松竹大歌舞伎『吹雪峠/勧進帳』
札幌市民会館 2004.10.30 昼の部
毎年6月前後と秋に歌舞伎の巡業が来ると言う事を学習して、できる限り観に行かねば〜と、チケットが発売になると
すぐに買いました(^^)v…なんせ、枚数の少ない"二等席"狙いだから、いつも(笑)
今年(2004年)の6月前後の巡業歌舞伎は、開演がかなり早い時間で、とてもじゃないけど行けなくて…ガックリと諦め
ていたので、今回のはとても楽しみにしてました。
だってね・・・『勧進帳』ちゃんと見るの初めてなんだもーん(^o^)
開場時間に市民会館に着いたら、ズラ〜〜っと並んでました。それも、着物をお召しになられてたり、ヨソイキな服装の
少々年配なご夫婦やご婦人方々。その方々が手に持ってるチケットは、ポスター柄が印刷されてるタイプ。
…コンビニで出力されたチケットを持ってたのは私達くらい。なんか…周りとの空気が違うかも(^^;)ま、いいんだけどさ。
客席は、意外に(失礼)入ってました。"二等席"の方が空席が多かったかな。
小さな子供(小学校低学年くらいかな)を連れたご夫婦がいたので、チビっ子が途中で飽きて騒がないかな?と気になって
ましたが、チビっ子がイヤホンガイドをしてて、最後までちゃんと見てました(@o@)
…もっとも下のチビっ子は途中で寝てしまったみたい。
うーん、毎週『芸能花舞台』とか見てるのかな。
逆にお行儀が悪かったのは、ヨソイキなちょっと年配のご夫婦とか、ご婦人方でしたねぇ(--)
茶の間で見てるんじゃないからさ〜。頼むから静かにしててくれよ。わかんないと思ったら最初からイヤホンガイドを
借りてくれ〜。
借り忘れてたのなら、休憩時間まで疑問を語るのはガマンしろーーーっ(>_<)
一.『歌舞伎のみかた』
解説・・・・・澤村宗之助
次回は、目指せ最前列?!(笑)
タイトルそのまま『歌舞伎の見かた』です。
緞帳が上がったのに、舞台には誰もいない???…客席通路に羽織袴の男性の姿が???
あ、スポットライトが…なるほどそこから登場ですかぁ。
簡略ながらも、歌舞伎の歴史の説明や、最前列にいた観客を舞台に上げての"歌舞伎入門"です。
奴さんの立ち回り(簡単バージョン)や、赤い打掛を着ての姫様など。
次回は最前列を目指すか?と休憩時間に相棒と相談してましたが…きっといつもの"二等席"になりそうです(笑)
歌舞伎のはじまりの紹介では、出雲阿国・名古屋さんざ(?)が"念仏踊り"を。
歌舞伎舞踊の紹介では、奴さんが踊ってました。
踊り終わって後ろの腰掛に座っている時に、それぞれ小芝居(?!)をしてるんですけどね、それが面白くって〜。
15分ちょっとの一幕ではありましたが、もっと色々見たかったです(^^)
二.『吹雪峠』
助蔵 |
市川 高麗蔵 |
おえん |
中村 芝雀 |
直吉 |
坂東 三津五郎 |
この物語の続きは〜
【あらすじ】
助蔵は元はやくざで、兄貴分・直吉の女房おえんと駆け落ちし、今は真面目に働いている。
兄貴分・直吉への罪滅ぼしのつもりで身延山へ参詣へ行った帰りに吹雪にあい山小屋にたどり着いた。
二人が小屋で休んでいると、偶然にも直吉が吹雪の難を逃れようと山小屋に入ってきた。
助蔵とおえんが必死に詫びると、直吉は諦めたと一度は言うが、本心はやはり怨んでいたと、二人に吹雪の中へ出て行け
と言い、さらに刀を抜く。
すると、助蔵とおえんは互いをなじり始め、命乞いをする。あきれた直吉は嘲り笑い、吹雪の中を走り去って行く。
吹雪峠と言うくらいですから、雪が舞ってるんですけどねぇ…この雪を舞わせる為のファンの音が…(~~)
新作歌舞伎だそうで、昭和に作られた作品だそうです。
解説に"心理劇"とありましたが、本当にそうですねぇ。
登場人物は3人だけで、舞台の装置も雪山の風景と山小屋だけ。大掛かりな装置も仕掛けも無いです。
この登場人物だって、ある意味『等身大』な人たちです。だからこそ、成立するのかな>"心理劇"
最初は、ちょっとつまらないかも〜と感じたんです。だって、地味なんだもん。
だけど見ているうちに、現代にもありそうなお話だし。
だけどね、観ているうちに物語に惹きつけられました。
直吉が立ち去って物語は終わるけど、残された助蔵はジッとおえんを見つめ、おえんは呆然とあらぬ方向を見つめてて…。
なんとなく、直吉は結構自分なりに満足のいく人生をまっとうできたんじゃないかな〜と思うのだけど。
この後の二人はどうなったんだろう?
また元の鞘に戻るのかな…極限状態だったから仕方なかったフリをして。
それとも、互いの命乞いで互いに見切りをつけて別れたのかな…。うーん、知りたい(^^;)
でも、二人の結末がわからないのも一興かも。
三.『勧進帳 長唄囃子連中』
武蔵坊弁慶 |
松本 幸四郎 |
源 義経 |
中村 芝雀 |
亀井六郎 |
坂東 秀調 |
片岡八郎 |
市川 高麗蔵 |
駿河次郎 |
澤村 宗之助 |
常陸坊海尊 |
松本 錦吾 |
番卒 軍内 |
實川 延郎 |
番卒 兵内 |
坂東 三津之助 |
番卒 権内 |
中村 又蔵 |
太刀持 音若 |
毛利 拓登 |
富樫左衛門 |
坂東 三津五郎 |
後見 |
松本 錦弥 |
後見 |
松本 錦一 |
後見 |
坂東 八弥 |
後見 |
中村 京三郎 |
長唄囃子連中
唄 |
鳥羽屋 里長 |
芳村 伊十蔵 |
松島 庄四郎 |
牧 小一朗 |
鳥羽屋 長孝 |
三味線 |
杵屋 栄津三郎 |
稀音家 新之助 |
杵屋 栄十郎 |
杵屋 弥太郎 |
杵屋 五英治 |
笛 :田中 幸男 |
小鼓:田中 傳三 |
小鼓:田中 佐英 |
小鼓:田中 傳兵衛 |
大鼓:田中 太佐吉 |
もっと花道が長ければ〜
【あらすじ】
兄である源頼朝に追われる義経は、都を離れ奥州をめざして逃亡の旅を続けている。
途中、加賀の国の安宅の関所に着いた義経主従は、諸国を勧進して巡っている山伏と偽って通り抜けようとするが、
関守の富樫左衛門に止められてしまう。
弁慶が機転をきかせ、白紙の巻物を勧進帳として読み上げ、本物の山伏だと信用させるが、義経が見咎められてしまい、
弁慶は心を鬼にして主君を打ち据える。
全てを悟った富樫は、義経主従の関所通過を許し、もてなしたうえに見送るのだった。
『勧進帳』ですが、実はちゃんと見るのは初めてです(^^;)
有名な場面は写真などで見た事があるし、なんとなく話の筋は知ってます。
でも、今までTVでも、ちゃんと見たことはありませんでした。(いくつかの場面くらいは見た事があるけど)
なので、自分の中でのイメージと、実際の舞台との違いに、ちょっと驚いてます。
(相棒曰く「妄想膨らませすぎてたんじゃないの〜」うーん、そうなのかなぁ)
まず、舞台の上に"館"のような建物が無いのにビックリ。
関所だから、てっきり"館"のような所の中庭での問答かと思ってたんだけど〜。
背景…と言うか、後ろには長唄囃子の方々がひな壇に座っていたもんだから、心の中で「あれ〜???…あ、地方公演だからか」と
思ったんですが、後でかつて生で観たことがある相棒に聞いたらそーゆーものだと。
さらに、"勧進帳"を読み上げる弁慶に、もっと富樫がジリジリと近寄ると思ってたし、弁慶は動揺を見せないようにしつつも、
ただの巻物が"勧進帳"では無いと言う事がバレないよう、富樫からさりげなく(でもかなり怪しく)巻物の内側を隠すと思ってた…。
そして、弁慶が義経を打ち据えるのが、かなりアッサリで、これまたビックリ。こんなもんかよ〜(@o@)
なんとなく弁慶が泣きながら、何度も何度も打ち据える印象を持ってたからさ〜。
一番の見せ場だと思い込んでたから、あまりのアッサリさに、ちょっと拍子抜けな感じがしないでもなかったけど(^^;)
関守・富樫が弁慶たちに酒を振舞い、その返礼に弁慶が"延年の舞"を舞い、その合間に義経たちに先に行けと合図し、弁慶も
去っていくと言う、最後の場面『飛び六方』。
これはね〜、地方公演の悲しさですね。もっと花道が長ければ、『飛び六方』がもっと観られたのにな〜。残念っ(--)
松本幸四郎の弁慶。配役として意外だなーと思ってましたが…
荒々しさはちょっと物足りないような気はしましたが、主人想いで性根がやさしい弁慶像のように思えました(^^)