シルヴィ・ギエム&東京バレエ団全国縦断公演2003

シルヴィ・ギエム&東京バレエ団全国縦断公演2003
   北海道厚生年金会館   2003.11.5 夜の部
2003年の途中から観劇遠征を自主規制宣言しました。
色々と理由はあるんですけどね、どうしても観たい演目がない…と言うか、なんだか観劇に対して熱が上がらないとゆーか
…遠征してまで観なくてはならないものなのか?ってのが、大きな理由かな。
後は、私個人の野望とゆーか願望とゆーか(笑)…願望達成を優先しよーかな〜って気になっているのが大きいです。
もっとも『禁・観劇遠征』のツモリは無いので、そのうち…ひょっこり行くかも(笑)

なんとなく観劇遠征自主規制中の反動でか、相棒に誘われてチケットを買っていました。
前だったら誘われてもバレエは買わなかったと思います。きっと寝ちゃうから(~~;)
いえ、生のバレエの舞台を観るのは今回が初めてですけどね。
…バレエはねぇ…よくわかんないんです。見たいな〜と思って放送されてるのを見てるうちに、いつも寝てます(~~)
だから、以前「バレエ観ようよ〜」と誘われた時にはキッパリすっぱり「寝ちゃうからダメ」と断ってました。
誘ってくれた方は「生の舞台だったら、そんな事ないよ〜」と言ってくれましたが…きっと睡魔に負けてたでしょうねぇ。
今回は、当分観劇遠征する予定も無かったので、「一度位は観てみるかなー」と言う気分になりチケットを買ってました(笑)


演目
『白の組曲』 出演:東京バレエ団
『ルナ』 出演:シルヴィ・ギエム
『ギリシャの踊り』 出演:東京バレエ団
『ボレロ』 出演:シルヴィ・ギエム/東京バレエ団



『白の組曲』

…睡魔に負けた
クラシックバレエとモダンバレエの違いって何だろう…と、睡魔に負けつつボンヤリ考えてました(~~;)

チュチュ付けた女性ダンサーが出てきてたから、これはクラシックバレエ?
でも、レオタード姿のダンサーが出てきたから、これはモダンバレエ?
うーん、わかんない…(~~)

どんなダンスだったか…ほとんど睡魔に負けてたような気がします(--)
…睡魔に負けそうな目を見開くような魅力が無かった…なんて事は言えないけど…でも、ちょっぴりそうなのかも。
最前列で踊っている、男性ダンサー。互いに踊りを張り合っているように見えてねぇ、なんかお互いの踊りを殺しているような…。
あと、やはり日本人の体型のせいなのか…全体に重たいんです、踊りが。すっごく重力を感じました…。


『ルナ』

月光浴の絵
白いタイツに白いレオタード姿のギエムが一人で踊ってます。

月の光を浴びて踊っているような姿は、人間には見えません…。
あえて人間だというのなら、神秘的な女性…に近い姿の中性的な存在・・・かな。
何というか、森の奥の泉の辺で、白い鹿が月光浴している…そんな絵を想像しました。

動いても動かなくても、キレイなんだもん…。

でもね、最初にギエムの姿を見た瞬間「やっぱり日本人と肉質が違うっ!」と、バカな事を考えてしまいました…(--:)
だけど…日本人ダンサーと比べても(身長・足の長さの違いは仕方ないけど)全然お肉の付き方が違うなぁ…と、ある意味感動
していました。<なんたるバチ当たりな客なんだか…


『ギリシャの踊り』

よくわかんない
ギリシャの踊り…なんとなく民俗音楽・民族舞踊をベースにしたものだろうと勝手に想像してました。
でも…よくわかんなかった(~~;)ってのが正直な感想です。
なんだか、抽象的で。

同じ抽象的な内容なら『ルナ』は、ギエムの見事な踊りを堪能したけど、『ギリシャの踊り』では…群舞を堪能したとは言えない。
色々バレエの舞台を観ている人なら楽しめたのかも知れないけど…『白の組曲』以上に睡魔に負けたかも。


『ボレロ』

見事だったけど、一瞬…冷めてしまった
ボレロ…部活で一度は演奏してみたかったけど、楽譜を見る前に一部のパートからは猛反対が出てたし、よくよく考えたら自分のパートも
相当…ツライぞとゆー事に気が付いて、聴く専門の曲です(笑)
(ワーグナーも好きだけど、あれも演奏するのはシンドイのが多い…)

2部の踊りでは、神秘的な女性に見えてたシルヴィ・ギエム。このボレロでは、髪を纏めてませんが、あまり女性的な感じはありません。
(2部も中性的ではあったけど、かなり女性的な中性に見えた)
なんと言うか、すごく中性的です…いえ、完全に中性に見えました、ほとんど。…ほとんどはね。

舞台を観ていて、観ている側がどんどん惹きこまれるって表現がピッタリだと思います…ほとんど。
観ている側の熱が上がると言うか、テンションが上がっていくのがわかります。
ただ…残念ながら、私の熱とゆーかテンションは所々低くなりました。一瞬、舞台の熱気が冷めたように感じました…でも私だけですけど。


それは、シルヴィ・ギエムが時折髪をかきあげる瞬間…この瞬間、せっかくの舞台の熱気が冷えるんです、私は。

それまでは、息を止めて魅入っているような状態なのに、髪をかきあげる瞬間…今まで、音楽とステップの音以外聞こえなかった耳に、
いろんな音が入ってくるんです。
もっとも、その直後にまた舞台に魅入ってしまうので、やっぱり素晴らしいダンサーだと思います、ホントに。

でもまた髪をかきあげた瞬間…「あ〜"ボレロ"って、この音楽じゃなかったら意味がないダンスなんだなぁ」と余計な事を感じました(--)
踊っている時は、人間に見えないんです。神かがり的とでも言うのでしょうか?
ダンスの神様…なんです。だけど、髪をかきあげた瞬間…偶像が消えて、人間に戻ってしまう…そんな印象を受けてしまいました。
これは、人それぞれの見方です。一緒に見た相棒は、その髪をかきあげる仕草がカッコ良くて、ますます引き込まれたと言ってました。
きっと…普通はそうだと思うんですよね〜やっぱり私の感性はゆがんでるんだ…きっと(--)


"ボレロ"と言う音楽にダンスはなくても構わないけど(これは私の主観です)ダンスには"ボレロ"が無いと成り立たない…。
でも、この音楽とダンスがひとつになると、相乗効果以上に素晴らしいものになっていると思います。

今回は音楽は全て録音でしたが、時折譜面をめくる音が聞こえてきて、録音なのに妙な臨場感を感じました(笑)



観劇遠征自粛の反動でチケットを買ったような感じだったけど、良いものを観たな〜って感じました(^^)
…ただ、やっぱりバレエは…まだまだ睡魔に負けます…私(~~;)


【戻る】 【ようこそ劇場へ】 【Top】