天翔ける風に

天翔ける風に(札幌公演)  北海道厚生年金会館 2003.7.19(土) 13:30公演
三条 英(はなぶさ) (江戸開成所・女塾生) 香寿たつき
都 司之助 (刑事) 立川 三貴
溜水 石右衛門 (金満家) 福井 貴一
才谷 梅太郎 (三条の親友。実は坂本龍馬) 畠中 洋
ヤマガタ (志士) 平沢 智
三条 智(とも) (英の妹) 伊東 恵里
甘井 聞太佐衛門 (英の父) 大谷 美智浩
三条 清 (英の母) 大嶺 麻友
川本 昭彦 萩原 好峰 福永 吉洋 幸村 吉也
笠之坊 晃 平野 亘 岡元 次郎 さけもとあきら
村上 順也 中田 由記 法月 志都子 長尾 純子


ミュージカルにしなくても…

元々が『贋作 罪と罰』という舞台。
2年前に、宝塚出身の"謝珠江"氏が演出・振付し、『天翔ける風』と題して当時宝塚の香寿たつき(タータン)が女優として外部出演
した作品です。その再演ですが、今度のタータンは本当に女優です。今年の3月に宝塚を退団したから。

『贋作 罪と罰』と言う、元々の作品がどんなものか見た事ありません。確か去年に『天翔ける風』の初演が放送されたので、
後で見ようとビデオに録画しておいたのですが、すっかり忘れてました(^^;)
で、この『贋作 罪と罰』は、野田秀樹氏の作品…らしいです。よく知らないけど。

観ている最中も、観終ってからも思った事なのですが…ミュージカルにしなくても???です。いや、セリフより歌の方が
聞取りやすいとは思います。
うーん特に、男性陣全員が早口で何言ってるか、全然わからないんです、台詞。
頼むから〜…早口を競うより台詞を大事にしてよぉ〜(--)と思いましたね。
で、なんでミュージカルにしなくても…と思ったかと言うと、刑事・都と金満家・溜水の会話が途中から「そ〜れ〜は〜♪」と、
ミュージカルを毛嫌いする人が例えるパターンそのものに・・・(爆)
これはねぇ、ミュージカルを毛嫌いする人じゃなくっても、失笑するってば。
なんとなくオペラを意識してるのかな?とも思ったけど、ミュージカルとタイトルしないでも歌があったって別に良いのに・・・
と思いますけどねぇ。


ダンス…なんだよね、多分(^^;)振付の要所要所に、"謝珠栄"らしさとゆーか臭さ。
布を多用した演出も"謝珠栄"らしさがいっぱい…うーんそんなに謝先生の演出・振付は嫌いじゃないけど…。
ちょっと…。何をどうってワケじゃないけど、しつこさを感じました。
ついでに、幕末の時代に半分洋装で半分袴。頭はザンギリだったり…。
まぁ、野田MAPですから時代考証は関係ナシなのかもね。(予告で見たけど『オイル』も時代考証関係ナシっぽいし)

追っかけなのか、野田フリークなのか…わかりませんが、やたらノリの良かった観客がいました。
いや、別に迷惑だったとかうるさかったワケでは無いのですが…私には合わないカラーだな…野田作品、と思いました。




【三条 英】(香寿たつき=タータン)
 今年の3月までは、バリバリの男役。
 でも地声が高いので、女役としての違和感はあまりありませんし、役が"女だてらに"…と言うものなのでこれも違和感が
 無いですね。
 乱闘の場面では、普通の女優がやれば、すごく気負ってて逆に軽く見えそうなのが、やっぱり元・男役です。
 腰に重心がきてましたから、"女だてらに"剣を使い、男には負けないってのがピッタリです。
 なんと言っても、剣を振るう時の掛け声がいいな〜(剣と言っても、舞台上では何故かみんな釣竿なんだけど…)

 "女だてらに"幕末の世を憂えていて、純粋過ぎて行動に走り、罪の意識にさいなまれる…強いのに弱くて、でも強く
 生きようとしている、とても人間臭いひとです。
 大義の為に人の命を奪っても構わないと熱っぽく語るだけの、ただ群れているだけの男どもとは違う、弱いけれども
 芯の強さを感じます。

 英は、罪を償うために自首し牢に入り、時代がかわるのを待ちます。そして時代がかわり、牢から出るのを待って
 くれている男・坂本龍馬に手紙を書いている内容を独白しています。
 その背後で、時代がかわる様子が見えているわけですが…。
 坂本龍馬は殺されます。これは史実のとおりですが、牢に入っている英にはわかりません。
 だから、英は「元気でやっているだろうか」と、いつもの手紙のように語りかけています…その横で殺された龍馬が
 横たわったままです。

 ここで、周りからすすり泣きが聞こえてきました。
 …私は、今この状況の英は幸せなのに、なんで観客は泣くんだろう?と、観劇後に相棒と食事をしながら話しました。
 相棒は「確かに、その時の英は龍馬の死を知らないから幸せだろうけど、その後結局知るワケだから可哀相で泣いて
 たんじゃないの」と。
 そっかぁ〜、そーゆー見方が普通なのかなぁ…私の解釈は違ってたんだよなー。
 時代がかわり、恩赦で牢を出た英は龍馬の死を知るかも知れない…でも自分の目で確かめた事ではないから、きっと
 どこかで元気でやってるさと信じる…それが龍馬に対する敬意だと英はわかっているから…。
 それに、時代はかわったとは言え平穏な世になったワケじゃないから、龍馬の死を知る前に英も短い生涯を終えてしまう…。
 と、2つの解釈をしていたので、英は幸せな気持ちを抱いたままだったろうと思ったんです。
 …相棒に「観てる間に、続編を作ってたのか…(^^;)」と笑われました。

 なんとなく、英に対して"可哀相に"って思う事が失礼に感じた…ってのもあったかなー。
 外部出演の時の英と、今回の英…どこか違いがあったかなー?後でビデオを探そうっと。


 この作品では、あえて群れるだけ、口先だけの「誰かが(倒幕に)立て」と語るだけの腑抜けな男どもと、口先だけでは
 意味は無いと行動する女を極端に対比させているのだと思います。
 どちらも極端でしょう。
 …でも、なんとなくいつの世も、男って本当は口先ばかりで、腑抜けが多いんだろうなぁと妙に納得しちゃいました。


【都 司之助(刑事)】(立川三貴)
 ちょっと歌は怪しかったけど、なかなか面白い芝居をしてました。
 最初は、軽薄を通り越して、ヘラヘラした語り口なんだけど、刑事コロンボのように、油断を誘おうとしてる?
 …でも、かなり警戒するよ、その語り口だと。
 いやー、うまく言えないけど、良い芝居してると思いました、この人(^^)


【溜水 石右衛門(金満家)】(福井貴一)
 よくわからない役どころかなぁ。
 うーん、退屈な世の中だから、倒幕をけしかけた???黒幕なワケ?…全然説得力ないし、わかんないです。
 パンフレットのあらすじでは、この人物は“ニヒリスト”と書かれていて、倒幕の黒幕っぽいんですね、やっぱし〜。
 だけど…なんでしょね、この人物。
 おまけに、三条智(英の妹)に結婚を申し込んだけど、愛してるからというワケではなさそうだったのに、唐突に
 智を愛していると言い出し、しかもその愛情が歪んでいるらしい。
 …いや、歪んだ愛情を持ってるのは、わからないでもないけど、でもなー・・・突然過ぎるってば(~~)

 多分、キーマン的な役だってのはわかるんだけど、でも…よくわかんない演出だったかなぁ。
 もったいない使い方だと感じました。


【才谷 梅太郎(坂本龍馬)】(畑中洋)
 坂本龍馬である事を隠して倒幕の為なんだろうけどに、スパイの真似をしてみたり、金を集めていたり。
 …よくわからん男です(^^;)
 正体を隠しているワケだから、金儲けばかり考えていて、なんとなく軽薄な事ばかりしゃべっている…ヘンな男。
 でもさー、それでもふとした時にチラリと正体がわかりそーにならない?こーゆー設定の物語では(--)
 最後の最後の方で、ようやく正体を明かしたけど、でもねー唐突とゆーか、本物なのかなぁ?って印象が強いです。
 なんとも…坂本龍馬のイメージが全然くっついてこないです、残念ながら。
 設定としては面白いと思います、この人物像。だけど〜なんだか物足りないです。

 うーん、お金で倒幕(大政奉還)できたんだろうか?…だとしたら、新撰組も白虎隊も無駄死にだったって事?
 よくわからない…ホント納得できない。


【塾生たち】(その他大勢の腑抜けな男ども)
 …その他大勢の腑抜けな男どもです。ハイ。それ以外に言い表す言葉はないでしょう。

 なんだか、いつの時代も男って…バカだよなぁ(--)と、滑稽で哀れささえ感じさせられます。
 もちろん、本気で世を憂えて、きちんと行動をとった人みいるでしょうが、ここで表現されている塾生たちは決して
 自分から行動を起そうとしません。
 「誰かが決起すれば、俺も続く」…お前が先に立てよなぁぁぁ(~~)…ったく、口先だけなんだから。

 …今の世にも、こーんな男ども、沢山います。
 よく、政治家・政府・政党・知事・市長・議員…などをけなしている、オジさんの声を耳にします、いろんな所で。
 …あのさー、文句言うなら自分が出てみたら?陳情書出したら?
 単に「○○と言う議員(政治家)はバカだ、人間として、なってない」「だからオレは選挙に行かないんだ」と、
 エラそーに言ってるオジさん方がいますが…
 アンタの方がバカだし、人間としてなってないと思う(--)
 別に政治家や議員が人間として優れているとか素晴らしいとは思ってません。
 ある意味…人間としてどーよ?と思います。ですが、選挙に行かないのなら、文句を言える筋合いは無いと思います。
 男女に関わらず、同じような人たちはいっぱいいると思います。
 まぁ、戦時下の日本のように、どんな事を言っても(書いても)言論の自由は(完全にじゃないと思うけど)認めら
 れているワケなので、ドコの誰が何をブツクサ言ってももいいんですけどね(~~)

 …と、何故か舞台と関係ナイ感想まで書いてしまいました(~~;)


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】