第1部 | |
『白鳥の湖』 | |
オルガ・サポーツォヴァ (オデット) |
ニコラス・カチャファールンジャー (王子) |
パヴェル・トルド (ロットバルド) |
ニコライ・レッグアップスキー (ベノー) |
リュドミラ・ビューレモーヴァ | ジュゼッピーナ・サムベリーニ |
マリア・パラノヴァ | イリーナ・バックパッコーバ |
ヤカタリーナ・ヴァーホソビッチ | マーゴ・ムンディーン |
タチアナ・ユーベッチャブーツカヤ | ユリカ・サキツミ |
第2部 | |
『パキータ』のパ・ド・トロワ | |
ニコライ・レッグアップスキー | スヴェルトラ・ローファトキナ |
ラリスカ・ダムチェンコ | |
パ・ド・カトル | |
フィフィ・パルコーヴァ | イリーナ・バックパッコーバ |
ドリス・ヴィダーニャ | マリア・ゲルトルード・クラブフット |
『海賊』のパ・ド・ドゥ | |
ヤカタリーナ・ヴァーホソビッチ | ジャック・グムプロージア |
『瀕死の白鳥』 | |
ゲルト・トルド | |
第3部 | |
『ライモンダ』 | |
スヴゥルトラーナ・ローファトキナ | ウィリアム・バニラ |
ヤカタリーナ・ヴァーホソビッチ | ジャック・グムプロージア |
フィフィ・パルコーヴァ | クラヴルジ・スネペック |
マリア・パラノヴァ | ティノー・ヒーロー・ロペス |
マーゴ・ムンディーン | スタニスラス・コキッチ |
ラリスカ・ダムチェンコ | マリア・ゲルトルード・クラブフット |
シルフィア・ベルチ | ゲルト・トルド |
オルガ・サポーツォヴァ |
タイトルは、女装(?)の『白鳥』と言ったら、ニジンスキーしかいないでしょ。 開演前にプログラムで『瀕死の白鳥』があるのを知り・・・ 私 「…ニジンスキー…『白鳥』と言ったら、ニジンスキーだよね〜『ヒース、私を見て』って」 相棒「やめて〜思い出して笑うから」 二人とも『イブの息子たち』を思い出してしまいました。そーか、青池サン先見の明があったんだねぇ(^/^)<何が?! 一度観たかったんですぅ〜>トロカデロ(グランディーバも観たいな〜) でも、いつも平日の公演だったのでちょっと無理だなーと思ってたし、今年は"トロカデロ"の宣伝を見かけてなかったので、 てっきり公演が無いんだと思ってました。 ところが、たまたま入ってたチラシでこの公演がある事を知り・・・いつもの如く、相棒に悪魔の囁き(笑) 公演1週間前にチケットを取ったのに、かなり前の列で…端の方ではありましたが、十分堪能(?!)してきました。 カーテンコールは『ニューヨーク・ニューヨーク』と…何故か『花笠音頭』(^▽^) ちゃんと花笠を持って、それらしい踊りをしてました。最後に1名以外正座してご挨拶。 観終わってから、相棒と「汗かいた〜」バレエ見て汗ばむって、なんなんでしょねぇ(笑) もうとにかく笑って笑って…笑って汗をかいてました。うーん、健康的だ(爆) 【白鳥の湖】 そういえば、全編見た事ないかも〜TVでも。だって…すぐに眠くなるんだもん(^^;) "トロカデロ"の『白鳥の湖』は睡魔が襲ってくる暇がありません、ホント。 まず、ロットバルドが出てきて拍手足りないと要求するし、オデットは逞しいし、王子は…いいトコどり???だし、 従者の思われるベノーは小柄だから、オデットを支えきれなくて・・・とにかく面白い。 白鳥たちも、とにかく逞しくって、狩をしたがってる(と思われる)王子と従者に、威嚇してるし〜。まるで、本当に白鳥…と 言うよりはコブラが「シャーッ」っと 威嚇しているかのようで、楽しいです。 この『白鳥の湖』だったら、全編観たいよ〜(笑) 【海賊】 やたら逞しい女役と言う事以外、普通のバレエとして楽しめました。 全てコミカルにしているけど、きっちり踊れるんですよねぇ…当たり前だけど。 クルクルクルクル回るし、軽く飛ぶし〜、とにかく見事です。 途中、高くリフトする時に、小柄な男役と言う事で、黒子(?!)が2人登場して、女役を高く上げてました(爆) …どこで"黒子"の知識を得たんだろう(^^;) しかも、この黒子。キラキラする黒い衣装で、さりげなく目立ってました。 【瀕死の白鳥】 前日、相棒が上演時間などを検索していて「瀕死の白鳥の羽根ゲット」と言うコメントを発見したそーです。 …ヨロヨロと出てきた白鳥が、手にカゴを持っていて、羽根を撒き散らす姿を想像してしまいました(^^;) サン・サーンスの"白鳥"の音楽にのって白鳥が出てきました! 羽根の謎は解けました。 瀕死のわりには元気にはばたいてる、この白鳥。 はばたく度にチュチュに大量に付いている羽根がハラハラ〜っと舞い散るんですね。 眉間のシワは見えなかったけれど、まさに…ニジンスキーだぁ(爆) 【ライモンダ】 全てコミカルな振りに見えたけど、よく見てたら民族舞踊のような振付のようです。本来の舞台をちょっと見たいかも。 ライモンダが投げたブーケを受け取り損ない、ガックリふてくされて退場して行ったのは、逞しいオデット姫の彼女(?!) ぜひ次の公演でゲットしてくれたまえ〜(^_^) 開演前と幕間のアナウンスも面白かったですねぇ。 大半は男性が女装してる女役に見えるんですが、1人か2人は女性に見える不思議さ(@o@)。…たまに胸毛が見える女役って(笑) (いや、宝塚でも本当に男に見えそうな男役もいるけどさー) オペラグラスでドアップにして見たら違ったのかも知れないけど…。 バレエへの敷居を低くしてくれて、このコミカルな場面は本当はどうなんだろう???とバレエの興味を持たせてくれるようです。 …が、本当の『瀕死の白鳥』を観たら…絶対笑いを抑えるのに腹筋が大変かも…(笑) キャストを書き終わる頃に気が付いた…。 パンフとよーっく見比べてたら、これって1人2役くらいの芸名なんだ〜。<気が付くのが遅すぎ 改めてパンフを見ていると…宝塚の舞台メイクに似ているかも(笑)いや、宝塚以上だけどさ。 もし来年、土日あたりに公演があるのなら、ぜひ観たいものですね〜(^▽^) ・・・はて『イブの息子たち』は、どこに埋没してるだろーか。この舞台を観たら、ぜひ読みたくなってしまった〜。 まずは、押入れから探してみよーかな(^^;)
現在の背景イメージは…
から、いただきましたm(__)m
パンフレットの柄が蝶だったので、蝶の壁紙にしてみました