松竹大歌舞伎
十代目坂東三津五郎襲名披露

松竹大歌舞伎 十代目坂東三津五郎襲名披露『梶原平三誉石切/襲名披露 口上/義経千本桜』
   北海道厚生年金会館   2002.6.29 夜の部
今回の歌舞伎を見に行くかどーか、ちょっと色々悩んでまして…帰省した時に、今年の歌舞伎の巡業が襲名披露だと言うと、
縁起がいいので行けばいいと言われ、公演1週間前あたりにチケットを買ってきました。

チケットカウンターで「歌舞伎のチケット下さーい」と言ったら、おねーさんは会場名・公演名・席種を書いてくれと。
…いつもの"札幌教育文化会館"は、現在改装工事中。
さて、会場はどこじゃ〜?
公演名もウロ覚えで、申込み用氏に「松竹歌舞伎・三津五郎襲名。厚生年金会館。二等席」と、かなりテキトーに(^^ゞ
…幸い、多分…と見当をつけて書いた会場名が当たっていて、無事チケットを購入できました(^^)v
ま、公演名・会場名は正しく覚える事が大事だなー(~_~;)と思いましたね。

今回も、着物を召されたおば様方が沢山会場にいました。羽織と着物を召したちょっと年配の男性も数人…。
全員かどーかはわかりませんが、私が座った席からは、この着物を召した男性2〜3人が「大和屋」とか「紀伊国屋」とか
「天王寺屋」と声をかけてました。
うーん、見事に声が通っているし、独特の発声だなーと、妙に感心しておりました(笑)
ひょっとして、この巡業全部について回るんでしょうか…。


『梶原平三誉石切 -鶴ヶ岡八幡社頭の場-』
梶原平三景時 中村富十郎
大庭三郎影親 中村信二郎
俣野五郎影久 中村 亀鶴
大庭方大名 初岡修理亮 中村 雁童
大庭方大名 二階堂五郎 片岡當十郎
大庭方大名 辻井兵馬 宮脇 信治
大庭方大名 三村左衛門 坂東三右衛門/三津之助
梶原方大名 山口十郎政信 實川 延郎
梶原方大名 川島八平近重 中村又之助
梶原方大名 岡崎将監頼国 坂東 八弥
梶原方大名 森村兵衛宗連 坂東 八大
梶原方伴侍 坂東慶次郎
小姓 嵐 徳江
小姓 太田 貴志
大庭方伴侍 坂東 大和
牢役人 坂東好十郎
足軽 坂東好之助
足軽 澤村 國矢
奴 菊平 坂東三津之助/三右衛門
囚人 劔菱呑助 中村寿治郎
娘 梢 澤村宗之助
青貝屋 六郎太夫 坂東 吉弥

真っ二つ〜

あら筋は…と言うと・・・

源平争乱の時代。
平家方の梶原平三景時が、らでん細工師の六郎太夫が持参した刀を鑑定する事に。実は六郎太夫は源氏方で、娘の許嫁が
軍資金の調達に家宝の刀を売って金を工面しようとしていた。
大庭三郎景親はすぐにも買おうとするが、そばにいる俣野五郎景久が切れ味を試さないうちに買ってはならないと止める。
六郎親子に同情した梶原は、死罪に決まった罪人2人を引出して二つ胴の試し切りを提案する・・・。


大庭方大名 三村左衛門・奴 菊平の所に二人の名前があるのは、交互出演とゆー事なのですが、私が見た回がどちらか
わからなかったので、そのまま両方の名前にしました。

この大庭方大名の中で、一番端にいた人の目が気になって気になって〜。
元々、ギョロっとした目なのかも知れないけど、セリフが自分の番になるまで、その目があちこち見ているのが、一番
後ろ(1階席の最後列=32列)からでも、しかもオペラグラスなくてもわかってしまう〜。
なんか、気になって気になって…しっかりオペラグラスで見させていただきました(^^;)
他の人は、そんなに目玉が動いてない時でも、その人だけは…。
ひょっとして、芸を盗んでたのかなぁ?とも思ったりして。


この芝居のクライマックスのひとつ。
刀の験し斬りの場面で、牢役人たちが六郎太夫をうつ伏せに寝かせました。…この上に、さっきの囚人・呑助を乗せるの?
ちょっと…それは重たそう。六郎太夫さんってば、どー見ても実年齢もそれなりにいってらっしゃるのでは???
しばらくして、牢役人たちが囚人を運んできました…そーっと。

六郎太夫の上に、囚人をそーっと乗せましたが、それぞれ左右で押さえてます。とても不自然に。
と、梶原サマがファイト一発!じゃない、気合一発、刀を振り下ろしました〜・・・ゴロン・・・(@o@)
そうです、囚人は人形で、真っ二つにされました…しかも、ご丁寧にハラワタの断面図まで〜(爆)
その後の、六郎太夫が「ありゃ生きてる…」と、パタパタと生きている事を確認するために自分の体のあちこちを触る所作
が、妙にコミカルでねぇ。

娘の梢は、声を聞いていても、ひょっとしてホントは女性なんじゃないか?って、感じの可愛らしさがありましたねー。

梶原サマは、大庭や俣野に笑われてもマイペースで…最後までマイペースなお方でした。
最後に、石を真っ二つに切った時は、二つに分かれた石を飛び越えるのですが…ちょっと、どっこいしょな感じではありま
したが、貫禄があって、いいお武家さまだなーと感じました(^^)

やっぱり、ご当地ネタをやってくれました。
囚人・呑助。ちょっと聞き取りにくかったんですが、名乗りを「北の誉・呑助」と名乗っていたよーな…。
確か、"北の誉"って、サッポロビールで作っている日本酒なんですよね〜。
他の会場では何と言うんでしょうね〜。
もしも、見に行った方がいらしたら、ぜひ教えてくださいね(^^)


今回は、音響が悪い事で有名な厚生年金会館だったけれど、結構セリフが聞き取りやすかったですねぇ。
うーん、ひょっとして、マイクとかスピーカーとか無い方が、この会場は音響いいのか???(爆)

十代目坂東三津五郎 襲名披露『口上』
中村 芝雀 中村 亀鶴 坂東 秀調 中村富十郎
坂東三津五郎 中村信二郎 澤村宗之助 坂東 吉弥


宝塚の舞台で、初日の挨拶・1000回公演記念挨拶(一種の口上だよね)を見たもありますし、ビデオや放送されたものの中
でも、初舞台生口上やら、新年口上を見ました。四季の舞台でも、舞台挨拶を見た事もあります…。

だけど、歌舞伎の口上って独特ですね〜。当たり前だけど雰囲気も全然違うしね。
もっと沢山の人が並ぶのかと思ったら、8人だけでした。巡業だから少なかったんでしょうね〜。
「三津五郎お兄さん」と呼んでいるのが、なんとも…微笑ましいと思いました。

うーん、襲名披露口上。
見に来てよかった〜。何が特に良かった?ってワケじゃないけど、良かったですー。
もし、私が東京方面に住んでいたら、気軽に歌舞伎でも宝塚(ちょっと無理か?)でも四季でも見られるのでしょうが、
逆にこんな襲名披露公演なんて、見られなかったでしょうね。

口上の時は、裃を着てました。
"筋書き"(公演プログラム)に書いてあったのですが、○○屋ごとに裃の色って違うんですね。

あと、"大向こう"(「○○屋」って掛け声)がかかってましたが、坂東と言う名の人達は、同じ"大和屋"のようでしたが
これが、三津五郎に対しての「大和屋」と、他の坂東家に対しての「大和屋」の声の大きさや掛け方が微妙に違っている
ようでした。
この"大向こう"チェック。結構面白いかも…

『義経千本桜・吉野山』
佐藤四郎兵衛忠信(源九郎狐) 坂東三津五郎
逸見藤太 坂東 秀調
花四天 坂東三津之助
 同  坂東 八弥
 同  坂東 大和
 同  坂東 八大
 同  坂東好之助
 同  中村 信之
 同  澤村 國矢
 同  有馬 達郎
静御前同 中村 芝雀
わかんなくてもキレイだと思う

『義経千本桜』と言う舞台は、初めて歌舞伎を見た時にも見ました。ただ、その時は幕見と言って"序幕"だけを見たのですが。
どんな話かと言うと…

源義経は平家追討に大きな功績をあげたものの、兄頼朝と不和となる。
都を離れ落ち延びる義経を追って、静御前は家来の佐藤四郎兵衛忠信(実は源九郎狐)を伴に吉野山へと急ぐ・・・。



私には、日舞の心得はありません。いえ、バレエだってダンスだって…全く心得はありませんし、習った事もありません。
せいぜい、学校の授業でダンスの初歩の初歩をやった程度ですけど。

それでも…習った事がなくても、理論も型もわからなくても、キレイだと思います。三津五郎の踊り。
上手く言えないけど、二枚目ってだけじゃない、何か骨太な感じもして、キレイだな〜と思いました。
ちょっとだけ気になったのは、この忠信って狐なんですよね、本質は。
まぁ、あまり狐の本質を表す場面はなかったですが、本質が狐なら、もーちょい軽さがあってもいいんじやないかなー…と。
素人がナニ言ってんだと言われそーですが、キレイな踊りだけど、重力を目一杯感じました。ハイ。

静御前が、赤い内掛けを着てましたが、途中で舞う時に、片袖脱ぐんです。
だけど、中の着物も赤…。微妙に色合いは違いましたけど(内掛け=朱色がかった赤、着物=鮮やかな赤)
だから、せっかく肩袖脱いでも、あまりかわり映えしなくって、ちょっと残念でした。

追っ手たちが、忠信にかかってきても、全然かなわなくって、バッタバッタと倒されます。
その倒されかたが、ジャニーズ顔負けのバック転?…いやいや、トンボ返りでねぇ。いやー、お見事!!
なんか…某コマーシャルじゃないけど「がんばれ!若造」って感じでしたね〜(笑)


公演の以外で思ったこと

とにかく、スタッフにハラがたちました。バイトばっかじゃねーのか?と思っていたら…案の定。

公演終了後、スタッフの1人が知り合いらしい客の1人に声をかけ立ち話していたのですが、どーやらスタッフは
舞台関係の専門学校か何かの学生や卒業生らしく、バイトだと・・・(全員ではないでしょーけど)
そのせいか…(-_-メ)と、ハラだたしくも納得しました。

開演中、空席に座ったスタッフ。(後半はバイトが終わったっぽい学生風のにーちゃんたち)
座っただけなら、文句は言いません。
だけどー、ボソボソヒソヒソとしゃべるなーっ!
携帯の電源は消しておけよー、液晶の光が視界に入って気が散る〜。
携帯をパッコンパッコン開いたり畳んだりするなー<2つ折り携帯が嫌いな理由のひとつ

周りは舞台鑑賞中なんだぞ(--メ)スタッフが邪魔してどーすんだ!

はぁ…まともなスタッフ使ってくれよ…。
これって、主催の道新に文句言えばいいんでしょうかねぇ。
アンケートにも書いたけど、そのアンケートを回収してんのが、またバイトだったりするから、ひょっとしたら私の書いた
アンケートは捨てられてるかも知れないなー(-_-)
次も、あんなスタッフだったら新聞購読やめるぞー。


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】