森崎 博之 | 安田 顕 | 佐藤 重幸 | 大泉 洋 | 音尾 琢真 |
歴史ってなんだろう あら筋…なのかな??? 「僕の人生、ずっと何かあると考えていた」 …これって、どんな時代のどんな世代の人間もが考えてしまう事なんだろうなぁ…。現代の人間でも、幕末の人間でも、きっと。 たまたま新撰組の撮影のバイトを手伝った青年が、夢の中で時代を行き来する薬を手に入れ、新撰組の一員として…長州の志士の 一員として幕末を生き、現代へ戻る…。 NHKの大河をパロディにしてるの?って感じの始まりで…正直最初はあれれ?と思いましたが、見ているうちに、何というか、 今がブームの新撰組をこう見せてくれるか〜(@_@)って、見せる切り口がちょっと違っててすごく惹き込まれました。 あら筋だけ書くと、かなり陳腐なんだけど、新撰組の一員ながら、あまり脚光をあびてない山南敬助と、歴史の教科書ではおそらく 習わないであろう、長州志士の名もない一員をクロスさせ、「なるほど〜!だから山南さんはわざわざ脱局して切腹をするのか…」 と、妙に納得させられるような(あくまでもフィクションだけどね)書き方です。 更に、薩長同盟を実現するよう働き、多くの人が憧れている、"坂本龍馬"を…こう書いたかぁ! 土方は、倒幕の志士達の憧れである"坂本龍馬"を演じて…なるほど、だから長州志士の居所がわかってたのかぁ。 自分で言ってます、土方さん。「私が脚本家で局長が役者ですよ」って。 "坂本龍馬"が沢山いたって説があっても不思議じゃないよなーってのは、漠然と思っていたんですよねぇ…。 結構、"坂本龍馬"って憧れてる人が多いけど…私はあんまり憧れなくってねぇ…なんだか実体が掴めない(そりゃ知らない人だし、 時代も違うんだからねぇ)って感じで、なんでみんな憧れるんだろう?ってちょっと不思議だったんです。 そんな私のモヤモヤを吹き飛ばしてくれました〜、この舞台。 もちろん、"土方歳三"="坂本龍馬"ってのは、この舞台でのフィクションですから、史実だとは思っていません。 だけど…ひょっとしたらそんな事がちょっとだけあったかも知れない。 新撰組モノでは、大概悪役として書かれている、芹澤鴨についても、もしかしたら…って見方をしています。 それがまた、いい切り口だなぁと思いますね。 (赤フンドシが似合うんだよね、ヤスケンが〜) 酒乱で極悪人のイメージだった芹澤鴨が、とても人間味溢れてて、自分の命を託すことによって、新撰組が大きくなる事を知ってて ワザと悪役に徹していたのかも知れないし、実際は歴史が本当かも知れない…。 歴史なんて、生き残った者が"正義"となり、負けた者は常に"敗者"と書かれます。 だから、歴史なんて史実なんて…本当は逆かも知れない。正義は逆だったのかも知れない…。 歴史ってなんだろう? 歴史モノの小説やマンガや映画は好きだけど、今度から歴史を少しだけ疑って見る事にしようかな…と思っちゃいました(笑) この舞台を観終わってから、なんとなく『RyomaU』と『誠の群像』(どちらも宝塚)のビデオをひっぱり出して久々に見よう かなーって気持ちになりました。 …なかなか時間がとれなくて、まだビデオ見てないけど、見比べたいって気持ちじゃなくて、違う味わいの歴史の解釈の舞台を また見たいなって気持ちになりました。 この舞台。今年の5月かな?東京で地方公演があります。 …東京で地方公演…北海道をメインとしているTEAM-NACS。北海道以外を"地方"と言い切る根性が好きだなぁ。 それにしても…舞台のタイトル・サブタイトルと内容が…一致しないような気がするのは…(~~;)
森崎 博之 | 安田 顕 | 佐藤 重幸 | 大泉 洋 | 音尾 琢真 |
三三七拍子での幕開き〜♪ 私の観劇予定は、3/7の1回だけでしたが、今回は仕事で行けなくなった友人のピンチヒッター観劇(笑) ここで、ちょびっとチケット取りの苦労を…。 この公演のチケット、私は取れませんでした…。 もちろん、私もローソンへ行きました。(だって、人任せは失礼でしょ?) Loppyに並んでました…が!先頭の人が、約1時間Loppyにへばりつき〜。 ひょっとして、全日程をチェックしてんじゃないのかぁぁぁ(--)凸 途中、その人はうしろを見て、5人くらい並んでるのを見たのに〜…それでも延々とへばりついてた…<信じらんない そのうち、私の前の人が大きなタメイキをついて列を離れ、私もタメイキをついて列を離れて買い物をして帰りました…。 (その人は、私が帰る時もまだやってた) で、チケットはどーしたかと言うと、出張していた友人が、出張先のローソンで無事ゲット。 (出張してて良かった…とは、思いたくないが、そうなのかも知れない…と友人がつぶやいていた) このTEAM−NACSの舞台は、"前振り"と言うものがあります。(『ミハル』の時もあったかなぁ???) "前振り"は、TEAM−NACSのメンバーがするワケではありません。他の演劇ユニットのメンバーだったり…その辺は 良くわかんないけど…とにかく、あるんです>"前振り" で、"前振り"って何かと言うと「ケイタイ電話の電源は切ってください」等の所謂お願いごとなんです。 今回は、いつものお願いごとに加えて「皆様の拍手で幕を開けましょう!さぁっ三三七拍子〜〜〜ハイッ」 チャチャチャ チャチャチャ チャチャチャチャチャチャチャ… 幕が落ちるまで(緞帳タイプじゃないから、このホール)客席は三三七拍子です。 うーん、"前振り"って日々変わってるのか〜(^▽^) 実際に幕が落ちるまでの間、テロップ?が出ます。新撰組が活躍した年代だとか、そんな事。炎の映像が背景だったかな。 …ひょっとして、今の大河ドラマの始まり方がそーなのかな??? (なんせ、去年の武蔵、今年の新選組は興味が持てないから、見てない…。多分この後も、今年の新選組は見ないと思う) やっぱり、芹澤鴨の見方や、歴史の教科書には載ってないような人物を要所に描かれていて、味がある舞台だなぁ。 多分、新撰組モノが好きな人が読んでる本には載っているんでしょうけど、吉田トシマロ・フルタカショウザブロウって 人物は知りませんでした。(後で、宝塚の『誠の群像』のビデオを見てたら、フルタカショウザブロウの名前は出てた〜) なので、なかなかいい書き方してるなぁと…批評家でもないけど、ホントそう思いました。 また、5人だけと言う事を逆手に取ってるような、羽織を裏返したら、新撰組の隊士が長州の志士になったり、土方が龍馬 になったり…。ちょっとこんがらかりそうだけど、かえって面白い演出だと思います。 そりにしても…沖田総司くんよ「人を斬ってる時は調子がいいんです」って…ニッコリと怖いセリフ言うなよ(~~) でも、実在の沖田総司も言ってたのかも知れないけど。 この芝居、日々変わっていると思います。 それが、アドリブだらけだったり、おフザケ・お遊びが過ぎるんじゃなくて、芝居の中身が進化しているのかな。 (多少のお遊びはあるけどね) 北海道以外の地域でも、多少放送されてる『水曜どうでしょう』のキャラが…物語の解説に出てくるあたりは…遊んでるな〜。 セリフや演出がガラリと変わっているわけじゃなく、間の取り方なんかが、日々変化があると思います…。 出演している側の、熱中度が見ている側にガンガン伝わってきて…声が通らなかったりしても、不思議と聞こえるんだなぁ。 最近、四季の舞台に興味が持てなくなったのは、四季の舞台はキッチリし過ぎてて、面白みが無いから…全て計算ずくってのも 大事だけど、出演している側が楽しくないみたいなんだもん…。そしたら見ている側だって楽しくないよ。 なんか、「一生懸命やってますっ」って、力みしか見えなくって…。 宝塚の舞台は…極端なんだよねぇ。 適度なお遊びは面白いけど、お遊びが過ぎて見ていて段々不愉快になる事があるんだよね…特にI田脚本・演出(--) TEAM−NACSの舞台は、一生懸命やってるけど、力み過ぎてなくって、一生懸命さと楽しさが見えて、最近の私には一番 興味が持てる舞台です、ウン。 東京での地方公演、がんばってくれ〜(^O^)