TEAM-NACS 「ミハル」

TEAM-NACS 「ミハル」 (脚本:佐藤重幸)
    道新ホール  2003.2.6(木)19:00

役名 (役柄) 出演者
オカダ (警官・巡査部長) 大泉 洋
アンドウ (警官・警部補) 音尾 琢磨
コミヤ (ベルボーイ) 佐藤 重幸
ナガミネ (作家) 森崎 
キノコ (カリスマAV男優) 安田 顕


なんで1回しか〜(泣)

観終わって…「なんで1回しかチケット取らなかったんだぁ(泣)自分のバカバカバカ〜(涙)」
一緒に観た友人も「同じ同じぃ〜」と(~~;)
チケットの発売時期が、確か前回の出張が終わってすぐの頃だったんじゃないかなー。
私も友人も、なんか妙に疲れていて「うーん、1回でいいかなー」って感じだったんです…なのに…(号泣)


北海道以外の方はほとんど知らないと、この演劇集団?「TEAM-NACS(チーム・ナックス)」の公演です。
今回のチラシ(なのか?)によると、今回の舞台の脚本・演出は、森崎さん(リーダー)ではなくて、佐藤さん(シゲ)。
私は、この人たちの舞台自体、去年の『WAR』が初めてだったので、どれだけ違うかわからないのですが…。
『WAR』のように、照明・音楽を多様する舞台も良いし、今回のようにあまり照明・音楽を使わないのも良いな〜と思います。
どちらもそれぞれ良い味があると思います。

さらにチラシの事ですが、来年(2004年)"地方公演"をするそうです。
…それも、東京・池袋〜。…東京を「地方」と言っちゃう、この感覚が好きですねぇ(笑)
でもさ、考えてみたら、確かに今は東京が日本の首都だけど、普通生活してる時って、自分が住んでる所を中心に見るものですよね。
だって「○○へ遊びに行く」って言うでしょ。ならば、他はみんな地方じゃん(爆)
なーんだ、東京だって地方じゃん<本気か?!
まぁ、東京を地方と言うかどーかは置いといて、機会があったらぜひ観てください。


大手の劇団と違い、ロビー・客席での誘導したりする係りは、スタッフの他にサポーターと呼ばれる人たちもいるそうです。
スタッフはNo.入りの野球ユニフォームを着ていて、サポーターは00番なんです。
いや〜、このスタッフ達が、なんともイキがいいです(笑)
まるで、居酒屋か函館朝市に迷い込んだみたいに、大きな声で案内してます(爆)
パタパタと客席内を回っては、アンケート用の筆記用具を渡したり、席に案内したり…。
とにかく、イキがいいです。元気です。とてもがんっばってます。



さて、やっと本題の感想にとりかかりましょう。でも感想が…書けない(^^;)

ホテルの1室で、5人の男たちが繰り広げる物語…

と言う、コンセプトを見て、てっきり何らかの事情でホテルから出られなくなった、ほとんどが初対面の5人の男達の過去の物語を語るのか?
語りながら、一人一人消えていくのか?(それじゃ『誰もいなくなった』じゃないか?)と想像してました。
…最初にタイトル『ミハル』だけしか知らなかった時、たまたま夢の中で見た『ミハル』の粗筋とは全然違ったけど。
("ミハル"と言う女性にかかわった男達の物語かと思ったんだけどなー…)
まぁ、ほとんどが初対面の男達が過去を語るってのは近かったけど…でも、相当違う角度だったけどね。



ホテルの一室に2人の男がて、1人がもう1人の頭に拳銃を突きつけているところから舞台は始まりました。
…え?5人の男たちじゃないの???なんなんだ???
そこへ、ルームサービスを届けにきたベルボーイが入ってきて、一人で大騒ぎ!!!
さらに、締め切りに追われて編集者から逃げてるらしい、自称・作家が乱入し、撮影現場だと勘違いしたAV男優が加わり…なんだか大混乱。
うーん、ヤスケン相変わらずいい脱ぎっぷりだし、奇妙なキャラ・キノコさんがすっごく合ってます(爆)
この部屋にいるそれぞれがルームサービスとしてワガママを言い出すのだけど…「流しソーメンが食いたい!」「ハンバーグが食べたい!」
ベルボーイの奮闘振りが面白いです。
ホントに流しソーメンやっちゃうし、ハンバーグ焼くんだもんなぁ〜…いい匂い。…会社帰りなもんだから、おナカがギュルギュル〜(~~)


二人の警官がホテルで張り込みをしている…これが"ミハル"
そして、この5人が実は逆に見られている…これも"ミハル"
なるほどねぇ〜、そう引っ掛けたか(笑)


誰もが知られたくない過去があり、秘密がある…。
それは当たり前の事だけど、その当たり前をテーマにした作品なのかなー。
いやぁ、もう感想なんてまとまりません(笑)

見終わってから「面白かった〜…で、どんな終わり方だったっけ(^^;)」と、記憶が抜き取られたよーな不思議な感覚がありました(笑)


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】