團菊祭 五月歌舞伎 (2006)

團菊祭 五月歌舞伎 『江戸の夕映/雷仙道/外郎売』
                    歌舞伎座 2006.5.10 昼の部

…予定外の出張で、予定外の休日で、予定外の観劇をしてきました(苦笑)

出張が1日延び、また1日延び…、9日にはW県へ行ってるハズが、相手方の都合もあり木曜に延期。
ならば、水曜はポッカリと休みにしてやるぅ〜と朝から仕事して、頑張って頑張って頑張って…ひたすら頑張り
朝4時半まで仕事してました(--)
まぁ、おかげで丸1日休みにできたワケですけど・・・。

せっかくもぎ取ったお休み。
一度は日帰り帰省も考えましたが、結局何か観劇して東京の友人とゴハンをする事にしよーかなと計画。
さーて、どの舞台を観ようか…
…宝塚は水曜日は休演日だし『ベルばら』は…チケット難だから無理。
四季も今ひとつ観たいってのが無いとゆーか…。

ならば、これは歌舞伎座へ行くっきゃあるまい〜。
團十郎の復帰公演も兼ねた"團菊祭り"。こんな時でもなきゃ見られませぬ(^^)

当日券で見るぞーと意気込んで行ったら、1等席(15000円)しか残ってないと〜…平日なのに?!
これを歌舞伎好きの友人にメールしたら「平日も休日も同じだよ。特に今回は團十郎の復帰だから尚更」との事。
なので、がんばって"幕見"の列に並びました。

だってさー、2幕見ても1600円だし、全幕見ても2500円。
さすがに朝の4時半まで仕事していたので、全幕見る自信が無かったので、どーしても見たい『外郎売り』を
確実に観る為に1幕と2幕のチケットを買う事にしました。
…いくらなんでも、15000円と2500円をハカリにかけたら、幕見の2500円を選択するってば(~~;)
でもね、後で"すじがき"(所謂公演パンフレット)を読み、夜に歌舞伎好きの友達の話を聞いたら、3幕目も
面白そうだったなぁ。
睡魔と戦うべきだったと思いました(笑)


"幕見"券の販売窓口は1階。
だけど券を買う人は上へ上へと並ばねばならず、私は3階の階段踊り場に並んでました。
やーっとチケット買ったら、今度は4階までダッシュ!!
だって、幕見席は自由席なんだもん。遅かったら立見になっちゃう。
歌舞伎座の幕見席への階段けっこう急です〜。なんとか座る席をゲットした時には、息も絶え絶えです(--)


"幕見"は、入れ替え制だと聞いていたし、入り口にも書いてあったので、1幕が終わって一旦席を立って出たら
係員のおねーさんが入れ替わりに「続けてご覧になる方のチケット拝見いたしまーす」なんだって〜(@o@)
あわてて幕見席に戻ったら、さっきまで座ってた席は塞がってました…
が、すぐ近くが空いていたのですかさず荷物を置いて、チケットをもぎってもらい、座席を確保できました(^^)v




江戸の夕映
本田小六 市川 海老蔵
おりき 尾上 菊之助
おきん 市村 萬次郎
吉田逸平太 片岡 亀蔵
お登勢 尾上 松也
網徳娘お蝶 尾上 右近
信濃屋亭主 松本 幸右衛門
黒岩伝内 坂東 亀三郎
徳松 いた川 男女蔵
松平妻おむら 市村 家橘
松平掃部 市川 團蔵
堂前大吉 尾上 松緑

ストップモーションの美学

【あらすじ】

慶応から明治になった年。直参旗本の本田小六は函館戦争へと旅立つ。
堂前大吉は同じ旗本であったが、"武士"である事をやめ、芸者おりきとともに小六の身を案じていたが…。

チラシの裏のあらすじをザクっと書いて見ましたが…これじゃどんな話だかわからないですよねー。
開演前にあらすじを読んでいて、これは〜寝そうだなぁ…と内心苦笑してました。
正直、"外郎売"を観るための保険分の意味で買ったので…きっと睡魔に負けるだろうと思ってましたが、
しっかり物語に入りました。幕が閉まる時には涙ぐんでしまいました。

あくまでも"武士"にこだわる男と、"武士"が恥をかいても世の中が丸く収まればそれで良いと言う男の
対照的な生き方ですね。
町人は「侍のくせに情けない」と、無血開城した幕府を笑うけれど、現実をそのまま受け止め、武士で
ある事をやめた大吉が聞こえよがしに「侍が恥をかいて町が火の海にならなければそれでいい」と返す。
…どちらの言い分もわかるな〜

で、小六は「武士の意地を通さねばならぬ」と大吉の説得にも耳を貸さないで蝦夷地へ行ってしまう…
これまた、この言い分も、そうだよなーと思っちゃう。


蝦夷で戦いに負けて逃げてきた小六は、メンツとか意地とかで許嫁に会えないと言うけれど…
これまた、武士として育って負けた男の言い分も、そうだよねぇと思っちゃう。

小僧さん達のおかげで、すれ違いになりそうだった小六とお登勢が出会えて見つめあい、大吉と妻が
「きれいな夕映えだねぇ」…

ゆるゆるとした所作の美しさとストップモーションの美学だなぁと思いました、この物語。
地味な物語だけどウルウルきました。



雷船頭
船頭 尾上 松緑
尾上 右近

睡魔に勝った…かも

【あらすじ(?)】

隅田川に漕ぎ出した、いなせな船頭。
夕立とともに雷鳴が轟くと、天から太鼓を背負った雷が落ちてきて…

雲から落ちてきた雷と船頭のコミカルな舞踊です。
舞踊はまだまだ観る目が肥えてないので、ついつい睡魔に負ける事が多いので、きっと今回も睡魔に
負けるだろうなぁ…と半ば覚悟して観てましたが、これが意外と睡魔に勝った!…かも(^^;)

筋はよくわからなかったけど、なんか面白かったです〜。



外郎売
外郎売 実は曽我五郎 市川 團十郎
曽我十郎 尾上 梅玉
小林朝比奈 坂東 三津五郎
梶原景時 市川 團蔵
梶原景高 河原崎 権十郎
茶坊主珍斎 片岡 市蔵
遊君亀菊 坂東 亀寿
遊君喜瀬川 市川 右之助
化粧坂少将 市村 家橘
大磯の虎 市村 萬次郎
小林妹舞鶴 中村 時蔵
工藤祐経 尾上 菊五郎


むぐばくむぐばく?

【あらすじ】

工藤祐経が、小林朝比奈ら休息していると、外郎売りに身をやつした曽我五郎が表れる。
早口の言い立てを所望された五郎は、痰きり薬である外郎の効能を立て板に水のごとく披露しながら、
工藤への敵討ちの機を狙うが…。

外郎売りの口上の有名な部分を、しばらく「むぐばくむぐばくみむぐばく」と覚えてました(~~;)
正しくは「武具馬具武具馬具三武具馬具(ぶぐばぐぶぐばぐみぶぐばぐ)」ですねー。
「むぐばく」って何の呪文だ?!

TVのニュース等ではこの「武具馬具武具馬具三武具馬具…」から少し流れたので、この口上の始まりが
「武具馬具」からなのかと思って待っていたら…聞きしに勝る、長口上。
演じる方も大変だけど、観客も大変だよ〜(笑)
頼むから、この口上の途中で拍手しないで〜。拍手の音でせっかくの口上が聞こえないじゃないか(T_T)
…いや、拍手したい気持ちはわかるけどもさ…。


"すじがき"を読むまで、歌舞伎超初心者な私は、外郎(ういろう)=名古屋名物のウイロウだと思い込んでいて、
てっきり菓子のウイロウ売りなのだとどーしよーもない勘違いっぷり。
なので「この薬…」とか耳に入った時には、ビックリしました。
外郎(ういろう)って薬なんですねぇ…って、お菓子のウイロウも小田原の名産?あれ〜名古屋のウイロウとは
別物なんだろうか。
なんだか色々と謎が深まった外郎売り観劇でございました(笑)


後半、兄弟である十郎が出てきて、外郎売・五郎は(今ここで敵を討ちたい)「いやだいやだ」とゴネます。
…にーちゃんなのに弟に諭されてもゴネるんかいと思ったら…外郎売・五郎は弟なのね〜(@o@)
だってさ、なんか体格とか見た目とかで、外郎売・五郎の方が年上に見えるんだもんー(笑)

お供の奴さんたちが出てきての立ち回り。
立ち回りも観たいけど、"付け打ち"さん(白髪混じりのいい感じのおじいちゃん)が、妙に気になってね〜。
いや、カッコイイ(はぁと)ロマンスグレイならぬロマンスシルバーなオジジ様に惚れたかも(笑)
もう、目がいくつあっても足りなかったです。


幕見席は歌舞伎座のテッペンなので、花道は見えなかったし(立見の時でも、花道はほとんど見えなかった
覚えが…)なんだか照明の熱気が上がってきてるようで熱かったし(笑)、背景の富士山とか全部見えなかった
けど…でも、チケット取れて良かった〜♪
歌舞伎座は改装だか立替だかするそうですが、この幕見のシステムは無くさないでほしいな。

---------

出張中、毎日会場時間の寄席太鼓やお囃子が聞こえてて、ある意味拷問のような日々でしたが、歌舞伎座へ
行けて良かったデス。
夜には友人達と会い、ゴハンも食べたし。朝の4時半までがんばったかいがあったぞー。

・・・と、ここまでならメデタシメデタシなのですが、翌日東京からW県へさらに出張したワタクシ。
友人いわく「旅から旅への流れ者かい(笑)」…えぇ、旅芸人と呼んでください…芸はないけどさ。
土曜まで仕事して、帰りは関空。
一瞬「宝塚を観て、一泊して帰ろうかな」とよからぬ考えも浮かんだけど、土曜はさすがにチケット無い
だろうし、もうヘトヘトだし、いい加減家で寝たいから、さっさと関空へ向かいました。
…これまた、慣れない路線に乗り換えに…もうドキドキ。
やっと見慣れた関空への風景を目にしてホッとしました(苦笑)




【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】