『きみはいい人チャーリー・ブラウン』札幌市教育文化会館 2001.3.24(土)ソワレ
チャーリー・ブラウン | 小堺 一機 | スヌーピー | 市村 正親 |
ルーシー・ヴァンペルト | 土居 裕子 | シュローダー | 本間 憲一 |
サリー・ブラウン | 池田有希子 | ライナス・ヴァンペルト | 佐野 瑞樹 |
開演アナウンスも楽しませてもらったけど、終演アナウンスも楽しませてもらった〜(^^) そう言えば、『カンパニー』の時も、開演アナウンスと終演アナウンスには楽しませてもらったっけ…。遊び心がある アナウンス、いいですね〜。 印象に残っている範囲で、どんなアナウンスだったかゆーと・・・ 【開演アナウンス】 チャーリー「携帯電話の電源は」 スヌーピー「ヴォフッ!ヴォフッ!」 チャーリー「OFF、と言ってます」 (略) チャーリー「またロビーでは、パンフレット…」 スヌーピー「わんふれっと」 チャーリー「関連グッズ…」 スヌーピー「わんれんうっう」 しっかり、パンフレットやグッズのコマーシャルしてました〜(笑) また、終演後のアナウンスでも、パンフやグッズのコマーシャルしてましたが、それ以上に笑かせてもらいました。 【終演アナウンス】 チャーリー「お客さまに飼われるのと、僕に飼われるのと、どっちがいい?」 スヌーピー「うぉうぁうわん」 チャーリー「…スヌーピー…(T_T)」 最後に、泣きながら?舞台を走り抜けたチャーリー・ブラウンの姿がありました〜(^O^) スヌーピーで有名な、アメリカの漫画が舞台です。 何をやってもツイてない、さえないチャーリー・ブラウンとその仲間たち。 口やかましいルーシーや、こまっしゃくれたチャーリーの妹・サリー。毛布をこよなく愛するライナス(…ルーシーの弟 だったんだね〜、漫画を持ってたくせにこれは何故か知らなかった)天才?ビアニストのシュローダー。 そして、ニヒルな哲学する犬・スヌーピー。 そんな6人…じゃない5人+1匹がおりなす日々…。 元々のマンガ(子供の頃何冊か買ってもらった事がある)が多分4コマ漫画だったので、舞台のストーリーも一貫性がある わけではありません。が、話があっちへこっちへ行って、ワケわかんなくなると言う感じではありません。 一場面完結みたいな感じです。 なんとゆーか、動いてる漫画を見ている気分でした(^○^) 見るまでは…チャーリー・ブラウンの小堺さんは、まぁいい味がでるんじゃないかなぁ?でも歌はどうなんだろう?と 思ってたし、スヌーピーの市村さんは…生の市村さんは『蜘蛛女のKiss』以外見てないし、今までの配役の知識からすると 「どんな濃いスヌーピーになるんだろう?」とドキドキ。 ルーシーの土居さんは…生の舞台を見た事はないけど、TVで少しだけ舞台を見た事がありましたが「ルーシー?うーん…」 と、ちょっとイメージが???と思ってました〜。 【チャーリー・ブラウン】 ご存知、小堺一機さん。 コメディ色が強過ぎたらどうしよーとちょっとだけ心配してましたが、なんというか…。子供っぽく見えるんです。 チャーリー・ブラウンが生きて動いていたら、きっとこんな感じなんだろーなーって雰囲気が!! さえなくって、一生懸命なのにピントがズレてて、気弱で信じやすくって…でもね、ホントに『いい奴』です。 正直、歌はまったく期待してなかったけれど、これがどーしてどーして! いやぁ、とにかく、全てにいい味が出てました。 いつもあがらなかった凧が上がった時の喜び方は、すっごく嬉しそう!!見ているこっちも、良かったね〜と笑顔になり ました。 けれど、結局凧は糸が切れたらしく…やっぱりダメだったかと言う感じで、トボトボと退場する時に、やっぱり悲しそうに でもちょっと笑いながら(その笑顔がまた寂しい)ぼそっと「はんかくさ…」 とつぶやいた一言に、チャーリー・ブラウンの人柄というか、気持ちが凝縮されてたようで…笑ったけど、なんか伝わる なぁと思いました。 …「はんかくさい」とは、北海道弁なんですが、私は北海道人じゃないので、詳しい意味はわかりません。 けれども、ニュアンスとして、チャーリー・ブラウンにピッタリだなぁと納得してしまいました(^_^;) 【スヌーピー】 どちらかと言うと、濃い役のイメージの市村正親さん…。 スヌーピーのキャラ自体、犬っぽくなくって、すっごく人間臭いから、実際舞台を見てみると、なんともピッタリ! チラシや去年の公演時の写真(雑誌)で見たのは、白っぽいセーターに、髪は"犬の耳"を意識して、ちょっと立たせて たけど、この舞台では、白っぽいトレーナー(裾と袖が少し広がってる)に背中の黒いブチ。髪もごく普通。 見た目はシンプルな格好なのに、犬小屋の上でゴロリと寝ている背中は、妙に哀愁が〜(~_~) うーん、まさしく人間臭いスヌーピーならではです。 昼寝をしてる時の幸せな気分から、小鳥がとんできて邪魔をする〜と歌っている時の変貌は、某TVでの『おはなしの国』 の語りを思い出させてくれます〜。 その時の、小鳥への仕返しをしようと意気込んでる仕草が…犬じゃなくって猫!CATS… ライナスの毛布を奪い、その毛布を被って(毛布から頭を出し、両手で毛布の端を持っている)バラの花をくわえての 登場には…『毛布の怪人!』と心の中で叫んだ人が沢山いたことでしょぉぉぉ(爆) 所々、何故か北海道弁が飛び出してきます。きっと、各公演地で、色々と言ってるとは思いますが〜 ブルブルッと寒いな〜って身震いをした後「今夜は雪が降るんでないかい」…会場に入る前に小雪が降ってたんです けどね〜(笑) いやぁ、寒そうな後姿だったな〜>スヌーピー あと『サパータイム』(2幕)で「いいっしょ〜。札幌の皆さんとサパータイム〜」なんて言ってましたっけ。 2幕最初の『レッド・バロン』と言う場面(歌)で、スヌーピーが飛行機乗りの格好をします。(パイロットと言う程に カッコよくはない…) この時の、見事なV字バランス〜〜〜(@o@)すごいぞぉぉぉ! いやぁ、なんか得した気分です。 だって「CATS」「怪人(毛布のだけど)」「コーラスライン」を具間見たような気分にさせてもらいました(^^)v 【ルーシー・ヴァンペルト】 そーか、ルーシーってこーゆー名字だったのか、初めて知った(^^ゞ アニメで見たルーシーより、心底イジワルには見えません。いや、確かにすっごくイジワルで、自分中心なんだけど…。 なんとゆーか、ルーシー自身の人生を楽しむためのエッセンスみたいなんですね〜、イジワルが(笑) …その犠牲になる側は、冗談じゃないんだろうけど…。 でもね、弟・ライナスにTVのチャンネルを変えるよう"命令"し、無理矢理"命令"に従わせるあたりは…うーん、ちょっと だけ自分を見ている気持ちになってしまった…(~_~;)でも、あの"手"は使えるなぁ。 _φ(..)メモっとこーっと! ルーシーのイジワル度のアンケート調査の時の、スヌーピーとチャーリー・ブラウンのやり取りは最高に笑えましたが、 その後のサリーがルーシーに聞かれる前に次々とアンケートの答えを言って立ち去るのには、もっと笑えました(笑) うーん、ルーシーに互角に立ち向かえるのは、サリーだけかも知れない…。 それにしても、土居さん…今までのイメージがガラガラと崩れてしまった(^_^;) 『星の王子さま』の土居さんと、ルーシーの土居さんは…同一人物???だよねぇ〜。いやぁ、すごい…。 【シュローダー】 うーん、天才?ピアニスト。やっぱり、おもちゃのピアノを弾いてくれました〜。 "強引ぐまいうぇい"のルーシーに猛烈にアタックされている時でも、ルーシーとは別な意味の"強引ぐまいうぇい"さが いいですね〜。 タップダンスはとても軽やかで、見ていて楽しかったです〜。 …でもさ、シュローダーよ。『ピーターラビット』の読書感想が、どーして『ロビンフッド』になるんだ??? 【サリー・ブラウン】 理屈っぽくって、短絡的で、ルーシーとは別な意味で、超自分勝手。 小憎らしいけど、結局「仕方ないなぁ」と思って見てしまうのは、自分自身が兄弟の上だからなのかなぁ(~_~) 工作の成績に「C」をつけられた時の、先生への言いかがり(屁理屈とも言うけど)は、もうお見事です(爆) この時、振り回して工作(コート掛)の一部が客席へ飛んでしまいました。 てっきり、これはホントに壊れたんだと思ったんですよ。毎回壊れるにしても、客席に落ちたのは完全に偶然だと思った んです。 客席に向かって「あ゛!…すいませ〜ん、それ投げてくれませんか〜(苦笑)」と言ってたのは、アドリブだと思ってい たんだけどなぁ(^^ゞ 壊れた部分を無理矢理つけたら、犬の首が逆?「あ、逆だわ…も、いいや。ゴメンねぇスヌーピー」 ・・・それ、犬だったのか。しかも、モデルはスヌーピー???うーん、そりゃ『クォリティでCをつけられた』のかも 知れないなぁ(笑) 生バンド(生オケと言うのか?この場合も)の弦担当のおねーさんは、遠目に見てもすっごく楽しそうに笑ってました。 …確かに、毎日見てても楽しい>この舞台 …後から知りましたが、これは演出だそうです。毎回客席に落としてたかどうかは、わからないと言う事らしいですが… それにしても、スゴイよな〜 パンフレットのプロフィールに、96年から『ロッキーホラーショー』のヒロイン(…ヒロインと言うのか?あの役)を やっているそうで、『ロッキーホラーショー』札幌公演のキャストを調べたら…今回のサリー役の池田さんでした〜。 【ライナス】 漫画を読んでいたくせに、実はルーシーとライナスが兄弟だとは知りませんでした(^^ゞ 一番理屈っぽくて、物知りなくせに、ルーシーから「雪は地面から生えてくるのよ。札幌で見たんだもん!」と教えられ、 どーも信じているらしい…頼むからダマされるなぁ〜(~_~;) 幕間や終幕に、舞台の上で使っていた箱をひっくりかえして「休憩」とか「おわり」とか。 色々と遊び心いっぱいの舞台でした。ゲラゲラ笑うというよりも、吹き出し笑いしちゃうような、そんな楽しさ。 なんて言うのかなぁ?ナンセンスな笑いなんだけど、暖かい温度を感じられる笑い。 『いい人』と片付けられてしまうチャーリー・ブラウン。そんなチャーリー・ブラウンをからかったりしながらも、それでも やっぱりみんな仲間です。いい友達です。 友達っていいなぁ…それがお説教じみて、舞台から押しつけられるような感じがないのに、伝わってくる。 そんな、ほのぼのとした、暖かい舞台でした。 毎年、この舞台を見たいな〜。次回はぜひ、ウッドストックも出演させてほしいなぁ(^_^;)なんて…。人形でもいいから。 スヌーピーが片手で操ってたらサイコーだなぁ<妄想暴走中?! ちょっぴり幸せな気持ちで、そしていっぱいお腹を減らして会場を後にしました(笑) だって、スヌーピーの「サパータイム♪」見てたら、すっごくお腹空いてくるんだもーーーん(^_^;) この作品、2年後の再演が決まったような事を、とある掲示板で読みました(^^)…何故に2年後? 最後にちょっと… ※ 歌・音楽の音量はかなり大きかったけど、俳優さんのセリフになると、途端に音量が小さくなって。マイクつけてた けど、生声でやってたのかなぁ?とてもそうは思えなかったけど。ステージの立ち位置によってセリフが聴き取りに くくって。 もーちょっと、音響さん、しっかりやってほしかったなぁ(-_-) 多目的ホールだから、音響はそんなに良くないけど、今回はバランス悪過ぎ〜。 (この会館、来年1年間改修工事するそーです。新聞に載ってました。音響良くしてほしいな)