松竹大歌舞伎『土屋主悦/鏡獅子』
札幌市教育文化会館 2005.11.2
一.『歌舞伎のみかた』
解説・・・・・(竹志郎 改め)坂東 薪車
坂東 竹雪
坂東 竹朗
中村 雁祥
ツケ打ち、やってみたかったなー
タイトルそのまま『歌舞伎の見かた』です。去年と違い、客席通路からの登場はナシでした。
去年見た時に、最前列の観客を舞台に上げての"歌舞伎入門"をやってましたが、今回は開演前に係員が目星をつけた
観客の所に行き「舞台にあがってもらえませんか?」と声をかけていました。
ちなみに、今回の"歌舞伎入門"したお客さんたちは、最前列ではなかったです。
で、多分その人達が「どなたかやってみたい方」と舞台から声がかかったときに手を挙げてたようなんですけどね…。
今年の"歌舞伎入門"は、立ち回りと、ツケ打ち(ザックリ言うと、木を打ち付ける音で、足音などの効果音)、大太鼓
(文字通り和太鼓の大太鼓で、雪の降る音をやってました)。
ツケ打ち・大太鼓なら私もやってみたかったなー(笑)
立ち回りをしていた2人のうち、ショートヘアのお客さんは、見栄を切る所がなかなか決まってました(^^)
解説の坂東薪車さん。説明してる時はニコニコ顔でしたが、立ち回りの説明をする時には、一瞬にして"役者"の表情に
なっていました。うーん、当たり前なんだけど感動(^^)
なんでしょうね、主にTVに出演している"俳優"・"女優"という人たちは、どのドラマや映画を見ても表情が一緒に
見えるんです。
舞台に立つ"俳優"・"女優"の人たちは、見事に表情が切り替わります。
トークの時の顔と芝居の時の顔と、使い分けていると言うよりは、自然に身に付いているんでしょうね。
まぁ…舞台に立っている人でも、何をやっても同じに見える人もいますけど(^^;)
そー言えば、元宝塚の黒木さん…どのドラマを見ても、いつでも黒木さんで、正直つまらんです…。
休憩時間に"すじがき(パンフレット)"を見ていたら、坂東薪車さんはこの後の芝居も舞踊も出てなかったです。
ちょっと残念だったかなー。
立ち回りのお稽古をつけてる時に、お客さんが刀の刃の部分を触っていたらしく「あまりここ触ると斬れますので
危ないですよ」と言ってましたが、小道具の刀と言えど、竹光では無いって事なのかな?
ツケ打ちのお稽古では、ツケ打ちさんが握り方や打ち方を説明してました。「親指と4本指で握ります」って…簡単に
言ってくれたけど、結構難しい〜
大太鼓のお稽古も、大太鼓の方が説明してくれたけど…これが結構カタカナ混じりな解説でね(笑)
「(打つ時は)手首のスナップをきかせて(中略)スナッピーに」…スナッピーって何さ〜(爆)
さらに、雪音を打つ時は「フェードイン、フェードアウトですね」…薪車さんが「にゅ〜っと入って、にゅ〜っと
消えるようにですね」とさらに説明していたのがなんとも(^^)
お隣の隣あたりの席の人が、通称・レジ袋(多分、お弁当か何か買ったのでしょうね)を膝に乗せてるのが滑るらしく
ガサガサガサガサうるさかった(>_<)
二.『土屋主悦』
第一場「向島其角寓居の場」
俳諧の師匠 普其角 |
坂東 竹三郎 |
落合其月 |
中村 寿治郎 |
中間 角平 |
中村 翫哉 |
下女 おすみ |
中村 雁成 |
大高源吾 |
中村 亀鶴 |
第二場「土屋邸奥座敷の場」
土屋主悦 |
中村 翫雀 |
侍女 お園 |
市川 高麗蔵 |
落合其月 |
中村 寿治郎 |
近習 河瀬六弥 |
中村 扇乃丞 |
用人 西川頼母 |
中村 翫祐 |
侍女 おせん |
中村 翫之 |
中間 |
中村 雁大 |
中間 |
中村 雁祥 |
中間 |
中村 雁秀 |
中間 |
坂東 竹朗 |
大高源吾 |
中村 亀鶴 |
普其角 |
坂東 竹三郎 |
【あらすじ】
吉良上野介の屋敷の隣、旗本・土屋主悦の屋敷に訪れた俳諧の宗匠・晋其角は、弟子の大高源吾(赤穂浪士)が西国に仕官
する事になったと別れを告げにきたと語る。
主悦は、其角と源吾の句のやり取りを聞いて源吾の本心を思案し、その夜半…
『土屋主悦』は"忠臣蔵外伝物"のひとつだそうです。
かなり無理やりあらすじまとめてみました(笑)
よくわかるような、わかりにくいような筋な気がしましたが〜、あぁ、忠臣蔵だよねと筋です。
敵討ちの心根を隠すのに、大石内蔵助は遊興に耽ったけど、他の浪士たちも色々と大変だったんだよねぇ。
でもって、討ち入りの前に律儀にも暇乞いを告げると言うのも、忠臣蔵ならではですよね。
源吾が西国に仕官すると挨拶すると、その場に訪ねてきた細川家家臣の其月が武士として言語道断の豚侍だと罵詈雑言を
あびせ、しまいには足蹴にされても、源吾はひたすら耐えている…
うーん、どっちも武士だよねぇ。
主悦は、其角が餞別に読んだ句に源吾がつけた下句から、浪士がいよいよ敵討ちに動くと推察したと言うけれど…
わからんデス。
つくづく思うのは、平安時代やら江戸時代やらの和歌や俳句は、とても奥行きが深くて、その時代の人々(庶民は歌だの
詠んでるヒマはなかっただろうけど)の教養水準って高かったんだなぁと思います。
土屋主悦邸の場の前に休憩ではないけれど、幕が降りる時間がありました。
幕の向こうでは、大太鼓の効果音(?)の合間に、大道具さんのトンテンカンカンが響いておりました。
…ところで、江戸時代に"豚"はいたんだろーか?(謎)
舞台を観てる途中「土屋主悦役って、扇千影に似てるなぁ」とボンヤリ考えてましたが…そりゃそーだ、息子だもん(爆)
三.『鏡獅子』
女小姓・弥生 後に獅子の精 |
中村 扇雀 |
老女 飛鳥井 |
中村 雁乃助 |
局 吉野 |
中村 扇乃丞 |
胡蝶の精 |
中村 雁洋 |
胡蝶の精 |
中村 扇一朗 |
用人 関口十太夫 |
中村 翫哉 |
家老 渋井五左衛門 |
中村 雁童 |
後見 |
中村 雁 |
後見 |
中村 雁 |
後見 |
中村 雁 |
長唄囃子連中
唄 |
杵屋 勝之弥 |
杵屋 禄人 |
鳥羽屋 里一郎 |
鳥羽屋 長秀 |
杵屋 寿典 |
三味線 |
杵屋 五七郎 |
杵屋 佐敏郎 |
鳥羽屋 里之輔 |
杵屋 五三吉雄 |
杵屋 勝新良 |
杵屋 栄七郎 |
笛 :望月 太喜之助 |
小鼓:望月 忠行 |
小鼓:仙波 孝記 |
立鼓:望月 太左治 |
大鼓:望月 太明之 |
大鼓:田中 伝九郎 |
長っ
【あらすじ】
江戸城本丸の奥。鏡曳きの日。
吉例の舞いを、将軍のお好みで今回は女小姓が踊ることに…
あらすじと言うには無理があったけど(苦笑)
いやぁ、長っ!とにかく長かったです。
ロビーには、手書きでの上演時間と休憩時間が貼られていたのですが、この3幕目の終演時間を見て「こんなに長いわけ
無いよねー、書き間違えてるんだ」と思い込んでた私(^^;)
終わってから「え!あれ本当の時間だったんだ」と、アセリまくってました。
…だって、相棒と待ち合わせの時間が目前だったんだもん。
ゴハンを食べながら『鏡獅子』の上演時間が長かったと話すと「知らなかったの?」とアッサリ…
だから、歌舞伎ビギナーとゆーか、つまみ食いビギナーなんだってば〜。
知ってることと知らない事に偏りがある事は自覚しとります。
同じ人が、前半娘役…じゃない女形として踊り、後半を勇壮な獅子の精として踊るって…凄いです。
女小姓として踊っている姿は可憐なのに、獅子の精は勇ましくて力強いくて逞しくて。別人に思えるようです。
獅子の精の"毛振り"は、勇ましい獅子の姿らしく、見事でした〜。
歌舞伎修行レベルが低い私は、未だに舞踊になると睡魔に負けやすく、恥ずかしながら今回の『鏡獅子』もところどころ
睡魔に負けてしまいましたが…
それでも、舞踊っていなぁとシミジミ思いました。
何がどう?って説明できないけど、なんとなくやっぱり日本人なんだよなぁと勝手に納得しています。