赤毛のアン

赤毛のアン  北海道厚生年金会館 2002.6.1 13:00開演(マチネ)
アン・シャーリー 野村 玲子 マシュー・カスバート 光枝 明彦
マリラ・カスバート 末次美沙緒 ステイシー先生/スローン夫人 五東 由衣
ギルバート・ブライス 田邊 真也 ダイアナ・バリー 秋本みな子
レイチェル・リンド夫人 平野 万里 バリー夫人 横山 幸江
スペンサー夫人/パイ夫人 佐藤 夏木 ブルーエット夫人 高島田 薫
ジョシー・パイ 高城 信江 プリシー/店員ルシラ 佐和 由梨
ベル 林 梨惠子 マクファーソン夫人 泉井 正美
ティリー 宮崎しょうこ ルビー 阿部  幸
フィリップス先生 須郷 裕介 郵便配達アール/チャーリー 谷本 充弘
農夫セシル 川口 雄二 キット 村瀬 美音
牧師/駅長 田中 廣臣 ジェリー 岩本 達典
ムーディー 有賀 光一 トミー 野島 直人


おかえりなさい、にんじん殿!
専用劇場ではないので、最初は「雪印乳業」の刺繍が入った緞帳が下りてました。
まさか、あの"紗"に、アヴォンリー村の風景と、アヴォンリー村の人々が描かれていて、とてもキレイな幕が無いのでは?
とちょっとだけドキドキしていましたが、緞帳が上がると、ポストカードにしたいあの"紗"の幕が、かかっていました。
どこかの学校の授業の一環なのか(土曜だったけど)後ろの方には、学生の集団がいて、"紗"の幕になった途端、「おぉ〜」
と、どよめきが…。
さらに、ステージのライトが点き、アヴォンリー村の人々が立っているのが見えると、再び「おぉ〜」とどよめき&拍手が。
…なんか、いいですね、こういう反応(^^)

そうそう、一幕の終わり(アイスクリームの歌)の緞帳の降り方がやけに早いなーと思ったんですが…
休憩時間に相棒曰く「ほら、緞帳は雪印だから…アイスクリームの歌に合わせて早く降ろさないと(笑)」…妙に説得力が
ありましたね〜。
私たちは休憩に席を立たなかったのですが、ロビーに出ていたらきっとアイスクリームをついつい食べてた事でしょう(^^;)


ふと思ったのですが、この『赤毛のアン』はどこの出版社から出ている翻訳を元にしたんでしょうね?
私が持っている『アン』シリーズは新潮のものなんですけど、カスバート家のルーツがスコットランドだったとは知りませ
んでした(読み落としてるのかなぁ)うーん、ぜひ読んでみたいです。
どなたか知っている方がいらしたら、ご一報を〜(^^)



【アン】
 「おかえりなさい。にんじん殿!」です。
 最初の歌「夢を見てると何にでもどこでも♪」で、ちょっと声が???ほんの少しノドの調子が悪くなった?と言う
 感じがしましたが、その後はなんともなく、最初のかすれはなんだったのでしょうね。
 公演前に、北海道新聞にインタビューの記事が載っていたのですが、確かに実年齢とアンの年齢は年々離れていくけど
 今回の野村さんのアンは、やっぱり11〜12歳の"アン・シャーリー"そのものです。
 やっぱり本の中の大好きなアン、そのものです。

 それでも…リンド夫人に癇癪を起こして、地団駄踏む演出は勘弁して(--;)と思いました。
 きっと、リンド夫人に謝った後は、マリラに手厳しく怒られたでしょうね〜と、見えない部分も容易に想像させて
 くれる、原作のイメージを壊さない舞台ですね。


【ギルバート】
 前回のギルバートは芥川(現・鈴木綜馬)さんで、2年ほど休学していて周りの子供より少し大きい…どころか十分に
 大人っぽいじゃん(笑)という感じでしたが、今回の田邊ギルバートは、最初はあまり他の子供たちとかわらないよう
 に見えました。
 が…好きな子をからかってしまう…と言うより、単にからかっただけなのに、アンの反応は他の女の子たちと違って
 新鮮で…だからギルバートはアンと友達になりたくなったんじゃないかなー。
 アンに石版で頭を叩かれた後で、ギルバートが少し大人になったように見えました。


【ダイアナ】
 アン同様、やっぱりかわいいダイアナ(^^)
 イチゴ水(すぐり酒)で酔っ払うと、普段はやってはいけません!と言われている事をやってしまって…可愛いじゃ
 ないかー(^O^)
 学校の場面では、可愛いだけのお嬢ちゃんじゃなくって、ちょっぴり洒落っ気もあって、ますます可愛いですね。
 上手く表現できないけど、アンとダイアナって、一目惚れのような感じで、腹心の友になれたんじゃないかな〜。


【ジョシー】
 ジョシーって、こんなにギルバートにベタベタしてた?って思うほど、ギルバートにくっついてましたね〜。
 前回の佐藤夏木さんの時は、こんなにベタベタ感はなかったんですけど、今回は笑えるぐらい、嫉妬心剥き出し。
 時々、見苦しいくらいなベタベタしてたけど、意地悪なジョシーにピッタリと言うか…いや〜巧いです〜。


【ステイシー先生】
 正直、志村幸美さんのステイシー先生の印象がとても大きくて、五東さんのステイシー先生は…いえ、誰がステイシー先生
 を演じても不満が残ると思ってました。
 ですが、原作のステイシー先生の雰囲気も壊さず、志村さんとは違う素敵なステイシー先生です。
 志村さんのステイシー先生が、ある程度経験を積みながらも、子供達の気持ちがわかる母のようなタイプなら、五東さんの
 ステイシー先生は教師になってそんなに長くはなく、子供達とそんなに年齢が違わない姉のようなタイプなのでは…と思い
 ました。
 五東さん、素敵なステイシー先生をありがとう。


【マリラ】
 以前のマリラより、年をとった?と言うか…マシューの妹ではなく、実は姉なのでは?と思ってしまうような"しっかり者"
 と言う感じがビシビシ伝わってきました。
 アン本人には、直接愛情を見せないけれど、時折チラッと見せる、誰よりも大切な娘…とアンを深く深く愛している表情が
 大好きです。


【マシュー】
 マシュー…若返った?
 日下さんのマシューに比べて、光枝さんのマシューはビシッと背を伸ばしているように見えて、なんとなーくマシューの
 イメージより若い???って(笑)
 無口なマシューと言う印象とちょっと違うかなー。ちょっと口下手な"ベラ・ザングラー"みたいな印象があったりして。
 だけど、やっぱり素敵なマシューです。
 本同様、わかっていても、マシューが亡くなる時には、もう涙がボロボロでした。


【ブルーエット夫人】
 うーん…子供が大人の真似をしているようにしか見えなくって…なんともワザとらしく感じました。
 残念ながら、ブルーエット夫人宅でのやり取りは…今回はブルーエット夫人抜きでやってほしかったです(--)



【おまけ】

その1.せっかく名前が出てるのに

 今回のアンサンブル(子供たち=ジョシー・ルビー・チャーリーなど)が、かなりの若手なのだろうけど、逆にそれが
 ちょっと大人びてるアンとの違いがよりはっきりさせてくれて、良かったなーと思いました。
 でもね〜、せっかくそれぞれの役名が出てるのに、誰がルビー・ギリスだか、ムーディ・スパージョンだか、チャーリー・
 スローンだか…わからなくって、ちょっと残念でした。

 いや、歌舞伎や宝塚のように名乗ってくれなくたっていいんです(笑)
 だけどさ、学校なんだから出席を取ってくれても…あ、フィリップス先生はプリシーしか目に入ってないんだもんな〜。
 出席なんて取るわけないか〜(笑)


その2.相棒よ、お前もか〜(笑)

 『過去帳』の感想にも書いてたのですが…
 アンがギルバートの頭を石版で叩いた事が村中に知れ渡る、奥様方(男性もいるけどさ)の立ち話の場面。
 …やっぱり「お聞きになった♪お聞きになった♪こんなお話♪」の、宝塚の『風と共に去りぬ』の一場面(アシュレの店で、
 スカーレットとアシュレが抱き合っていた事を広めている場面)を思い出しました(笑)
 一緒に見ていた相棒も、見終わってからすかさず「あの石版の歌、お聞きになった♪だよね〜」と言ってました。
 …相棒よ、やはりお前もか〜(爆)


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】

現在の背景イメージは… @niftyから、いただきましたm(__)m