進みました。
…カウンターのお姉ちゃんから指示された手荷物検査ゲートではなく、反対側の国際線カウンター手前から。
だってさ、空いてんだもん(^^)v もう、サクサクッと手荷物検査ゲートを通過して、とっとことっとこと搭乗口近くへ。
おかげで余裕でイスにありつけました。<これまでイスに座れなかったんだよなー。お弁当は窓枠に座って食べた…。
定刻、10:30発の飛行機は、13:40発予定になりましたが、なかなか乗客が揃わずに、14時前に離陸となりました。
あぁ、北海道はピーカンだと言うのに…(T_T)
途中、多少は気流の影響で少しは揺れましたが、おおむねいい調子。
ところが…問題の羽田が近くなりました。
雪雲の中を降下していくと言う事で、機体が揺れることがあると。うーん、窓に雪の結晶はつかないのかな?と言ったら
相棒に思いっきり冷たい目で見られました(~_~;)そんなに冷たい目で見なくったって〜。
降下を始める前は、明るい空を飛んでいたのに、降下中はホントに灰色の雲の中でした。落ちるような感覚は1度だけだったし
すっごい横揺れも無かったです。そりゃ〜ずーっと揺れてたけど…。
離着陸の時にモニター?で、地上の様子が見られますよね(^_^;)
とれが、飛べども飛べども真っ白っつーか灰色…。壊れてるのか?とも思いましたが水滴が流れている様子は見えるので、
とにかく雲が厚いのだと解釈するしか…。
凍ったり、雪がつくという感じではなく、水滴が流れているので、雪から雨にかわったんだろーな、と勝手に解釈してました。
手持ち無沙汰なので、持ってきた文庫を読み続けたのですが…よりにもよって、その文庫、飛行船がハイシャックされるお話。
縁起でもないっ(T_T)なんで、こんな本選んだんだろ?
飛べども飛べども、まだ着陸しない…。窓の外は灰色。モニターも灰色…と思ったら、あ、なんか見えた〜!!
え?もう滑走路だったのかぁ???
滑走路侵入の誘導灯だと思いますが、海の上に見えました!!滑走路が凍っているのも、吹雪いているのも見えます…。
こんなに滑走路ギリギリになって、誘導灯を見たのは、初めてです(゚゚)
着陸できるんだろーか…。
なんとか着陸できましたが、なんだかなかなか止まらないんですけどぉ(~_~;)あ、心なしか曲がってる?滑ってる?なんて相棒と
ボソボソと話ながら、無事に到着しました。うーん2時間近くかかったかも。
ブリッジを歩きながら空港の様子を見ると…これは〜今回の“羽田空港の根性無し”だけは訂正しますっ。滑走路完全閉鎖
したって間に合わない位の吹雪でした。
多分、同じ勢いの吹雪が新千歳空港を襲ったら?海沿いと多少海から離れていると言う違いはあっても、完全閉鎖まではいか
なくとも、かなりダイヤが混乱したと思われます。(除雪設備の違いでしょ)
はぁ…浜松町に着いて外に出た時の第一声「さ、寒いっ!」完全防寒?の北海道モードからマフラーをとった程度でしたが、
とても東京とは思えない位冷え冷えとしてました。
ついでに言えば、シャーベット状の雪が固まった道は、雪道に慣れていても、かなり歩きにくかったですねぇ。
自宅を出てから、寄り道もせずにいて、7時間近くたって、、よーやく観劇へと辿りつきました(~_~;)
うーん、気をつけよう。ひょっとしたら『言霊』って有効なのかもしんない(^^ゞ
『番外編・復路』
カメラは必需品?!
28日は、東京は良いお天気でした。
が、私たちが乗るヒコーキが…遅れてる?なんで???あ、北海道が雪なのかぁ。うーん、行く先々で雪を降らせているかも。
さて、帰りのヒコーキは『AIR DO(エアドゥ)』です。値引き合戦の引き金となった航空会社です。
私は、北海道人(住んでいるのと、道民とゆーのとは違うと思う)ではないけれど、やはりそれなりに愛着があります。
低料金だから、飲み物のサービスが無い…ってのより、無くたってかまわないんだけどなぁ。疲れている時はわずらわしいし。
で、この『エアドゥ』には、マスコットキャラクターがいます。その名も『BEAR DO(ベアドゥ)』(笑)
この『ベアドゥ』が、ヒコーキに同乗してるんですね〜(^○^)2列目中央の席に。
もちろん、ちゃーんとシートベルトしてます。
水平飛行になると、乗務員が、『ベアドゥ』と『エアドゥ・オリジナルフレーム』を持って客席を回ります。
カメラを持っていると、写真を撮ってもらえます!!
うーん、くやしいっ(;_;)観劇・観光に関わらず、大抵デジカメかカメラは持って出るんですが、今回は「いらないなー」
と持ってこなかったんです(T_T)くやしいよぉ。
後で、『ベアドゥ』に触らせてもらったのですが、フカフカで手触りが良いですぅ。
通信販売もやってるそうですし、ホームページからの販売もやっています。
もちろん、札幌地下街の『エアドゥ』営業所では、棚の上にちゃっかり座ってます。
『エアドゥ』に乗るなら、カメラは忘れずに〜(笑)
…後日談。『ベアドゥ』のLとSは、現在、我が家におりますです(爆)