森崎 博之 | 安田 顕 | 佐藤 重幸 | 大泉 洋 | 音尾 琢真 |
映像だって事を忘れかけてた あら筋…は変わってません(変わってたら見る側も困るって) 新撰組の撮影のバイトを手伝った青年が、夢の中で時代を行き来する薬を手に入れ、新撰組の一員として…長州の志士の一員として 幕末を生き、現代へ戻る…。 やっぱり、あら筋だけ拾うと…「今どきタイムスリップ物かよぉ〜(~~)」と思うんだけどね…。 今回のこの公演は、実際は東京・池袋のサンシャイン劇場での千秋楽を、スカパーでの生中継で、札幌ではコンペンションセンターで、 2500人で中継を見ると言う、変則的な観劇です。 (実際の)開演前は、このTEAM-NACS(チームナックス)の過去の舞台紹介と言う内容の数分程度のビデオが流れました。 うーん、過去の作品見たいよぉぉぉ(T_T) 生の舞台を直接観るんじゃなくて、中継で観るから、ちょっと醒めた感じで観ちゃうかなー(^^;)と思ってたのですが… カーテンコールでのNACSメンバーが挨拶する時に、一人一人アップになった時に「あ、そう言えば中継で観てたんだっけ」と改めて思い 出す位、映像だって事を忘れてかけてました。 そりゃ、所々やっぱり舞台を観ているワケじゃないので、ちょびっと睡魔が襲い掛かってくる事はありました。(前日も観劇だったし、 夜更かししてたし)時折、映画やビデオを見ているような感覚になった時もありました。 それでも、中継で観てるって事を忘れかけるくらい、迫力のある舞台でした。 舞台が終わりって、スタンディング・オベーションを見て、森崎リーダーは泣いてました。 リーダー泣き虫だもんね。<"ハナタレ"でも泣いたし〜 札幌では…北海道では確かに公演のチケットは完売になる。だけど最初から完売になってたワケじゃないと聞いています。 (私は最近見始めたから、最初の頃の話は聞いた話です) 最近ではローカル番組があちこちで放送されるようになったし、映画の影響もあって、北海道以外でも人気が出ていて・・・。 だけど、東京では常に沢山の種類の舞台が上演されていて、北海道とは数もジャンルもケタ違い。 東京で舞台を観る人だけが"目"が超えているとは思わない。 思わないけど、やっぱり数多く観るってのは"目"を肥やすひとつのコツだとは思う。 だから、TEAM-NACSを見たいって人だけじゃなくて、純粋に舞台を観ようってお客さんも多かったと思う。そんなお客さんに受け入れて もらえたって…そんなこんなで、森崎リーダーは泣けたんじゃないかな。・・・って、私は勝手に思うんだけどね〜。 札幌公演との違いを混ぜながら、とりとめのない感想を…。 全体を通してみると、少々説明的な場面が増えた感じかな。 札幌公演は、説明が少なくてもイキオイでどんどん見せてながらも違和感が無かったし、テンポが良くてそれはそれで良かったと思う。 でも、今回の東京公演の、ある程度説明的な場面を増やしたのも悪くないです。 確かに説明的な場面なんだけど、そんなに説明臭く無いんですよね〜。<こーゆーのを学習してくれよ…宝塚(--) なんと言うか…見ている側の疑問を解決するような感じでね。 あと、札幌では舞台の右側に京都守護職・会津藩主・松平容保公が登場したり、怪しげな薬売りが登場してたけど、東京では左側に 変更になっていました。これは舞台構造の都合かな。 そういえば最初の登場シーンのちょっと後。大河ドラマの撮影(本番じゃないけどね)現場は、NHKの大河と言う設定を説明する部分 が消えてました。(「あ、香取くんだ〜」と言いつつ手を振るとか) この部分のカットは、私個人としては(カットされて)良かったなーと思いました。…だって…なんか「NHK大河のパロをやる気か(--;)」と、 一瞬ひいてしまったからさ〜。 会津藩の松平容保公が…うーんしゃべり方がちょっと妙な感じになってたかなぁ。マロ言葉のイントネーションみたいで、ちょっと違和感 あったと思います。これはどちらかと言えば札幌公演の方が好きだけどな。 セリフは妙な感じがしたけど、この容保公。登場しても御簾越しと言う設定(だよね、きっと。身分的に直に顔は合わせないハズ)が更に強調 されたみたいな感じで、見事に顔だけシルエットになるんです。 前はかすかに目鼻が見えそうな感じだったのが、今回のシルエットになり、会津藩が新撰組を利用していて、新撰組も会津藩を利用している …そんな微妙な利害関係が、札幌公演の時より説得力がありました。 羽織の表裏だけで、所属する陣営がかわると言う手法は、見る側がとてもこんがらがります。(演じる側もじゃなかろーか) でも、そんな単純な手法が逆に面白いですねぇ。 現代人・シゲが、土方の目の前で、新撰組の羽織から、裏返して討幕派になるのは…無茶やろ〜(--)羽織を裏返している間に斬れよ〜と と、密かにツッコミつつも、何度(3回目だけど)見ても面白い演出だよなぁと思いますね。 相変わらず、赤フンが似合う芹澤局長のヤスケン。 ちょっと体絞ったか、ジムに通ったのかな?札幌公演の時は、ちょっとおナカがポッコリしてたけど、今回は締まってましたね〜。 …まさか『マッスルボディ2』を作ろうとか考えてたりして…(それはそれで楽しみだったりするけど) 新撰組のメンバーでもあり討幕派のメンバーでもある、現代人・佐藤重幸の苦悩と言うか「生きるってなんだ」って思っているような 雰囲気が札幌公演の時より濃くなったかな〜。 近藤勇も、自分が土方の"傀儡"だと言う事を、よく知りつつも、敢えて"傀儡"であり続けたのは、やっぱり「生きる」意味を探していた のかなぁ。 …沖田総司くんってば「人を斬ってる時は調子がいいんです」って…相変わらず怖いセリフをニッコリと(~~) そんな沖田総司は討幕派の人間を斬る事に疑問を持っていない…もしかしたら疑問は持っているのかも知れないけど、土方の言う事には 間違いないと信頼しきっているから、「斬らないといけないんですよ」ってニッコリ言う所が、すごく怖い。 そんなにまっすぐでいいんだろうか?って。 多分、沖田総司だけじゃないと思うんだよね、ひとつの思想に疑問を持たない人間って。現代にも沢山いると思うし、日常的な話題でも 自分の意見だけが正しいと思って相手の意見に「でもね、それは違う」って言い切っちゃう人もいる。<言われると凹むんだよねぇ 自分の信念に疑問を持たないって、カッコいいけど、すごく怖い事だし、迷惑だと思う…。 そんな事を意図して脚本を書いたワケじゃないと思うけど、私はそんな事を感じましたね。 中継を見ながらも、見終わって友人達と語らいながらも、その後も…この『LOOSER』の内容を思い出す度に、色々と考えちゃいました。 相変わらず、まとまった感想が書けないんですが、思いついた事をツラツラと書いてみると、こんな感じかな(^^;) 12月に、この『LOOSER』がDVD発売されます。…東京公演版だったかな???札幌公演版も好きなんだけどなぁ。