市川猿之助 歌舞伎公演『一條大蔵譚/俄獅子/高杯』
札幌教育文化会館 2004.2.24 夜の部
観劇遠征を自主規制宣言して半年以上…この宣言は自分にとって丁度良いタイミングだったのかなぁ。
なんとなく、どーしても観に行きたい!と思う演目が無いし〜…あ、歌舞伎は観に行きたいかも…(^^;)
で、どーせ遠征する気にならないんだから、こっちで観るチャンスがあれば、がんばって観に行くぞ〜!と、そそくさと
チケットを取りました。(なんせ去年の夏の歌舞伎は取り損なったんだから)
出演者は、猿之助一座と言っていいんじゃないかなーと思うくらい。東京や大阪・京都ならば可能なこの顔合わせも、
北海道では一生に一度かも知れません(^^;)<大げさ?でも、ホントにそう思うもん
公演中、時々"大向こう"がかかってはいましたが…全然聞こえず、なんだかなぁ(~~)って感じで、ちょっと残念でした。
『一條大蔵譚 -序幕 大蔵館曲舞の場-』
一條大蔵長城 |
市川猿之助 |
お京 |
市川門之助 |
八剣勘解由 |
市川 延夫 |
腰元 若葉 |
市川 笑子 |
腰元 撫子 |
市川 笑羽 |
腰元 桔梗 |
市川 猿紫 |
腰元 |
市川 喜昇 |
腰元 |
市川喜久於 |
腰元 |
市川喜太郎 |
播磨大掾広盛 |
市川 猿弥 |
勘解由女房鳴瀬 |
市川笑三郎 |
見事なバカ殿ぶり
あら筋は…と言うと・・・
大蔵卿は源氏の血を引く公卿で、平家の横暴を避けるために"阿呆"を装っている。
家老の勘解由と清盛家臣の播磨広盛は、今様を舞う大蔵卿を斬ろうとするが、大蔵卿は舞いに紛らわせて上手く逃れる…。
この『曲舞』は現在、市川猿之助以外演じる事がない、珍しい舞台なんだそーです。
そんな珍しい舞台を地方で観る事ができて、ラッキー(^^)v
"阿呆"のフリをしている大蔵卿。いや〜バカ殿ぶりが見事です。
勘解由や播磨広盛との、どこかズレたやり取りが面白いし、舞っている大蔵卿に斬りつけようとしながらも、結局は
いいようにあしらわれている悪役二人…なんとも…面白かったですねぇ。
いやぁ、とにかく面白かったとしか書けない、ボキャ貧な自分がちょっとくやしーです(~~)
『一條大蔵譚 -大詰 大蔵館奥殿の場-』
一條大蔵長城 |
市川猿之助 |
鬼次郎女房お京 |
市川門之助 |
八剣勘解由 |
市川 延夫 |
勘解由女房鳴瀬 |
市川笑三郎 |
常盤御前 |
市川 笑也 |
吉岡鬼次郎 |
市川 歌六 |
常盤御前がびゅーちふる(^^)
あら筋は…と言うと・・・
吉岡鬼次郎は、常盤御前に源氏再興の志がないと見て、亡き義朝公の追善の為に常盤御前に恥をかかせようと、
かねてから奉公にあがらせていた女房・お京の手引きで屋敷に忍び込み、常盤御前の不実を責めるが、鬼次郎
夫婦の心からの忠義を知り、常盤御前は自分の心の裡を明かす。
陰から様子を伺っていた、家老・勘解由は清盛へ注進しようと駆け出すが、鬼次郎と揉み合いになり、勘解由
は、御簾ごしに長刀で斬られてしまう。
長刀で勘解由に斬りつけたのは、普段と違い凛々しい大蔵卿。
今まで阿呆のフリをしたのは、平家全盛の世を生き永らえる為の方便であり、源氏への忠心を語り聞かせ、
勘解由の首を切り落とし、再び阿呆のフリに戻った…。
端折ったけど、やっぱりあら筋が長くなってしまった(^^;)
笑也の常盤御前が、もう…びゅーちふる(*^^*)とにかく、キレイですぅぅぅ。
鬼次郎夫婦と常盤御前のやり取り。最初は鬼次郎が常盤御前が不実だと責めて、常盤御前がその言葉に耐えて
る姿が、なんとも…美しいんですワ。
で、悪役家老の勘解由がいつ斬りつけられるかとワクワクして待っていたところ、御簾から長刀がでました!
さっきまでの、まったりとしたマロ言葉とは違い、武家の口調も凛々しい大蔵卿が登場です。
悪役を成敗した後に、また今までと同様に"阿呆"の姿に戻ると…同じ着物、同じ髪型のままなのに、背が縮み
着物もだらしなく着ているように見えるのが不思議です(@_@)
それでも、最初の幕の時より、楽しそうな"阿呆"の後姿に見えたのは…きっと源氏再興に期待が持てるから
なんだろーなぁと思いました。
舞踊『俄獅子』
鳶頭 梅吉 |
市川段治郎 |
若い者 |
市川 龍蔵 |
若い者 |
市川 笑三 |
若い者 |
市川 喜猿 |
若い者 |
市川喜之助 |
若い者 |
市川喜太郎 |
若い者 |
市川 猿若 |
若い者 |
市川 瀧之 |
若い者 |
市川蝶八郎 |
芸者 小花 |
市川 笑野 |
芸者 お春 |
市川 春猿 |
獅子に牡丹は決まり事?(笑)
江戸の吉原では8月に『俄』と言う行事があったそうです。芸者や幇間が即興で演芸を披露したものらしいです。
題名に"獅子"とあるけど…確かに背景に"獅子頭"が描かれているけど〜、それで"獅子"なのかなぁ?と、ボンヤリと
舞踊を眺めていました。
舞踊だから、眠くなるかも…と心配してたのですが、芸者がとってもキレイでねぇ(*^^*)
なんだか、ウットリと見ていました(笑)
そしたら、なんか手に持ってる???何それ〜???…扇を2枚合わせたものに鈴がついて、フサフサの毛がついて、さらに
扇の上とゆーか手に持つ所の近くに、どー見ても牡丹の花???
…ひょっとして〜…獅子?!
2枚あわせの扇の動きは、獅子舞にちょっと似てます。うーん、なるほどこれが"獅子"なんだねぇと納得。
・・・見ているうちに、ふと思いました。
よく、任侠映画で刺青にあるじゃないですかぁ「背なで泣いてる"唐獅子牡丹"」とかなんとか言うセリフ。…そうか、
獅子に牡丹・・・この組み合わせって刺青だけじゃなくって、舞踊でも決まり事の組み合わせなのかぁ…
と、一人で納得するのが勿体なくて、一緒に見ていた相棒に言ったら、ウケてくれました(^^)v
狂言舞踊『高杯(たかつき)』
次郎冠者 |
市川 右近 |
大名 |
市川 寿猿 |
太郎冠者 |
市川猿四郎 |
高足売 |
市川 猿弥 |
下駄タップ♪
あら筋と言うのかな?…
大名が桜を愛でようと、太郎冠者・次郎冠者を連れて出かけたが、盃を載せる高杯がないため次郎冠者に高杯を
買ってくるよう命じるが、高杯がどんなものか知らず、足駄売りに騙され、高足駄を買わされ、足駄売りと二人
で酒を飲んでしまう。
大名は次郎冠者を怒るが、酔った次郎冠者は高足駄を履き下駄音を鳴らし踊る…。
昭和8年に、6代目尾上菊五郎が当時流行っていたタップダンスを取り入れて作った舞踊だそうです。
下駄タップ。いつかいつかと待ち構えてました〜(^^)
市川右近が、今まで見た事のある顔と違うんですよね〜。なんだかちょっと情けない顔…とゆーか化粧。
それだけでも十分笑えるのに、足駄売りに騙されて、高足駄を高杯と思い込み、挙句酒盛りしちゃってる様子は
とにかく面白くて、ゲラゲラ笑えます。
酔ってるから、次郎冠者は大名に怒られてるって気が付いてないようで…
ご機嫌さん状態で、足駄で踊り出すのが、最初は千鳥足で危なっかしい???って感じだったのが、いつの間にか
タップ調(^▽^)
袴の裾をからげるでもなく、下駄で踊る姿は見事ですね〜♪とにかく、これは面白い〜♪
『一條大蔵譚俳優祭』と言い『高杯』と言い、俳優祭でやってほしいなぁ…
ちょうどこの歌舞伎公演を観る数日前に、札幌三越で開催されていた和紙人形展の『夢かぶき人形展』を見たので
舞台の所々が、その人形展が重なって見えて面白かったです〜。