冒険者たち -ガンバとその仲間- 千歳市民文化センター 2003年3月29日 18:00公演
ガンバ | 栗原 英雄 | マンプク | 高城 信江 |
ガクシャ | 前田貞一漏 | ヨイショ | 坂本 剛 |
イカサマ | 礒津ひろみ | パレット | 曲木佐和子 |
シジン | 長清 智 | ボンヤリ | 藤原 大輔 |
オイボレ | 高桑 満 | 忠太 | 荒木 美保 |
潮路 | 井上 智恵 | 七郎 | 山崎 義也 |
イダテン | 村上宏一郎 | 忠太の父/ツブリ | 高林 幸兵 |
ノロイ | 香川 大輔 | ||
アンサンブル | |||
本間 康久 | 鹿渡 直之 | 上出 匡高 | 岡本 繁治 |
鈴木 孝紀 |
ノロイが可愛いぞ〜 四季の全国公演です。 札幌でも公演があるのに、何故わざわざ千歳まで行ったか? 答えは簡単。札幌の公演が平日・月曜だから。チケット買っても仕事で行けなかったら悲しいしね。 (すでに経験済みだけど…) 相棒が車を出し、私は途中までナビ…の予定が「あ、ここ右折だった〜」「もう直進してるって」 確かに私のナビは合ってました、そこまでは。 ただ、私が走った頃にはでっかいT字路だった道路がちゃんと交差点なっていて、わからなかったんですね〜(^^;) 「このまままっすぐ行ったら、ハイジ牧場に着くよ〜」「地図見なさいってば」…のやり取りの中、方向・地図の 読み方にかなり不安がある私が出した指示。 「2番目の信号を右折っ!」…幸いとゆーか、農地の間にできたバイパスのよーな道路なので信号が…ほとんど 無かったんです。おかげでナビが下手な私でも、なんとかなりました(笑) それに、途中まで前方を重機を積んだトラックが、ちょうど私たちが行きたい方向へ走ってくれてて、良い道案内を してくれてました(爆) …ちなみに、帰り道も、私は曲がり角の指示を間違えました(~~;) 相棒よ、やっぱしカーナビ付けた方が良いよ…私のナビは9割信用できないって…。 さてさて、本題の感想です。 と、その前に…この千歳市民文化センター。前にも四季の全国公演を観にきています。 うーんと何年前だったかなぁ…『桃次郎の冒険』の時です。 開演前にぼーっと緞帳を見てました…赤や青や緑の地に渡り鳥(鶴?)が飛んでいるような柄です。 ふと、金糸の部分が気になり、じーっと見てたら「あ、地図じゃん」 千歳市民文化センターへ行く機会があったら、緞帳をじっくり見てくださいませませ。 『冒険者たち』…昔アニメでやっていた『ガンバの冒険』ですね。数ヶ月前まで、BS2で放送してました。 アニメの方は、1回目と最終回だけ見た横着者です…(~~:) 原作は、さすがに読んでません。 とある友人に「原作フリーク」と呼ばれた事もあるけど、そんなには…多分原作を読んでない…はず(^^;) なので、この『冒険者たち』アニメの最終回の記憶がまだ抜けてない私の頭の中では、時々あれれ?となっていた けど、なかなかジーンときました。 四季のファミリーミュージカルは特に、セリフが…カキカキしていて、口の形がハッキリと"あいうえお"に見えて 言葉が塊で落ちていそーだし、その"あいうえお"の口の形がハッキリ動きすぎて、表情が恐いなーといつも思うの すが、聞きとりやすいのが優先なのかな。 できれば、表情が恐くならない程度に、セリフがハッキリ聞こえると良いのだけど(~~;) 【ガンバ】 冒険を探していて、でも最初は自分が何を求めているのかわからなくてモヤモヤしていたんでしょうね。 仲間を大切に思うガンバ。 ガンバの言葉で一番響いたのは「誰がリーダーだっていいんだ」(…だよね?七郎がリーダーになろうとして他のネズミ ともめそうになった時)です。 仲間みんなの利益になれば、誰がリーダーになろうと関係ない…。ホントにそうかも知れないな・・・。 【マンプク】 衣装がね…"アルプ"で写真を見た時も気になってたんだけど、大食いだから少々ふっくらしているって設定なのだと 思うけど、お腹がちょびっとぽっこりしてる衣装なんだよね。 でも、これがお腹の部分とそれ以外の部分の色が、はっきりくっきり違うから、何を背負ってる…の反対で、何を抱え てるんだろう?って見えちゃうですよねー。 【ガクシャ】 か…顔が恐いっス(~~;) パキパキしたセリフなんだけど、その時の口の開き方が、顔全部の表情を変えちゃって、それが…恐いっス。 【イカサマ】 帽子を被っているから、マイクがちょうど眉間の位置にあって、眉がちょい濃いめだったのかなー。 イカサマの表情も、なんかいつも起こっているみたいで恐かったっス。 サイコロを一回しまい損なってました。 サイコロだけ持っていたのかと思ったら、カップ?みたいなのもいつも持ち歩いてたんですねぇ(笑) まるでガンマンのように、腰のホルダーには…サイコロ用のカップが。 見ながら誰かに似ている…誰かに…リカ(紫吹淳=宝塚・月組トップ)…いや、ゆうひ(大空祐飛=宝塚・月組)かな〜。 休憩時間に相棒に「リカに似てるよね〜、プガチョフの時の」と言ったら「ゆうひの方が似てるよ〜」 見終わってから相棒と「ゆうひ君さー…違うっ!イカサマだってば〜」と話してました。 【バレット】 ダンスの上手いネズミって…どんなんだ?(笑) いえね、飼っていたスナネズミを思い出してはみたものの、ダンス…とゆー姿が想像できなくて(^^;) うとうとして、転げてた姿なら思い出せたんだけど。 ダンス…と言うので、なんとなくバレエを想像してました。 だって、パンフの中の写真で、CATSのとあるシチュエーションに似た感じのがあったんだもん。 でも、ダンスと言うより、器械体操の床…に近いような…。 女性が演じているけど…そっか、雌ネズミは潮路だけなのか。 パッと見た時の衣装の印象が…「由美かおる?"お銀"?」でした。…なんとなくね(笑) そんでもって、顔をじーっと見ていたら…宝塚・月組娘役トップのチビくら(映美くらら)ちゃんに、ちょこっと 似ているかも…チビくらちゃんの顔が、すこーしほっそりしたら…に。 【ボンヤリ】 いつもワンテンポ遅れてるけど、いい事言うよね。 ノロイ達との決戦を前に「お月見してもいいですよね」って…なんか、ホロリときました。 そして、トロいくせに、オイボレを助けに行って、やられちゃって…イカサマが「ボンヤリなんか大嫌いだ」と 言いながらも、ホントは悲しんでいるのには…泣けました。 最初見た時は、女の子かと思いました。いえね、女性が演じてるって?…が、声を聞いたら、男性だった〜。 「おさかなになりたい」と言っていたボンヤリ…"さかな君"に似てると思ったのは、私だけではないハズ。 【オイボレ】 海ネズミ達と一緒に宴会に出てたけど、忠太の「ノロイ一族」の一言で隠れてしまいました。 で、その後に出てきた時は、頬かむり&目深にかぶった帽子。 自分の名前もどこから来たかも忘れてしまったから、ついたあだ名が"オイボレ"…でもね、オイボレって本当は…。 オイボレがかぶっていた帽子が何なのか気になって、かなーり前の方の席だと言うのに、オペラグラスで見たけど、 何か赤く書いてあるぐらいしかわからなくって…。 で、帰宅して、たまたま木曜の夕刊を見たら(…新聞はその日のうちに読みましょう)「オイボレがかぶっている 帽子は、しょうゆの缶です。ガンバのベルトは携帯ストラップです」と。 …しょうゆの缶?…一斗缶しか想像つかないんだけど…でも、ネズミには大きすぎるよなぁ(--)謎です。 【ツブリ】 ガッチャマンっ!!! オオミズナギドリのツブリ達の登場を見て、ガッチャマンだと思ったのは、私だけじゃないっ。 休憩時間に、相棒と顔を見合わせた瞬間「ガッチャマンっ!」 だってね、くちばしの部分なんだろうけど、透明なプラスチック?でくちばしっぽい形状のバイザーに、頭は羽根。 そんでもって、羽根をつけたマント(羽根と言ってもこの場合、宝塚を想像してはいけない) まさしく"科学忍者隊ガッチャマン"の姿そのものなんだよね〜。羽根の色から"ミミズクのリュウ"に似ていると…。 …とゆー事で、ツブリ達には、ガッチャマンと言う印象しか残ってません(^^;) あ、ツブリさん。いい声してたなぁ〜渋いけど艶がある声だったな。 【ノロイ】 デーモン閣下か、ロックバンド・kissか?!メイクの凄い事と言ったら〜。 衣装は、CATSのラム・タム・タガーをよりパンク風と言うか、ヘビメタっぽくしたような(笑) ノロイ一族の、催眠術のダンスは…腰がくだけそうになりました。 なんと言おうか…かわいいよ>催眠術のダンス そんでもって、顔は恐いけど、かわいいよ>ノロイ一族 う〜ん、ノロイ人形があったら、ぜひ買いですな、私(爆) アンサンブルの人なのか、スタッフの人なのか? 場面転換の時に、大道具を押したり片付けたり出したりしている人たちが、また灰色の服に尻尾がついていて。 やっぱりアンサンブルの人なのかな? アニメの最終回も、ノロイ一族との決戦でした。 で、舞台を観ながら、色々と頭の中で比較してました。色々と違いはどっちもいいと思います。 うーん…原作、読みたくなったなぁ(^^;)<結局、原作フリークになるのか?! …えぇ、結局本屋にフラフラと立ち寄ったらありました、原作が。 岩波少年文庫の『冒険者たち』早速、買ってしまいました…数日のうちには読み終わる事でしょう。