北京京劇院 新春公演

北京京劇院『盗庫銀(白蛇伝より)/秋江(秋の河辺)/孫悟空閙龍宮』
   札幌市民会館   2002.1.16

一度見てみたかった『京劇』。TVではたま〜に目にした事はありますが、一体どんなものなのかな?と。
実際の舞台は見てないけれど、宝塚で京劇と京劇役者をモチーフにした作品が上演され、いくつかの 場面をTVで見てから、かなり興味があったんですね〜。

2部構成で、1部に『盗庫銀(白蛇伝より)』と『秋江(秋の河辺)』を。休憩後の2部に『孫悟空閙龍宮』です。
それぞれの演目の前に、北京京劇院の公演団長がどのような演目なのか、どんな登場人物なのか…と 解説してくれます。(もちろん通訳付きで)…この通訳が、時々「てにをは」が違っていて(^^;)
いや、意味は大体通じてるんだけど、一瞬「???」となるんですね〜。 ま、これもまた楽しかったですよ(^^)

それにしても、京劇って舞台装置がとても簡素なんですねぇ。机と椅子ぐらいしか使わないようです。 小道具(剣とか槍とか)は使いますけど。
衣装やメイクが派手だから、てっきり舞台装置も派手なんだろうと思ったのにね。
それに、京劇って200年くらいの歴史なんだそうです。清朝の後半あたりからなんですね、もっと古い ものだと思ってました。


今回の演目は『盗庫銀』と『孫悟空』はアクション中心、『秋江』派手な身振りは無いけど、パント マイムに近いようなもの(台詞のやりとりはあるけど)…でした。

『盗庫銀(白蛇伝より)』
役名 俳優名 (読み)
小青(青蛇) 張淑景 Zhang Shujing
庫神(倉庫の守り神) 紀烈祥 Ji liexiang
小鬼(青蛇の仲間) 孫鵬 Sun Peng
王雪樺 Wang Xuehua
張鉄広 Zhang Tieguang
李国硯 Li Guoyan
ニ役人 李丹 Li Dan
孫震 Sun Zhen
神将(庫神の仲間) 王萩 Wang Di
趙宝峰 Zhao Baofeng
趙海強 Zhap Haiqiang
王玉■ Wang Yuxi
楊少彭
高雲肖

きれい〜
【あらすじ】
姉・白蛇の精とその夫が住む町の役人は悪徳役人で、銀を貯めこんでいました。
白蛇の精は、その銀を盗み貧しい人々の為に使おうと考え、妹・青蛇の精に倉庫へ盗みに行かせます。
倉庫へ向かった青蛇の精(小青)は倉庫の守り神と戦う事になります…。



最初はなかなか拍手をするタイミングがわからなくて…。
「ポーズを決めたら拍手してください」と最初に説明があったけれど、歌舞伎のように"見得"を切っている
んだろうけど、これがなかなかわからなくてねぇ。

青蛇が悪徳役人の倉庫から銀子を盗んだ後に、庫神・神将たちとの立ち回りは軽やかです。
もう、さすが中国。雑技団の国<なんか違うんじゃないか?
宙返りも美しい(^^)

ケチって座席は後ろ〜の方だったので、手のポーズなど、あまり細かい所は見えなかったけど、それでも手
の形…指先まで美しいです(*^^*)
オペラグラスで見ていても、あっと言う間に視野からいなくなってしまうので(笑)極力オペラグラスは
使わないようにしてたんです。
それでも、あの独特のメイクで、目の動きまで見えるような気がしました。

後半で、青蛇が両手に槍を持ったままで、神将たちが次々と槍を投げてきます。
…青蛇は自分が持っている槍で投げられた槍を跳ね返したり、自分の槍を投げて持ち替えたり、足で自在に
蹴っていたり…いやー、すごいんだけど、どんな時も優雅でキレイでした〜。


『秋江』
役名 俳優名 (読み)
陳妙常 呉燕 Wu Yan
船頭 孫震 Sun Zhen

言葉はわからなくても
【あらすじ】
恋人の叔母に都へ追い払われた恋人を追いかけるため、尼寺から抜け出してきた"陳妙常"。
なんとか河まできたけれど、彼は船に乗り都へ向かった後でした。
そこで彼女は秋江の老船頭に河を下ってくれるよう頼みますが、色々と質問されからかわれたりしながら
も、恋人が乗る船に追いつくのでした…。



いやー、言葉はわからなくても仕草だけでも十分笑えますね〜(^^)
もちろん、字幕に出てくるセリフにも笑ってましたけど。
舟も水も無いけど、河っぷちと小さな渡し舟が…『ガラスの仮面』じゃあるまいし、見えないけどね(笑)
それでも、小さな渡し舟の雰囲気は十分伝わってきましたよ。

船頭さんが「大きく櫂を動かさないと」と言って、それまで持っていた棹を舞台袖に向かって床にすべらせ
ました…櫂が無くてもいいの?と思う間もなく、舞台袖からすごい勢いで再び棹が???
…戻されたのか?と思ったら、櫂になってました(^^)

この演目は、仕草とセリフのやりとりで楽しむものだそうです。
始まってすぐは、先に派手なのを見た後なので、ちょっと地味でつまんないかも…と思ったのに、ケラケラ
と笑ってました(^▽^)
楽しい演目は、言葉がわからなくても楽しいものなんですね〜。


『孫悟空閙龍宮(孫悟空龍宮城で大暴れ)』
役名 俳優名 (読み)
孫悟空 李丹 Li Dan
龍王 紀烈祥 Ji liexiang
亀大将 孫震 Sun Zhen
蝦大将 王雪樺 Wang Xuehua
龍王子 高雲肖
龍王女 陳淑景 Zhang Shujing
水族(龍王の配下) 王萩 Wang Di
趙宝峰 Zhao Baofeng
張鉄広 Zhang Tieguang
趙海強 Zhap Haiqiang
李国硯 Li Guoyan
王玉■ Wang Yuxi
楊少彭
李健 Li Jian

キント雲
【あらすじ】
孫悟空です…って、これだけじゃダメか…(笑)
三蔵法師と出会う前の頃の孫悟空。
花果山で仲間を集めて大暴れしている孫悟空。手ごろな武器を手に入れようと龍宮城へ行き大暴れした末
「定海神針」(如意棒)を手にいれます…。



龍王の手下たちが…かわいい。
金魚…じゃない、鯛みたいな魚に、巨大な上海蟹<違うってば
蝦将軍に亀将軍。衣装の背中に甲羅や蟹や魚や蝦がついてます〜(^^)
海=波を表すのに、龍王の手下たちは、波の文様が描かれた水色の布をパタパタ振ってます。これがよく
見ると、かなり年季の入ったものらしく、持つ部分がずいぶんと色が…(~~;)

孫悟空は、メイクも猿です。
しかめっ面をしたり、鼻の下を伸ばしてみたり…、身体を掻く仕草は、ちゃんと猿を連想させます。
それに、孫悟空の登場の時に、なんだかキント雲に乗ってるような感じでしたね。


もう身軽な孫悟空に龍宮城の連中は翻弄されっぱなし。
まるで体重が無いみたいに、みんな身軽に飛んでます、舞ってます。
あ、亀将軍は転がされた後に、時々亀のような姿でうずくまってましたが、これがまた笑える〜。

それにしても、如意棒(定海神針)の重さが「54トン(?!)」って…。なんで「(?!)」が付くんだ(笑)

とにかく、愉快痛快!子供の頃に『孫悟空』を読んだ時の楽しさを思い出させるような感じで、また読み返
してみたくなりましたね。
うーん、岩波文庫で出てるのもいいなぁ…買ってしまおうかな…何冊あるんだろ???





見ている最中も、見終わった後も「面白いねー楽しかったねー」と言う言葉が何度でも出てきました。
『覇王別姫』とか『楊貴妃酔酒』(?)とか、面白いだけではない演目もあるのでしょうが、まずは入門編。
十分に楽しみました。
来月にも、また別な京劇団が来日公演がありますし、今回の"北京京劇院"は来年も来日するそうです。
ぜひ、また見てみたいと思います(^^)
…それにしても、観劇する種類をどんどん増やしてどーすんだ(~~;)>自分



【おまけ】
実は今回初めて"札幌市民会館"に入りました(^_^;)<結構長く札幌に住んでるのに
傾斜がある分、とても見やすいですね〜。音響は…『京劇』独特の銅鑼などのシャンシャンシャンシャン
ってかなり賑やかな音なので、音響が良いか悪いかはわからなかったのですが(笑)
ただ、トイレが少ないから幕間の休憩時間が短い演目では大変かも…。

【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】