ヤマトタケル(スーパー歌舞伎) 新橋演舞場 2005.4.17 昼の部
スーパー歌舞伎を観るのは初めてです。ビデオで見た事あるけど、元々歌舞伎の観劇回数が少ないから、なかなか観る機会そのものが
ないんです〜。
なので、とても楽しみにしてました(^^)
物語は、"古事記"や"日本書紀"に書かれている、ヤマトタケルの物語です。
…遠征に出る前に、あらためて"古事記"のヤマトタケルの部分を読んだのですが…岩波少年文庫だからなのか、元々がそうなのか…
とにかく話が簡潔すぎて、さっぱりわからなかったので、見る前はちょっと不安でしたけど、とにかく面白かったです。
観終わって最初に浮かんだ言葉が「いいもの観た〜」でした。
キレイで、派手で、芝居が良くて…とにかく、本当に観て良かったぁ(*^^*)
日程とおサイフに余裕があったならば、1日券とゆーもので、役替わりを観て見たかったです。
今回の席は、2階左側。花道の真上です。
花道は、身を乗り出しても、かろうじてカツラが見える程度でしたが、最後に白鳥となったヤマトタケルが飛んでいく姿を目の前で
見送る事ができて、感動です♪
第一幕
小碓命(後にヤマトタケル)/大碓命 |
市川段治郎 |
帝(すめらみこと) |
金田龍之介 |
皇后(おおきさき) |
市川門之助 |
老大臣 |
市川 欣弥 |
根子命(皇后の実子) |
市川 笑羽 |
兄橘姫(えたちばなひめ) |
市川 笑也 |
弟橘姫(おとたちばなひめ) |
市川 春猿 |
倭姫(小碓命の叔母) |
市川笑三郎 |
熊襲兄タケル |
市川猿四郎 |
熊襲弟タケル |
市川 猿弥 |
ヤイレポ(相模の国造) |
市川 延夫 |
第二幕
ヤマトタケル |
市川段治郎 |
帝 |
金田龍之介 |
皇后 |
市川門之助 |
新大臣 |
市川 寿猿 |
兄橘姫 |
市川 笑也 |
弟橘姫 |
市川 春猿 |
倭姫 |
市川笑三郎 |
タケヒコ(吉備の国の大君) |
市川 右近 |
ミンダラ(相模の国造の使者) |
市川 龍之 |
ヤイラム(ヤイレポの弟) |
市川猿四郎 |
ヤイレポ(相模の国造) |
市川 延夫 |
ヘタルベ(蝦夷の民) |
市川弘太郎 |
第三幕
ヤマトタケル |
市川段治郎 |
タケヒコ |
市川 右近 |
ヘタルベ |
市川弘太郎 |
尾張の国造 |
市川 欣弥 |
国造の妻 |
市川 延夫 |
みやず姫(尾張の国造の娘) |
市川 笑也 |
伊吹山の山神 |
市川 猿弥 |
伊吹山の姥神 |
市川門之助 |
犬神の使者 |
市川 喜猿 |
目の前の白鳥の昇天
あら筋は・・・
大和の国の帝には大碓命・小碓命という双子の皇子があった。
疑心暗鬼にかられて謀反をたくらむ双子の兄大碓命を諌めようと口論のすえ、誤って兄を殺してしまった弟小碓命は、父帝の怒りを買い
大和に従わない熊襲の征伐に行かされる。
小碓命は踊り女に変装し、熊襲の首領タケル兄弟を撃ち、熊襲タケルはその勇気を称え小碓命にヤマトタケルの名を与えた。
熊襲征服を果たし大和に帰ったヤマトタケルだったが、さらに蝦夷征伐を命ぜられる。
蝦夷征伐は苦難の連続で、相模の国造の裏切りで火攻めにあい、走水では愛する弟橘姫が犠牲となった。
蝦夷を平定し、凱旋の途中タケルは尾張国に立ち寄り、国造の娘みやず姫に出会い、傷心を慰められたのも束の間、大和から伊吹山の
山神を退治することを命じられる。
伊吹山の神を見くびったヤマトタケルはみやず姫の元に宝剣草薙剣を置いたまま伊吹山に向かう。
苦戦の末、伊吹山の神を倒したタケルだったが、自身も深手を負ってしまい、帰還の途中、タケルの命は尽きてしまう。
やがてヤマトタケルの魂は真っ白な大きな鳥となって昇天していくのだった。
第1幕は、ヤマトタケルと名乗るまでの物語です。
幕が開くと、大和の朝廷の場面ですが、これが…なんと言うか彫像か?と思うくらい、美しいです。なんだか美術館に迷い込んだ
ような印象を受けました。
スーパー歌舞伎は、セリフが現代の言葉なので、あまり歌舞伎を見慣れてない私にもすぐに耳になじみました。
大碓命と小碓命は一人二役なので、大碓命の館での争いの場面はどうなるんだろう?と思っていたら…客席に背を向けている方が
影武者だろうと思うと、実はそうでもなく、柱などを上手く利用しての入れ替わり。今はどっちだ〜(^^)状態で見てました。
兄橘姫も弟橘姫も、とにかくキレイです(*^^*)
熊襲の館がね〜、メチャクチャ楽しそうなんです(^o^)
沖縄風とアフリカ風がミックスしたような音楽で、とっても浮かれた宴会が…とにく面白い。
さらに、楽しさに拍車をかけてくれるのが、熊襲兄弟の衣装です(^^)v
熊襲兄が巨大な蛸柄の打掛(打掛って言っていいのか?!)で、熊襲弟は巨大な蟹柄。…足もハサミも動きませんでしたけど〜。
兄ちゃんを蛸太郎、弟を蟹次郎…と、ひそかに命名してしまいました(笑)
よく見ると、カツラの上の冠状の飾りも、なんとなくそれぞれ蛸と蟹らしいんですよねー。
それにしても、何故に熊襲兄弟が蛸と蟹の衣装なんだ…ここは、ウラ竜宮城なのか(爆)
踊り女に化けて熊襲の館に潜入した小碓命…う、美しい〜♪
背が高く、スラ〜っとしているので、男役(宝塚じゃないんだから…)でも、女形でも美しいです。
この熊襲の館での戦いは、言葉で表現するとドンガラガッシャンです。
館の二階から人が落ちるし、樽は転がるし、館の壁や柱が飛んでくし〜。とーにかく凄いです、立ち回りも大道具も。
…休憩時間に売店を覗いてて、つい『大道具』のDVDに手がのびるところでした(笑)
おかげで、相棒につっこまれました(^^;)
相棒「また、妙にマニアックな…」
私 「私の好みを激しく誤解してるぞ。マニアックじゃないってば〜。大道具とかって面白そうでしょー」
相棒「…自覚が足りないんだって。そーゆーのをマニアックと言うんだってば」
私 「んなハズは無いんだ〜」
第2幕は、"アマノムラクモ"の剣が"草薙"の剣となる有名な物語と、弟橘姫との別れの物語です。
火攻めがどんなふうに表現されるんだろうと思ったら、火の精が沢山出てきて…いやー凄かった。
当たり前だけど、本物の火を使うわけにはいかないから、火の精という手法なんだけど、その火の精たちが手に持ってる布が炎の
強弱をちゃんと表現していたと思うます。
それに、照明が本当の炎が近くにあるような色合いでしたね。
火攻めの後、相模の国造を成敗して、海を渡る事になったけど、急に海が荒れて、弟橘姫が海の神の皇后として入水するって…
それってイケニエ…だよね。
ここがね〜、古事記を読んでもよくわからないのデス(~~)
古事記にも弟橘姫が海に入らなきゃならない理由がちゃんと書かれてないんです。占いの結果だと言うけど、じゃその占いはいつ
やってたの?そもそも、元は占いで海路が良いって言っておいて、今度は弟橘姫が海に入らなければ海は荒れたままだって〜。
ヘン過ぎるぞ>古事記
…まぁ、古事記に文句つけても仕方ないけどね。
舞台上は美しかったです。
波の布がハタハタしてて、太鼓が波の音を表現しているのが、とても自然に耳に入ってきたってのは、やっぱり日本人なんだなぁと
なんとなくシミジミしちゃいました。
ついでに書くと、別な舞台(ビデオでしか見てないけど)で、義経一行が船で日本から逃れようとする場面で、船に女性が乗っている
から海が荒れたと言われ、義経の無事を祈って静御前が海に飛び込んだシーンがあるのだが…これって、ヤマトタケルのパクリ?
と、今思ったのだけど…どーだろうねぇ。
まぁ、海の神は女性が嫌いで船に女性が乗ると、その女性が海に飛び込まないといつまでも海が荒れるって話が出てくるけど・・・
なんか納得できないなー。
…オンナ好きなんじゃないですかー>海の神様(~~;)<バチ当たり過ぎるぞ、ぢぶん
弟橘姫が入水する前に「皇后にふさわしく、24枚の畳を用意してください」と言うのだけど、その畳ってのが、現代の感覚と違うん
ですよね。
皮の畳、絹の畳…と言ってるんですが、どーしても普通の畳しか頭に浮かんでこなくって(^^;)
いったい、皮の畳って、どんなんだ〜?早く見せてくれーと気になってました。
で、泣く泣く持ってきた畳は…今の感覚ではゴザ…でした。
しかし、この畳を海に入れるって、どーなる?と思ったら、波布がひっくり返って畳が波間に散らばったさまの模様に…。
うーん、見事です〜。
第3幕は、いよいよヤマトタケルが白い鳥となって昇天する物語です。
伊吹山の山神退治。ここも古事記を読んでて、よくわからなかったなぁ。
みやず姫の所に"草薙の剣"を預けたヤマトタケルを、山神たちは「慢心の病が出た」とか言ってましが、その"慢心の病"ってのが
古事記に載ってないから、当然劇中にも出てこないワケなんです。
なーので、ここでヤマトタケルがボロボロになるのが…うーん、ちょっと理解できない〜。
まぁ、元々の古事記がそーなんだから仕方ないんですけどね。
で、この山神さんたち。『もののけ姫』の猪神?とか、八犬伝をイメージしてください。
悪役のハズなんだけど、妙に好きです(^^;)
山神さんたちは、きっと伊吹山周辺を支配している豪族の事をイメージしてるのかな。
だからヤマトタケルが征伐しに行くと言うので納得。きっと、手強い豪族たちだったから、山神として物語になったんでしょうね。
…ヤマトタケルが死んでしまい、大きな墓(廟なのか?)に埋葬され、ヤマトタケルの魂が大きな白鳥となって飛び立つのですが…
ここまでが、正直長いな〜と感じました(^^;)<歌舞伎を見慣れてないからね
で…墓がパカッと割れて、そこからヤマトタケルが飛び出てきてのには、一瞬ポカーンとしてしまいました。
いや、墓が割れたら笑っちゃうよなーと密かに思っていたもんで〜(~~)
でもまぁ、墓の後ろからヨイショヨイショと出てくるよりは、いいのかなぁ…ここだけ、ちょびっガックリきた演出でしたが、
ヤマトタケルが宙吊りで飛んでいくのを目前に見たら、そんな事はどーでもいいんです(*^^*)
とにかく、白鳥の昇天が美しかった〜。
帝とヤマトタケルは最後まで分かり合えなかったようだったけど、親と子の心のすれ違いの悲しさが最後にジーンときました。
なんか、白鳥の昇天は悲しさよりも美しさが印象的でしたが、その後になって、ヤマトタケルとその周辺の人々の悲劇性が
じんわりと響いたようです。
スーパー歌舞伎。機会(…お金もね…)があれば、また観たいです〜♪